食事
全体的に食事量が増える。以前まで苦手だった食材を少しでも
食べてみようとする姿が見られる。お皿が空になると「ピッカリン」と保育者に嬉しそうに伝える。
睡眠
トイレを済ませ、絵本を見てから一人で入眠する子や保育者に背中を擦ってもらいながら安心して眠りにつく。午睡しない子は、布団の上で絵本を読んだり横になったりしながら過ごす。一人一人のペースに合わせて体を休めていくようにする。
排泄
紙パンツを履いている子も活動中に尿意を伝え、自らトイレへ行き排泄することもある。幼児クラスに向け、トイレ用スリッパを履き、便器の前でズボンと下着を下げてから座る。下着やズボンに尿が掛かることがあるので傍で見守るようにしていく。トイレの後に手洗いを始めたが忘れる子もいるため、その都度声掛けをする
健康
鼻水や咳が出ている子はいるが発熱等によって休む子はいなく健康に過ごす。鼻水が出ている事に気が付き、保育者に知らせ鼻を拭く。寒暖差が激しいので、体調管理に気を付けこまめな換気を心掛けていく。調節しやすい服装の準備をお願いする。
身体発達
体力が付き、友達同士で手を繋ぎ、前の子との距離が空くと「前、空いているよ」と教える。帰園時には、歩くペースがゆっくりになるが、「給食は何かな?」「もうすぐ保育園に着くね」など、期待を持てる言葉かけをしながら気持ちを盛り上げていく。
情緒面
進級する事を楽しみにし、期待して胸を膨らましていく。気の合う友達を誘い好きな遊びを楽しむ。時に思い通りにいかず、思いを通そうとする姿がある。やりとりを見守りながら仲立ちをしてお互いの気持ちに気が付けるようにしていく。
言語
休日や帰宅後の出来事を保育者や友達に嬉しそうに話す姿が見られる。一緒に遊ぶ中で言葉のやり取りも楽しめるようにしていく。思いをうまく言葉にできず玩具の取り合いになることがある。双方の思いや感情を出し合う様子を見守り、解決が難しいようであれば保育者が互いの思いを伝え仲立ちをする。