健康
熱中症警戒アラートが出る日が多く、室内で過ごす日が続く。適宜、水分補給や休息をとりながら健康に過ごせるようにする。夏の生活の仕方に慣れてきて、着替えや始末を自分でしようとする。衣服の着脱など難しいところは手伝いながら、励ましたり認めたりして、出来たことを共に喜び、意欲や達成感を味わえるようにする。
人間関係
気の合う友達と遊び、特定の友達と遊びたい欲求が出始めたり、思いの行き違いになったりすることがある。相手に自分の気持ちが伝わらず、保育者に伝えに来る。子ども同士の関わりを見守りながら、必要な時に保育者が仲立ちして相手の気持ちに気付けるようにしていく。
環境
蝶の幼虫を育て成長を見守っている。「昨日よりも大きくなった」と葉を食べる姿や成長をじっくり観察したり、触ったりして生き物への興味を広げている。活動では、ゲーム遊びを中心にみんなで遊ぶことを楽しんでいる。特に水遊びの日には、「やったー!」と友達と喜び合い、進んで支度を始める。水を足にかけて、「気持ちいい!!」と心地よさを感じたり、水鉄砲をしながら追いかけっこをしたりして遊ぶ。水との関わり方は子どもによって異なるので、一人一人の遊びの様子を把握して、みんなが満足して過ごせるようにしていく。また、水遊びを安全に楽しめるように点検を毎回行っていく。
言葉
家庭での出来事や、発見したことを友達や保育者に伝えようとする。子どもの言葉や表現に合わせて保育者が返答すると、自分で考えて言葉を選びながら答えようとする。友達との言葉のやり取りも増え、会話が続くようになる。うまく表現できない時は伝えたい思いを受け止めて、言葉を添えるなど援助をしていく。
表現
好きな体操の音楽をかけてと催促し、音楽に合わせて大きく体を動かし、リトミックでは保育室内を大きく動き様々な表現を楽しんでいる。保育室の使い方を考えながら、十分に体を動かせるスペース作りをしていく。ブロックで車を作り、友達と警察官や消防士になりきってごっこ遊びを楽しんでいる。コーナー作りをしたり玩具などを揃えたりしながら、遊びを深めていけるようにしていく。