2歳すみれ組2022年度12月のまとめ

食事

味に好みが出てきて、見た目で緑色が強い物や酢の物など苦手な食材の残食が多くなる。無理強いすることなく適宜声掛けをしていく。食器や食具の持ち方や手の添え方、姿勢などを意識して食べることができるようにしていく。

睡眠

保育者に背中をさすってもらったり、トントンしてもらいながら入眠する子や布団で寝転びながら好きな絵本を楽しんだ後入眠している。睡眠中の室温に留意し、午睡明けには窓を開放して換気する。眠らなくても大丈夫な子は、ホットカーペットを敷いた廊下や年長児の保育室、事務所などで過ごせるように今後も工夫する。

排泄

自ら尿意を伝えてくる子が少しずつ増え、友達の布パンツを見て「自分も」と意識し、紙パンツが濡れていなときに「座ってみる」と言ってトイレに座ってみようとする子がいる。気温が下がってきて排尿間隔が近くなる子や、寒さからトイレに行きたくないという子がいるので、便座を温めたりしてトイレに行きやすい環境を作り見守っていく。

健康

外遊び後はうがいができるように水を入れたコップを用意し、手洗いの仕方を丁寧に知らせていく。くしゃみや鼻水が出たら自分で始末をする方法をその都度伝えていく。できるところややってみようとする姿は見守り、困難な時は必要に応じて援助を行う。感染症予防の為に一人一人の健康状態を把握し、保護者には丁寧に伝え、室温、湿度、換気に配慮する。

身体発達

戸外に出る際や入室時の身支度(靴下、上着、帽子)は自ら積極的に取り組む子が増え、困っている友達がいると手伝おうとする姿もある。散歩ではゆったりと歩き、友達同士で「○○があるよ」と発見を共有したり、周囲の環境や季節の装飾を楽しんだりしながら歩く。寒さの中でも追いかけっこやかけっこなどに誘い身体を動かして遊ぶ。

情緒面

友達同士での関わりが少しずつ増えて保育者が見守る中、少人数で集まって遊ぶ姿が見られるようになる。フルーツバスケットや椅子取りゲームなど簡単なルールのある遊びを少しずつ増やし、集団での遊びをしながら友達とのやり取りを楽しむ。一人一人が満足して遊べるように見守り、必要な時には仲立ちするなどの配慮をしていく。

言語

ごっこ遊びの中で思いを言葉で表現し、言葉を交わすことを楽しむ姿が見られる。数字や平仮名に興味をもち声に出して言う子もいる。布や箱のような、様々なものに見立てられる素材を用意して、遊びの中で子どものイメージが膨らむように関わり、やりとりを楽しめるようにする。

育児あれこれ