食事
見た目から苦手と思い込む食べ物もあるが、量を調節したり介助したりすると完食する子が増えてきている。また、苦手な食材にも興味を持ち、少しずつ食べてみようとする姿もあるので、興味を膨らませる話をしながら無理なく食べられるようにすすめていく。
食器や食具の手の添え方や持ち方を意識しながら、食べる意欲を育んでいけるよう声掛けをしていく。
睡眠
それぞれの好きな絵本を楽しんだ後、入眠していく。自ら眠る子もいるが、ゆっくりと入眠していく子には、安心できるよう傍につく。
睡眠中の室温に留意し、午睡明けは窓を開放して換気をしていく。
排泄
布パンツへ移行中の子は、その時の体調や気分に合わせてそれぞれが紙パンツか布パンツかを選択しながら無理なく進めていく。
自らトイレに向かう子もいるので、トイレに行きやすい環境を作り見守っていく。
健康
外遊び後は丁寧に手洗いが出来るように、保育者も一緒に手洗いを行っていく。
鼻水が出たら自分で始末をし、衣服が汚れた時には自分で気付き着替えができる声掛けをしていき、清潔の意識を持っていく。また、着脱や衣服のたたみがしやすいように、準備や介助をしていく。
身体発達
散歩では距離を少しずつ伸ばし、周囲の環境や季節の装飾を楽しみながら歩き、公園でははしご登りやうんていなどの大型遊具にも積極的に取り組んでいる。
簡単なルールのあるゲームで走ったり隠れたりなど、身体の動きや変化を楽しむ。
身体の温まる遊びを取り入れ、保育者も一緒に遊びに参加し、怪我防止に配慮していく。
情緒面
友達との関りから遊びに繋がるよう援助しつつ、一人での遊びも発展していけるように保育者も一緒に遊びを楽しんだり仲立ちをしていく。
玩具や遊具の使い方でトラブルになることもあるが、順番で使えることで納得し、落ち着いて遊べるようになる。一人一人が満足して遊べるように見守り、必要な時には仲立ちするなどの配慮をしていく。
言語
手遊びや歌、好きな絵本などを友達と一緒に繰り返し楽しんでいる。
友達とのやりとりの中で自分の思いや考えを言葉で伝えようとする姿が増えてきているが、時には伝わりにくくトラブルになってしまうことがあるので、見守りながら適切な言葉を知らせていく。