2歳すみれ組2022年度10月のまとめ

食事

「先生、見て、ピッカリンになったよ」と空になった器を見せながら食べ進める。苦手な食材を自ら口に運ぶ子もいるので、褒めて自信に繋げていく。友達と会話をしながら楽しい雰囲気の中で食べられるようにする。引き続き食べる時の姿勢や、食具の持ち方を伝え、こぼす量を減らせるようにする。

睡眠

好きな絵本や人形と一緒に布団に入り、安心して身体を休める。家庭での睡眠時間を把握し、一人一人の入眠や起床時間を調節する。その日の気温により、室内の温度や換気を調整し、心地良く眠れるようする。早く目覚めた子には、本やじっくり遊べる玩具などを用意し、工夫しながらも体を休められるようにする。

排泄

オムツ交換の際に出ていない子は、タイミングが合えばトイレで排泄することが増える。子ども一人一人の間隔を把握し、遊ぶ前や活動の合間に声をかけトイレに誘い、紙パンツに出ていない時は引き続きトイレに誘い成功体験を増やす。

健康

気温差から、鼻水や咳が長引く子がいるが、大きく体調を崩すことなく登園する。場合によっては保護者に日中の様子を伝え、受診を勧めることで悪化や感染を防ぐ。鼻水が出ている際は声を掛け、拭き方を知らせて清潔に過ごせるようにする。衣服が汚れたら、着替えを行うことで、気持ち良さを伝えていく。その日の気候により、衣服の調節を行う。

身体発達

幼児が運動会ごっこをしている様子に興味を示し、一緒にダンスをしたり玉入れに参加したりする。タイヤを積み重ねて作ったマット山やユニ棒等を組み合わせたアスレチックを用意すると、高這いして進んだり、跳んだりして、全身を使って楽しむ。鉄棒やのぼり棒にも興味があり、両手で全身を支えてぶら下がったり、全身の力を使って上れるところまで挑戦している。

情緒面

自己主張や玩具への独占欲が強くなる反面、友達の様子を見て譲る場面も増える。気の合う友達と、プラレールを組み立てて電車や車を走らせたり、ごっこ遊びやままごと遊びなど一緒に遊ぶ姿が増える。友達との関わりを通して自分の思いを言葉で伝えられるよう仲立ちをしていく。

言語

手遊びや季節の歌を覚えて口ずさんで楽しむ。家庭の出来事や自分の気持ちを話し、気付いた事や友だちの様子を伝える姿がある。保育者の言葉を真似て、それを受け止めて遊ぶ姿も見える。言葉の表現が難しい時には保育者が思いを代弁し、伝え方を知らせていく。

育児あれこれ