5歳ひまわり組月のまとめバックナンバー

5歳ひまわり組2016年度7月のまとめ

健康

一ヵ月を通して梅雨期から夏季へと移り変わり気温が大きく変動したが、大きく体調を崩すことなく元気に登園する。暑さで体力を消耗し疲れが出てくる時期なので水分補給や休息をして健康に過ごせるようにする。

人間関係

夏祭りの太鼓を通してクラスで一丸となって、達成感を味わう経験をする。日々の活動の中で子ども同士で教え合ったり声を掛け合う姿も少しづつ見られるようになる。小さいクラスの友だちに対して優しく声を掛けたり、世話をしたり、自分たちから向かい関わる姿が見られた。

環境

育てた野菜のナスやスイカに興味を持ち、日々の生長や収穫を喜ぶ。また、調理体験でピザのトッピングをすると、自分だけのピザを作る喜びや楽しさを言葉で表しながら、一つひとつの行程を丁寧に行い、「自分で作ると美味しいね」など会話を弾ませながら食べていた。
おやつ時、机の配置や座る場所を自分たちで選んだり、日々変化させていく事でより楽しく食べる姿が見られた。

言葉

午睡前に素話しを取り入れると、目をつぶって聞いたり、保育士の顔をじっと見つめながら内容を理解しようと集中して耳を傾けている。このような想像やイメージを楽しむ経験を今後も増やしていきたい。

表現

夏祭りの太鼓では楽しみながら音楽に合わせてリズム打ちをして、大勢の人たちの前で堂々と披露する。後の印象画では自分だけでなくクラスの友達の立ち位置などを思い出しながらじっくりと時間をかけて描く子が多かった。…

5歳ひまわり組2016年度6月のまとめ

健康

汗をかいたことや衣類の汚れを気にして、自発的に着替えを行う。着替え中に遊び始めたり、脱いだ衣類の処理が雑になることがあるので、間違いが無いように見守り声をかける。手洗いやうがいも励行できるように活動の切替時に余裕を持つ。苦手な食材も少しずつ口に出来るように野菜の栽培などを通して親しめるようにする。静と動のメリハリを設け、休息の重要性も伝えていく。

人間関係

園生活の中で長時間を共にする為、厳しい言葉が出ることが多いので、禁止や拒絶用語だけでなく優しい言葉で関われるように知らせる。立場が変わった時の気持ちも伝えながら思いやりを持って接することが出来るように助言する。異年齢児との交流や簡単な手伝いを通して相手を思う気持ちを育む。

環境

地域の保育園や近隣の高齢クラブとの関わり、芋ほりなどに参加し、園以外の人達との交流を楽しむ。散歩先での遊びも友だちと発展させて広がりが見える。室内の使い方では遊具や絵本等、使いやすさや目当てを持って選別したり、定期的に整理整頓を行い、遊びの前段階から作り上げていく。

言葉

熟語や友だちに発する言葉に関心が見られる。絵本から長い言葉を覚えたり、言いにく
い言葉も楽しむ姿がある。仲良く遊びを持続させ、継続できるように話し合いの大切さ
を知らせて折り合いがつくように仲立ちなどで配慮する。
また、自分の思いを素直に伝えられるように見守りや助言を行う。

表現

体験したことを思い出しながら、皆の前で話したり、絵に表す。月々の制作や行事の制作で由来を知ってイメージを膨らませ、ダイナミックに制作に挑む。擬似遊びでは役割分担をして複数での遊びを楽しむ。他児の意見を取り入れたり、調整しながら取り組み
丁寧に物作りを行う。…

5歳ひまわり組2016年度5月のまとめ

健康

吐き気や気持ち悪さを訴える子が数人いる。体調が悪いときは無理をせずに早めに受診してもらう。気温も上がり汗をかくことが多くなり、自ら着替えをしたり、水分補給をする。戸外からの入室時やトイレの後、うがいや手洗いがきちんとできるよう声を掛ける。

人間関係

友だちがいけないことをした時など、強い口調で注意をすることが多いので、優しく相手に教えてあげられるよう声を掛ける。
異年齢児を気にかけたり、意欲的に手伝いをする姿があるので、その気持ちを大切にしながら優しく関われるよう見守る。

環境

地域の保育園との交流では、ふれあい遊びやダンスに参加して楽しむ。自己紹介をして一緒に遊び、新しい友達が出来たことを喜ぶ。散歩では、交通ルールを皆で確認しながら危険がないよう配慮する。色々な公園の名前や場所を覚え、散歩を楽しみにする。

