健康
大きく体調を崩す子もおらず、元気に登園する。園庭では、ダンスやリレー、縄跳びなど身体を動かせる事を喜ぶ。一人一人の頑張っていることや、良さを十分に認め、互いのよさに気付き、自信を持って活動に取り組む。気温や活動に合わせた衣類の調整ができるよう声をかけていくと共に保護者に衣服の確認や補充をお願いする。
人間関係
運動会に向けて、友達と協力して活動することで共感したり達成感を感じたりする。友達との関わりが深まり、小集団で過ごすことも増え、遊びにも工夫が見られる。友達と遊びの決まりや役割を決めて協力して遊びを進める。自分の気持ちを態度や言葉で伝える中で、相手の気持ちに気付かずに行動する姿がある。一人一人の子どもの主張や気持ちを十分に受けとめ、お互いの気持ちを伝わるように援助する。
環境
すごろくやカードゲームから、文字への関心も高まり、五十音表や保育者に確認をすることが増えてくる。カレンダーにも興味をもち、活動の予定を見て期待を膨らませる。身のまわりに使われている文字や数字への興味・関心が深まるよう、一緒に書いたり調べたりする。
言葉
低年齢児には、ゆっくりと優しく声を掛ける。伝えたい気持ちが強く、自分の事を先に話そうとして友達の話を遮ってしまう事があるが、友達の思いに気づき、優しい言葉を投げかけたり慰めるような言葉を掛けたりする。子どもたちのやりとりを大切にしながら、それぞれの思いを伝え合えるよう仲立ちしていく。
表現
運動会の遊戯で友達と息を合わせ、協力して一つの形を表現する楽しさや心地良さを感じる。体を動かし一緒に、振り付けを考える。音楽を繰り返し聞き、曲のイメージに合わせ、動きを考えたり大きく動いたりすることを心掛け元気に踊る。友達と一緒に表現する楽しさを更に味わえるように、お楽しみ会に繋げていく。楽器への興味も膨らみ、友達と合奏する楽しさを味わえるよう援助する。リズムの取りやすい曲を用意し、一緒に楽しめるようにする。





