1歳たんぽぽ組2022年度1月のまとめ

食事

スプーンやフォークを使って食べ進める。時には、りんごなどの果物にスプーンを刺そうとする児もいるので、食材や大きさ、形状に合わせて使い分けることができるよう、都度声掛けをしていく。葉物野菜や色の濃い野菜への苦手意識はあるものの、友達が食べている姿を見て口にしてみようとする。食べる楽しさや美味しさを共有できるよう関わっていく。

睡眠

食後、自分から布団に入って入眠したり、しばらく遊んだ後に眠気を感じ保育者に寄り添いを求めたりして、それぞれのペースで入眠する。散歩や運動遊びを積極的に取り入れ、心地よい睡眠をとって体力の回復を図れるよう、環境を整える。

排泄

排尿間隔が長くなり、紙パンツが濡れていないことが多くなる。トイレにしばらく座っていると排尿し、保育者や友達と一緒に成功を喜ぶ。寒さが強まり、トイレに行くのを嫌がることもあるので、温度や環境の設定に工夫をする。

健康

鼻水や咳が続く児が多くいる。視診を丁寧に行い、一人一人の体調の変化を見逃さないようにする。また、鼻水が出ていることに気付くと、自分でティッシュで拭こうとする。中には衣服で拭おうとする児もいるので、拭きかたを伝えながら、きれいになった気持ちよさに共感していく。

身体発達

散歩への期待が高まっている。長距離の散歩でも、友達と手を繋いで歩ききることができるようになる。周囲の環境に目を向けながら、歩くことを楽しめるよう目的地や経路を考えていく。また、身体をのびのびと動かすことと、指先の細かな動きを楽しめる遊びのバランスをとっていく。

情緒面

年末年始の休み明けには、分離時に寂しさで泣いたり、友達との関わりで自分の思うようにいかず苛立ったりする姿が見受けられた。保育者が寄り添いつつ、園生活のペースを取り戻していくことで次第に安定していく。それぞれの思いや要求を受けとめ、安心して過ごせるよう配慮する。

言葉

高月齢児は語彙が増え、言葉も明瞭になってきて思いが伝わる喜びややりとりの楽しさを感じている。低月齢児では、絵本を見ながら「これなぁに」と聞いたり、単語に身振り手振りを加えて要求を伝えたりしている。保育者が仲立ちや代弁をして、発達の差に丁寧に応じていく。

育児あれこれ