食事
食事の準備を始めると、水道へ行き手を洗う。高月齢は手掴みや食具で食べる姿が増え、低月齢は食具に興味を持ってきたので個々のペースを見ながら介助スプーンで、さり気なく援助したり一口量をスプーンにのせて食べやすいようにしたりする。一人一人に合わせた優しい声掛けをして楽しい雰囲気を作る。
睡眠
その日の体調や夏季の長期休みなどにより、リズムが崩れることがあったが、一人一人に合わせて対応する。うつ伏せで眠る子がいるので、仰向けにし、呼吸確認を行う。睡眠チェックを行いながら、静かな環境作りをし、ゆったりと睡眠がとれるようにする。
排泄
食事量や水分摂取量で、排尿の回数が多い子がいる。こまめにおむつ替えをし、きれいになる心地よさを感じられるようにする。高月齢児は声を掛け、おむつを見せると自分で持ち保育者と一緒に嬉しそうおむつ替えに行ったり、交換用椅子に座ったりする姿が見られるので、引き続き声を掛け、スキンシップを取りながら対応し心地良く過ごす。
健康
子どもたちの体調の変化を見逃さないように心掛け、保育者と連携を取りながら過ごす。体調をみて、シャワー、水あそびなど夏の遊びを行い、気持ちよく清潔に過ごせる事を心掛ける。夏の疲れが出やすいので、こまめな健康観察をし、保護者と連携を取っていく。
身体発達
水あそびでは、ジョーロの水を掴もうと手を伸ばしたり、水面をたたいて水しぶきが飛ぶのを楽しんだり、少しずつ水にもなれ、心地よさを味わう。保育者が体操や手遊びをすると体を縦や横に揺らし、手を叩いてリズムをとる。這い這いや、歩行で友だちと関わり楽しむ姿が見られるので、広い場所を確保し十分に体を動かして遊び、それぞれの楽しさを共感しながら見守っていく。
情緒面
自分の気持ち、欲求など体を反らしたり、大きな声を出したりし表現する。その気持ちを受け止め、思いを代弁する。人見知りをするようになった子は、担任にしがみつき涙を流す。抱っこなどを求めて来た際は、しっかりと受け止め安心できるようにする。子ども同士の関わりや人との関わりの中で〇〇ちゃんが「かしてくれたね」など体験した事を保育者が言葉で伝え他者との関わりを楽しめるようにする。
言葉
低月齢児は喃語を盛んに発するようになり、高月齢児は「わんわん」や名前を呼ぶと「はい」と返事をするようになる。子どもたちの発語に耳を傾けて応答的な対応をしていく。好みの絵本を保育者と一緒に見ながら、簡単なことばを繰り返して楽しむ。