言葉

絵本を見ながら子ども同士でクイズを出し合い遊ぶ。自分の思いを相手に伝えるが、時に意見がぶつかりトラブルになることがある。互いの意見をしっかりと聞きながら子ども同士で解決していけるよう見守り、必要な際は仲立ちをする。

表現

遠足の印象画では、楽しかった場面や印象に残っていることをお互いに話したり、思い出しながら絵を描くことを楽しむ。廃材あそびでは、手に取った廃材から自分の作りたいものをイメージしたり、作りたいものがはっきりしている子など様々で個性あふれる作品が出来上がる。…

5歳ひまわり組2016年度4月のまとめ

健康

お腹の風邪が流行り、嘔吐や下痢で欠席する子が数名いたが、広がることは無かった。汗ばむ気候になり、その都度自分で衣服の調節をする。戸外から戻った時には次の活動が先走り、うがいや手洗いが疎かになることがある為、伝え方を工夫し、うがいや手洗いの大切さを再確認する。

人間関係

少しずつ新しい担任との関係を築く。気の合う友だちと集団遊びを楽しむ中で、男児は戦いごっこになり、危険な場面も見られるが、遊びを展開させると自分たちで楽しむ。保育者が全て介入はせず、出来る限り遊びを見守り、その都度子どもと一緒に考えていけるようにする。

環境

新しい環境に不安や緊張を感じている子もいたが、少しずつ慣れ、年長になった喜びを感じながら、安心して生活する。散歩では交通ルールを再確認しながら歩き、道のりを覚えようとしたり、すれ違う人に挨拶をするなど、社会的知識に興味が出てきている。

言葉

早口言葉やなぞなぞなどに興味を示し、気の合う友だちとやり取りを楽しむ。自分の思いを相手に伝える時に口調が強くなることもあるが、伝え方を一緒に考えながら自己表現することを大切にする。

表現

こいのぼり制作では細かい作業にも真剣に取り組む姿が見られる。また、年長の活動として文字遊びを楽しみにしていた為、線のワークに集中して取り組む。姿勢や鉛筆の持ち方を意識しながら焦らず丁寧にゆっくり進めていく。…

5歳ひまわり組2015年度2月のまとめ

健康

寒い日でもドッヂボールやサッカーなどで体を動かして元気に遊ぶ。花粉症になり、鼻水が出たり目をかゆがる子は、室内に入る時に着替えをしたり、目を水で洗うなどして対応する。

人間関係

ドッヂボール大会に行き、ボールを取るのが上手な子に守ってもらったり、相手チームにボールを当てて一緒に喜んだりしながら、クラスメイトの事を互いに大切にしたり頼りにする姿が見られる。

環境

幼保小交流や洋光台5園交流を通して、同じ小学校に行く仲間と遊んだり、実際に小学校に行ったことで不安が軽減し、就学への期待が膨らみ、『学校ごっこ』で楽しむ子もいる。忘れ物が多い子がいるので、就学に向けて持ち物の確認が習慣付くよう援助する。

言葉

人形劇『三枚のお札』では、事前に絵本を繰り返し読んでおり、当日は人形の台詞に耳を傾けて楽しむ。外遊びでは、3,4歳児にドッヂボールやとうせんぼ鬼のルールを優しく教える姿があり、言葉選びも上達していることを感じる。

表現

ひなまつり集会で披露する踊りを考え、着物を着て当日に踊ることを楽しみにする。卒園を祝う会の歌を活動に取り入れると、保育園の出来事を思い出しながら歌う姿が見られる。似たような歌詞が複数あり、間違えることがあるので意味を分かりやすく伝え、正しく覚えられるようにする。…

5歳ひまわり組2015年度12月のまとめ

健康

自分で健康管理が出来るようになり、寒いときはシャツを着たり、暑いときは上着を着るなど、気温の変化に合わせて衣服の調節をする。一方、外遊び後のうがいや手洗いが雑になることがあるので大切さを伝える。

人間関係

気の合う友だちと行動することが多くなる。お互いに意見を出し合い、子ども同士で話し合って物事を決める。ときには相手の気持ちを考えて、自分の感情をコントロールしている。

環境

大掃除では自分のロッカーや引き出しをきれいにしたり、部屋の窓やドアや床をみんなで協力して拭く。
手作りのクリスマスリースを部屋に飾り、クリスマスに向けて気持ちを高める。

言葉

お楽しみ会に向けてセリフを考えたり、言葉のやりとりを楽しむ。
大人に対しては、話し方を真似し、赤ちゃんに対しては幼い言葉を使ったりと、相手に応じて言葉を使い分けている。

表現

劇あそびやごっこ遊びでは、好きな役になりきって再現することを楽しむ。
自分の経験や空想をストーリーにまとめ、自作の紙芝居や絵本を作って見せ合ったり、気の合う子に手紙を書いて楽しむ。…

