食事
保育者が「ごはん食べよう」と声掛けすると自分から手洗いに向かったり椅子に座ったりする姿が増えている。お友達が、スプーンやフォークを使って食べているのを見て、自らスプーン、フォークを「使ってみよう」という姿が見られる。保育士やお友達との食事中の会話を楽しみながら食事をする。
睡眠
食事中に眠くなり食後すぐに入眠する児もいるが、好きな本をみたり、お人形を持って、布団に横になり体を優しく触れてもらいながら入眠する児もいる。入眠までに時間を要する児もいるが、個々に合わせて入眠を誘っていく。
排泄
トイレに誘うとオムツのカゴから自分の物を探す児や、足を上げて通したりする児など身の回りのことをやってみようとする姿が見られる。自ら便座に座わる児も少しずつ増えている。自分から、座ってみたいという気持ちを受け止め、さり気なく援助し、できたという達成感を味わえるようにする。
健康
咳、鼻水などで、病院を受診してから登園する児や、発熱で欠席する児もいる。午睡中も咳込む姿が見られたので、頭を高くするなど配慮して落ち着いて入眠できるようにする。日々の視診をしっかりと行うと共に健康状態について家庭と園で連絡を取り合い体調の変化にも気を付け様子を見ていく。天候や気温を考慮しながら、活動内容は無理のないように行い、合間に水分補給や玩具の消毒を行う。
身体発達
クレヨン遊びや粘土遊びでは、自分の好きな色のクレヨンを手に持って大きな画用紙に力強く描く姿が見られた。粘土遊びでは、粘土の感触を楽しみながら丸めたり、ねじったりする児もいた。保育者の身体の動きを真似し自らリズムをとりリトミックを楽しむ姿が見られた。
情緒面
友達の遊んでいる玩具や絵本に興味を示し、手が伸びたり、大きな声をだして主張したりする。一人一人が満足感を味わえるように環境を整え、子ども達の関わりを見守り保育者も一緒に遊びながら友だちとの関わりを楽しめるようにする。
言葉
喃語や一語文二語分、オウム返しや指差しで保育者との会話を楽しむ児がいる。また、思いを伝えようと一生懸命、身振りや手振りで表現して気持ちを伝えようとする児もいる。絵本の読み聞かせや、手遊び、ペープサートなどを使って会話のやり取りを楽しみ子ども達の発語に繋げていきたい。