食事
保育者に三指持ちして食べていることを知らせながら食べ進める。メニューによっては、エプロンをつけずに食べ、ほとんどこぼさずに食べる。スプーンの持ち方を意識している子が増えているため、保育者が持ち方の手本を見せたり、分かりやすく持ち方を伝えたりする。出来ている子には褒めて自信に繋げる。食べこぼしは減ってきているため、引き続き食べる姿勢、食材を口へ入れる時の持ち運び方などを知らせる。
睡眠
好きな絵本や人形と一緒に布団に入り、安心して身体を休める。家庭での睡眠時間を把握し、快適に過ごせるように一人一人の入眠や起床時間を調節する。また、その日の気温により、室内の温度や換気を調整し、心地良く眠れるようする。午睡しない子が数名いる。職員と連携しながら、寝ない子の場所を確保し、寝たい子と寝ない子が安心して過ごせるようにする。早く目覚めた子には、本やじっくり遊べる玩具などを用意し、工夫しながらも体を休められるようにしていく。
排泄
尿意や排便を感じて言葉や態度で知らせたり、保育者に誘われてトイレで排泄したりする子が増える。安心して活動できるように時間に余裕を持って過ごす。午睡以外を布パンツで過ごす子が少し増えたので、遊びのタイミングを見計らい、成功体験を増やす。紙パンツに出ていない時は、トイレに座ることを誘い、様子を見ながら進めていく。
健康
戸外から入室した際にうがいを取り入れる。保育者が手本を見せたり、やり方を伝えたりする。感染症予防のため、飛沫を防ぐよう少人数ずつ行ったり、保育者が必ずそばについて見守ったりする。また、手洗いと一緒に行うことを知らせ、習慣付くように関わる。気温差の激しい日があり、鼻水や咳が長引く子がいるが、大きく体調を崩すことなく登園する。様子によっては、保護者に日中の様子を伝え、悪化や感染を防ぐ。子ども自身で鼻水に気付き、拭ける言葉かけや拭き方を知らせて、清潔に過ごせるようにする。衣服が汚れたら、着替えを行うことで、気持ち良さを伝えていく。その日の気候により、衣服の調節を行う。
身体発達
運動会ごっこの活動を通して、音楽に合わせて踊ったり全力で走ったりする。また、タイヤを積み重ねて作ったマット山やユニ棒を用意すると、高這いして進んだり、跳んだりして、全身を使った遊びをする。今後もボールや平均台などの道具を使って、全身運動ができる遊びを取り入れたりしていく。
情緒面
自己主張や玩具への独占欲が強くなる反面、友達の様子を見て譲る場面も増える。やりとりをしながら、納得できる要素を交えて関わり方を知らせる。気の合う友達と、プラレールを組み立てて、電車や車を走らせ、ごっこ遊びやままごと遊びなど一緒に遊ぶ姿が増える。思い通りにならない時は、子どもの思いを理解したうえで落ち着けるように仲立ちしていく。
言語
手遊びや季節の歌を覚えて口ずさんで楽しむ。家庭の出来事や自分の気持ちを話し、気付いた事や「○○だからこうなんじゃない」と推測しながら伝える子が増え、友だちの様子を報告することもある。保育者の言葉を真似て、それを受け止めて遊ぶ姿も見える。言葉の表現が難しい時には、思いを聞いて代弁し、伝え方を知らせていく。好きなキャラクターになりきって遊んだり、簡単な劇遊びをしたりしながら、言葉の掛け合いや、友達と一緒に表現する楽しさを十分に味わう。