12月2日(月)晴れ 五十嵐
「くれよんのくろくん」の話にちなんで、くれよんを使ってスクラッチをする。筆圧が弱く、うまく色が出ない子もいたが、塗りつぶした黒色の下から色が見えると、「わあ!!」と嬉しそうにする。「くれよんのくろくん」の話が分かり、同じように描く子もいれば、好きなように色を塗る子もいる。割り箸で、スクラッチをすると少しずつ色が出てきて、「「花火」になった!!」と友達や保育者に見せ合っている。衣装などの準備を進め、お楽しみ会に期待を持てるようにしていく。
12月10日(火)晴れ 五十嵐
前日から楽しみにしていた食育(こんにゃくちぎり)では、見本の大きさが分かると、どんどんと自分でこんにゃくをちぎっていく。「先生、これくらい?」と確認しながら、徐々に見本の大きさになるようにちぎる。最初は引っ張ってしまい、うまくちぎれなかったこんにゃくも、何回か繰り返すうちに、うまくちぎれるようになり、「もっと、やりたい!」という子が多く居る。こんにゃくを普段食べない子も、嬉しそうに参加している。明日の給食で出る予定なので、楽しみにできるような声掛けを行ない、食材に興味が持てるようにしていく。
12月18日(水)晴れ 五十嵐
お楽しみ会のリハーサルでは、0,2歳児の子どもたちや職員が見に来る。手遊び、楽器遊びでは、歌が早くなってしまいがちだが、子どもたちは楽しそうに歌っている。休みの子が多く居たことや観客が多かったことで、緊張する子もいたが、友達と一緒に演じたり歌ったりすることで、助け合う様子や自信が見られるようになる。他のクラスの職員に「かわいかった」と言われて嬉しそうにしている。皆の前で立つことに慣れていけるよう、色々な機会を設けていく。
12月25日(水)晴れ 五十嵐
園庭では、キャンプごっこをしておままごとをしたり、三角コーンを並べて、輪投げをしたりしている。保育者が大繩を出すと、興味を示す子が多く、ヘビに見立てて跳んだり足で縄を捕まえたりする。縄とびにも慣れてきたので、順番に一人ずつ縄跳びを跳ぶ。縄が来てもタイミングが合わないこともあるが、自分たちなりにリズムを取りながら、跳ぶ姿が見られる。縄跳びに興味を示しているので、今後も挑戦していくようにする。その際は、安全に遊ぶためのルールを必ず知らせていく。大掃除では、「やる!!」と気合いを見せて丁寧に取り組む子もいれば、あそこもここもと色々なところが気になり、雑巾を持ち、拭きにいく子もいる。年末、年始にかけての行事に興味が持てるようにしていく。