食事
テーブルを準備していると、食事の時間になるということが分かり、自分の椅子を探して座るようになってきている。果物から食べ始める子どもが多く、おかわりを楽しみにしている。メニューにある食材の名前を言ったり、絵本で紹介したりしながら野菜にも興味がもてるようにしていきたい。
睡眠
空腹が満たされ、活動の内容によっては、疲れて自ら自分の布団にゴロンと横になる姿が見られる。お気に入りの絵本や人形を傍に置いて、ゆったりとした気持ちになり、スムーズな入眠へと誘う。途中目が覚めてしまってもトントンすることで安心して再入眠ができるようになってきている。
排泄
おむつ替えを嫌がる姿は殆ど見られない。排泄のタイミングが合えば、便座に座って排尿が成功することもある。友だちのそういった姿を見ることで刺激を受けてやってみようという姿も見られるようになってきた。また、股を触って「でたよ~」と知らせてくれることもある。おむつ交換後は自分でズボンをはこうという意欲も見られる。
健康
鼻水や咳といった風邪症状の子どもがとても多く、午睡中などは特に咳き込む様子が見られた。登園時は元気でも、発熱や下痢などの症状も見られる日があったので、体調の急な変化を見逃さないように努め、水分補給も適宜行った。
身体発達
ブロックを長くつなげたり、ボールを両手で投げたり受け留めたり、バランスストーンの上に怖がらずに乗ったりする行動が見られた。また、シール貼りなど手先を使う遊びも楽しめるようになってきている。両足でジャンプするなど、体全身を使った動きも活発になり、いろいろな体の動かし方が見られる。
情緒面
保育室内で安心して遊ぶ姿が見られる。保育士仲介のなか、玩具の貸し借りなどのやりとりが少しずつ見られ、友達との関わりが増えてきている。しかし、思うようにいかなかったりすることも多々あるので、思いを汲みとりながら、関りが楽しめるようにしていきたい。
言葉
表情だけで意思を伝えていた子どもも、少しずつ発語と指差しで表現するようになる。高月齢児は言葉で伝えようと一生懸命な姿が見られる。共感してさらに言葉を発することへの意欲を育てていきたい。子ども同士でも自分の気持ちを伝えようとする場面があり、伝えられたことの喜びを共感していきたい。また、絵本や歌などを用いて自然と伝えていけるようにしたい。