健康
朝晩の気温差があり、鼻水や咳の出る子がいる。鼻水はこまめにティッシュで拭き、咳が出る時は口に手を当てるように伝える。気温の変動で、体調を崩しやすくなるで、衣類の調整や室温管理、換気をする。戸外で体を動かす機会が増え、かけっこや公園では固定遊具を家に見立て『3びきのこぶたごっこ』で追いかけっこをして喜ぶ。走る、跳ぶなどの動きを遊びに取り入れ、身体を動かす楽しさや心地良さを感じられるようにする。
人間関係
気の合う友達と遊びのルールを決め楽しむ。日野まつりで太鼓をたたく年長児を憧れのまなざしで見つめ、終了後、声を掛けてもらいながら太鼓をたたかせてもらい喜ぶ。生活の場面で、積極的に保育者や友達の手伝いをしたり、困っている友達に手を差し伸べてあげようとしたりするなど、相手のために何かしてあげようとする姿が見られるようになる。異年齢の活動を見たり、運動会ごっこの応援をしたりして憧れや親しみをもち、子どもたちの意欲を認め一緒に楽しんでいく。
環境
レゴブロックや動物の人形で友達と相談しながら、飛行機や家、動物園を作ったり、プラレールでは牛乳パック積木でトンネルに見立てたりして、さまざまな玩具を組み合わせて楽しむ。一人一人のイメージが形に出来るよう全体を見て玩具の種類、量を考えていき遊びが楽しめるようスペースを作る。給食やおやつを自由席にするなど、子どもたちが自分で選び決められるような環境を意識していく。
言葉
「これしたい」「○○いこうか」と自分がしたいこと、やりたいことを言葉で表現する子が増え、「いっしょにあそぼう」「これやろう」など友達に気持ちを伝えたり、相手に応えたりする姿が多く見られる。自分の思いがうまく伝えられないと、強い口調になることがあるので、優しく声を掛け代弁したり、その時に合った言葉を伝えたり言葉のやりとりを楽しめるようにする。一人一人の言葉に耳を傾け、うまく思いが伝えられないときは保育者が補い仲立ちしていく。
表現
毛糸や油性マジック、クレヨン、ミラーテープなどさまざまな用具、素材を使用し表現することを楽しむ。同じ形に揃えたり、一列に並べたり自分でデザインした物を嬉しそうに見る。運動会ごっこで飾る万国旗を完成させると「かわいいね」「どこにかざるんだろう」と見てもらうことに期待を持つ。絵本の読み聞かせをする担任を真似して、絵本を片手に持ちページをめくり友達に向けて本を読む。工夫したり考えたりする姿を大切にして保育者も一緒に表現する楽しさを共有していく。