健康
感染症を意識して手を丁寧に洗ったり、うがいを忘れている子に声を掛けたりする姿があり、咳やくしゃみをするときに腕を口に当てるなど、予防意識が高まっている。よい習慣を続けるようにしていく。
人間関係
子ども同士で遊びを考える中で鬼決めの仕方がある。希望が重なった場合はジャンケンをするなど、もめることが少なくなった。もめた場合でも意見を言ったり仲立ちをしたりする姿が見られるようになる。異年齢児との交流の機会が多く、散歩の際は声を掛け合って手をつないだ小さい子を道路の内側へ入れたり、姿勢を低くして話しかけたりするなど、年長児になる意識が高まっている。移行保育になり憧れていた細かいブロックやよく遊んでいたカプラが豊富に使えるので集中して楽しんでいる。年長児と過ごす機会も多かったので、憧れていた細かいブロックの作り方も教えてもらったり、見て覚えたりして刺激を受けた。
環境
桜の花びらを集めたり、公園を散策したりしてダンゴムシや幼虫を見つけて嬉しそうに知らせる。室内で飼っているかぶと虫の幼虫の土替えも成虫になる日を楽しみに行っていく。ボール遊びの好きな子たちが足で蹴るドッチボールを始め、年長児がよく行っていた長縄とびにも興味を持つ子が増える。子どもたちの行いやすい遊び方やルールを話し合いながら今後も楽しんでいく。
表現
箱やトイレットペーパーを提供するとすぐに自由制作を始める。はさみや糊、セロテープなどの道具も安心して使用できるようになったので、今後も材料を揃え、自由に取り出せる環境を整え楽しんでいく。卒園児に贈る歌や言葉、簡単な合奏は披露するまでの過程を楽しんだ。合奏はパートごとに行い、待つ間に友だちと一緒に自主的に練習する姿がある。歌は楽しそうな表情で元気に歌っている。今後も子どもの様子をみて自己を発揮してできるよう援助していく。
言葉
まだ言葉で上手く伝えられず手が出る子がいるが、子ども同士で話し合い解決する子が増えて保育者が介入する場面が減る。手が出る子には気持ちを受け止めながら言葉で伝えられるよう援助する。しりとりやクイズを楽しめるようになり、異年齢児と一緒に考えて伝達していくゲームや「おちたおちた」など言葉を介しての遊びを理解しながら楽しめるようになった。