食事
進級児、新入園児とも手掴みや食具で意欲的に食べている。食べ慣れていない食材や、見慣れないメニューは、自分から手を出そうとしないが、一口食べてみておいしいことが分かると、そこからは食べ始める。野菜はカレーなどに入っていれば食べるが、サラダなどで提供される際は残食が多い。みんな給食の時間を楽しみにしている。
睡眠
午前寝をすることもなくなり、給食後は自分の布団の上で絵本を見たり、人形と一緒にゴロンと横になってゆったりと過ごしてから入眠する。入眠までに時間を要する子どももいるが、1時間から2時間の睡眠時間がとれるようになってきている。また、機嫌よく目覚めることができている。
排泄
おむつ替えをする事を伝えると、自分からトイレに来る子どもが増えてきている。排尿した際にはオムツを触って知らせてくれる子どももいる。午睡後などオムツが濡れていない時は、便座に座って排尿するいい機会なので誘ってみている。
健康
ほとんどの子どもが咳と鼻水が出ている状態だった。発熱で欠席する子どもも多く、登園していても午睡時に咳き込む様子が見られた。ゆったりと過ごせる時間を設けることで、無理なく安心して過ごせるようにしている。戸外で遊ぶ際には水分補給にも気を付け、様子を見て、日陰に誘うなどして留意していく。
身体発達
園庭では砂場でシャベルや器を使って遊ぶことが多く、高月齢児は型抜きなど挑戦する姿が見られる。幼児の遊びを見てポックリの上に乗ったり、虫探しをしたり遊びが広がっている。低月齢児は探索を楽しみ、気になるところへ行ってはその場に座り込んで遊んだり、ボールを転がして遊ぶ。室内ではマットの山を出すと喜んで登ったり、ジャンプして降りたりする姿も見られるようになる。
情緒面
新入園児は園生活にも慣れ、保育士とも慣れ親しみ安心して過ごせるようになり、涙を見せることもなくなってきた。進級児は友達の存在を認めるようになってきて、関わりが少しずつ増えてきている。嬉しい時や楽しい時間を共有できる場面を増やしていきたい。
言葉
表情だけで意思を伝えていた子どもも、少しずつ発語と指差しで表現するようになる。高月齢児は言葉で伝えようと一生懸命な姿が見られる。共感してさらに言葉を発することへの意欲を育てていく。子ども同士でも自分の気持ちを伝えようとする場面があり、伝えられたことの喜びを共感していけるようにする。また、絵本や歌などを用いて自然と伝えていけるようにしていく。