食事
テーブルやイスが準備されると、給食の時間であることがわかり、拍手をしたり笑顔を見せたりしている。発達に合わせて、手掴みや保育者の介助でよく食べる。咀嚼の様子など一人一人の様子に合わせ、「モグモグ、カミカミ」など声をかけたり、手本を見せたりして咀嚼を促していく。
睡眠
一人一人の子どもの生活リズムで、安心して睡眠がとれるように環境を整える。気温や温度に合わせて、快適な睡眠が取れるようにしていく。
排泄
スキンシップや歌をうたいながら、オムツ替えをする。汗をかきやすい季節になるので、オムツが汚れたら取り替えて、気持ち良く過ごす。
健康
気温差もあり、鼻水や咳の症状が続く子が多い。気温や日差しを考慮しながら、外気浴を楽しむ。水分補給をし、些細な変化を見逃さず、登降園時に保護者と一日の様子を伝え合い、一人一人が健康に過ごせるようにする。
身体発達
寝返りや這い這い、伝い歩きなどをして、盛んに体を動かす。気に入った玩具に手を伸ばして指や手でしっかり握り、転がしたり、投げてみたり思い思いの方法で楽しむ。歩行の始まった子もいるので、転倒に気を付け、十分に動ける空間を作り安全な環境を作る。
情緒面
園での生活や担任に慣れ、安心した表情や笑顔を見せて過ごす。気に入った玩具に触れて一人遊びを楽しんだり、周りの子と一緒に這い這いや掴まり立ち、一人歩きをしたりして行動範囲を広げる。引き続き、生理的欲求を満たし一人一人の気持ちに寄り添い、安心して過ごせるようにしていく。
言葉
喃語を発して、自分の思いを伝えようとしたり、保育者とコミュニケーションをとろうとしたりする。名前を呼ぶと手をあげたり、「バイバイ」の声掛けに、手を振ったりする仕草を見せるようになる。要求や思いに丁寧に対応していくことで、喃語を育んでいく。