5歳ひまわり組2015年度11月のまとめ

健康

朝夕の気温の変化から、咳や鼻水や熱を出す子がいる。手洗いやうがいの大切さを伝え、特に手洗いは指の間も丁寧に洗うようにする。

人間関係

お楽しみ会活動を通して、異年齢との関わりが深まる。特に合奏では、楽器の使い方を伝えたり、一緒に演奏する。劇遊びでは、同じ役で振り付けを考えたり、セリフを一緒に言う。

環境

戸外に出ると、落ち葉を見つけたり木の実を拾い、ままごとの材料に使う。お風呂マットや段ボールを使って家を作り、家庭を再現して遊ぶ。

言葉

子ども同士で休みの日の出来事を伝えたり、カレンダーを見ながら次の予定を話す。しりとりをしたり、異年齢児に絵本を読む。面白い言葉を見つけると、何回も繰り返し口にして言葉を楽しむ。

表現

お楽しみ会に向けての活動では、一人一人が自分のパートを覚えて、自信をもって取り組む。劇遊びに使う衣装や道具や背景など、みんなで考えながら作る。
リース作りは、好きな毛糸やフエルトを選び、オリジナルの作品になる。…

5歳ひまわり組2015年度10月のまとめ

健康

体調を崩し、発熱や咳、発疹の症状が出る子が増える。手洗いうがいを心掛け、休息の時間を大切にして、水分補給も欠かさずに行う。

人間関係

港南台第二保育園との交流会では、最初は緊張していたがゲームを一緒に楽しむうちに仲良くなり、名前を呼び合ったり一緒に遊ぶ姿も見られる。自分からコミュニケーションを取るのが苦手な子も、保育者が仲立ちとなり、照れながらも会話をする。

環境

秋晴れの中、乳児と一緒に運動会ごっこをしたり散歩に出掛けて楽しむ。また、地域の方と行った芋掘りでは「大きいね!」「重いよ~」と言いながら、秋を満喫する。

言葉

小さい友だちには優しい言葉で話しかけるが、クラスメイトにはきつい口調で話すこともあり、言葉の伝え方を丁寧に知らせていく。

表現

運動会では、堂々と体をいっぱい使い表現して楽しむ。また、運動会、芋掘り、バス遠足と楽しい時間を過ごし、それぞれ印象画では色彩豊かに表現する。…

5歳ひまわり組2015年度9月のまとめ

健康

元気に登園してくる子が多いが、台風の接近等での気圧の変化で喘息が出る子が数名いる。中旬になると、気温が急激に下がり厚着をして登園する子が増え、衣服の調整をするため、衣類の補充を家庭にお願いする。

人間関係

子ども達だけで遊びを広げて楽しむ。その一方で、嫌だったこと思い通りにいかなかったことがあると相手には言えず、保育者に伝えにくる子が多いので、友だちだけで解決できるよう仲立ちしていく。

環境

運動会での幼児合同競技に向けて、他のクラスと給食やおやつを食べたり、活動を共にして仲を深める。静と動の活動をバランスよく取り入れるよう心掛ける。

言葉

運動会の「はじめの言葉」と「終わりの言葉」を皆で考えて文章にする。リハーサルでは、前に出て自信を持ち、言葉と自分の名前をしっかりと言うことが出来る。

表現

ソーラン節を互いに見せ合い、アドバイスをしたり褒め合いながら、音楽に乗って体全体で表現する。
折り紙制作では、一度教わった折り方を覚えて楽しく遊ぶ姿が見られる。…

5歳ひまわり組2015年度8月のまとめ

健康

前半は気温も高くプール遊びを存分に楽しむ。休息や水分補給を十分に摂り元気に過ごしていたが、後半は気温が急に下がって鼻水が出るようになったり、台風の接近で喘息が出る子がいて、家庭に知らせたり服装で調整する。

人間関係

夏期合同保育では年長児として3、4歳児に優しく接したり、リードする姿が見られる。長期休みの子が多く、友だちが久々に登園すると喜び、仲良く遊ぶ。

環境

人数によってプール遊びや活動を他のクラスと共にして、楽しく落ち着いて過ごせるよう心掛ける。

言葉

夏休みの出来事を前に出て話す。誰とどこに行って何をしたのか張り切って話す子が多いが、恥ずかしがって前に出るのを拒む子もいる。会話の中で話を聞き、楽しさを共有すると共に、人前で発言することに少しずつ慣れていけるようにする。

表現

情景を説明しながら歌詞を説明すると、季節の歌を楽しんで歌う姿が多く見られる。また、振り付けを考える子もいて、自由に音楽を楽しむ。…