食事
進級児は食具を使ったり、手掴みで意欲的に食べている。新入園児は、眠さからぐずったりすることもあるが、食べることを楽しみにするようになってきている。一人一人の食べるペースや咀嚼状態を把握しながら楽しい食事の時間になるようにしていく。
睡眠
保育士に抱っこされたり、おんぶされたりしながら入眠の時間へと移行していく。眠い気持ちと寂しくなる気持ちが入り混じりながら、涙を流す子どもの姿もある。午前寝をする子どもがいたり、睡眠時間の短い子どもがいるが一人一人の入眠時の癖や特徴をつかみ、安心して眠れるようにしていく。
排泄
おむつ替えを嫌がる子どももいるが、逆にトイレに行きたがる子どももいる。声掛けなどを工夫しながら気持ちよくおむつ替えが出来るようにしていく。また、清潔を保つことが心地よいと感じられるように対応していく。
健康
半ばぐらいから疲れが見え始め、咳や鼻水の出ている子どもが増えた。午睡中も咳き込む子どもが出てきたり、微熱が出た子どももいた為、体調管理に努めながら、僅かな変化も見逃さないようにしていった。水分補給をこまめにとり、安全に過ごせるようにしていく。
身体発達
月齢の高い子は鉄棒にぶら下がったり、砂場の型抜きを楽しんだりしている。月齢の低い子はハイハイで移動したり、バランスをとりながら園庭内の気になるところへの探索を楽しんだ。室内では、マットの山やパック積み木の上を上手に歩いたり、何度も挑戦して楽しむ姿が見られた。
情緒面
新入園児は新しい環境に慣れるまで、保護者との別れ際に泣いたり、ふとしたことで涙を見せることがあったが、少しずつ自分から玩具に手を伸ばしたりして遊び始めるようになっていった。笑顔も見られるようになり、気持ちが安定している様子がうかがえる。在園時は甘えが強くなり、自己主張する姿が見られる。一人一人の思いに寄り添いながら、一緒に遊びを楽しんでいく。
言葉
キャラクターの名前を言ったり、担任の言葉尻を真似したり、喃語や単語で意思表示するようになってきている。園庭で飛行機やヘリコプターの音が聞こえると、指差しをして一生懸命に伝えようとする姿がある。発語した際には共感したり、思いをくみ取っていきながら伝えられた喜びを味わえるようにしていき、更なる発語を促していきたい。