5歳ひまわり組月のまとめバックナンバー

5歳ひまわり組2015年度7月のまとめ

健康

夏本番となり朝から気温が高く、登園時から元気のない子もいる。中旬頃から熱を出して休んだりとびひになる子がいたが、早めに受診をしてもらい薬を飲んだり、塗ったりしてすぐに治る。こまめに水分補給をして熱中症にならないよう気を付ける。

人間関係

朝や夕方の合同保育を通して異年齢児との交流を楽しむ。優しく声を掛けたり、一緒にままごとや虫探しをする。0歳児には、自ら「会いに行きたい」と言い、泣いている子をあやしたり、触れ合い遊びをする。
クラス内では、気の合う子との関わりが多くなり、大体同じ友だちと遊んでいる。

環境

育てた野菜の収穫をすることで、トマトやナスに興味をもつ。特に白ナスは
見たことがなかったため、みんな食べることを楽しみにする。口にすると「甘いね」「美味しいね」など、野菜が苦手な子も喜んでいる。調理体験「とうもろこしの皮むき」では、皮の匂いを嗅いだり感触を確かめる。

言葉

文字ワークを通して字に興味をもつ子が多くなり、絵本は自分で読んだり、友だちや異年齢児に読み、面白い言葉が出てくると何回も繰り返して楽しむ。

表現

夏まつりでは太鼓に取り組み、音楽に合わせてリズムをとり、みんなの前で堂々と披露する。印象画は自分の顔だけでなく、家族や友だちの顔や天気も気にして雨やお日様を描く子もいる。3クラス合同のパラバルーンでは、保育者の声を聞き年長が中心となってバルーンを動かし楽しむ。プールは、顔をつけてトンネルをくぐって楽しむ。…

5歳ひまわり組2015年度6月のまとめ

健康

気温や湿度の高い日が増え、自分で考え着替えたり、お茶を飲んだりしながら体温調節が上手くできている。

人間関係

自分から遊びを提案したり友だちを誘うことが増える。その一方で、自分の気持ちに反して意見の強い子の提案に従う子も多く、意見を交換できるように援助していく。
他園との交流会では、緊張する子が多く比較的他園の子との関わりは薄いが、徐々に手を振り合うなどの姿が見られる。

環境

時の記念日や虫歯予防デーに関する絵本や紙芝居を見たり話を聞いて、興味を持つ。また、制作を通して時間を意識したり、歯磨きの大切さを知り、丁寧に磨く姿が見られる。

言葉

『英語で遊ぼう!』への参加を喜び、知っている英単語を並べて講師と積極的にコミュニケーションを取ろうとする子が増える。

表現

『アスパラガス』のダンスを大きな振りで踊って楽しむ。また、他のクラスの子や職員に振り付けを教える事に楽しみを感じ、張り切る姿も見られる。…

5歳ひまわり組2015年度5月のまとめ

健康

急に暑くなったり、朝夕と日中の温度差から、咳や鼻水が出る子がいる。
日中は、まだ暑さに身体が慣れていないため、顔が赤くなったり首や背中に熱がこもる子が多く、「暑い」「のどが渇いた」と子どもから伝えてくることもある。
戸外からの入室時やトイレの後、うがいや手洗いが、疎かになることがあるため
声を掛けていく。

人間関係

子ども同士で話し合ってルールを決める際に、口調の強い子が決めることがあり、喧嘩になる場面もある。「優しく伝えよう」と子どもたちから、
言うこともあるが、保育者が仲立ちをする必要がある。
困っている子を助けたり、異年齢児の面倒を優しく見る姿があり、引き続き、良いところを褒めて自信に繋げたい。

環境

地域の保育園との交流では、ふれあい遊びやダンスに参加して楽しむ。
園見学では、他園の子どもたちと話をしたり、遊具を通して同じ体験をすることで仲良くなる。散歩では、交通ルールを考えたり、通っている道を見ながら、家の方向や保育園の場所を子ども同士で確認する姿がある。

言葉

自分や他児の名前を反対から読んで遊んだり、似たような言葉を探して楽しむ。
休みの日の出来事を、いつ・どこで・誰と・何をした を意識しながら、伝えられるようになってくる。会話の中では、自分の意見や思いも伝えているが小声になって「聞こえない」と言い合いになることがある。

表現

遠足の印象画は、色々な色を使って表現する。動物の形や色や特徴などを考え、自分の姿だけでなく、近くにいた子の姿も描くようになってくる。
リズム遊びは、音楽に合わせてなりきり、開始前の雑巾がけでは、周りの子と
合わせようとする様子が見られる。…