5歳ひまわり組2024年度12月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
11月7日(木)晴れ 本多
悪天候で延期になった交流会に出かける。すれ違う地域の方や他園に挨拶をする子が増える。横浜こども保育園の子の姿が見えると、緊張しながらも笑顔を見せる。子どもたちの案で、ドッチボールで遊ぶ。園内でやっている様子と変わりなくチーム内でボールを取り合う姿が見られたが、子ども達で解決案を出しながら投げていく。2回戦行い、1勝1敗で引き分ける。その後、公園内で自由遊びをする。他園がしているバナナ鬼ごっこに入れてもらい一緒に遊ぶ。最後に手紙交換をして帰園する。園外活動の前に、「挨拶」や「お礼」などの大切さを伝えていたこともあり、保育者の後にする子、自ら挨拶やお礼を伝える子が増えたように感じる。園内行事や職員、友達に対しても挨拶やお礼を言葉で伝えられるように引き続き知らせていく。交流会では、ほぼ始めての交流園だが緊張も解れいつもと変わらない様子でドッチボールや自由遊びを楽しめていたと思う。年明けには、小学校別に分かれるなどして交流を図っていきたい。
11月12日(火)晴れ 本多
あさがお組と一緒に港南台中央公園へ散歩に出かける。今年度始めて行く公園だが、昨年度に行った事や家で行った事を話しながら公園へ向かう。公園に着くとプレイパークが開催されており子ども達は喜び歓声を上げる。最初に竹林に向かい、竹の滑り台や奥まで登っていきタケノコが伸びて竹になった物を見つけたり触ったりする。その後、4人乗りの木のブランコや中国独楽やソリなど色々な遊具や玩具で遊ぶ。今年度初めての港南台中央公園だが、体力的には問題なくいく事が出来た。公園内では、地域の方や他園の子と順番に遊具を代わりながら楽しめていた。楽しい、早く遊びたい等の気持ちが先行して周りを見ない子が複数いる。遊ぶ道具に合わせながら、遊ぶ広さや動きによって周りを見て場所を変えるように気が付けるようにしていきたい。
11月19日(火) 曇りのち晴 本多
今日も、体調不良と都合休みで登園児数が少なく6人でゆったりと過ごす。夏野菜の収穫が終わり、保育者と一緒に片付けをする。ネットからゴーヤーの葉や蔓を取る際に。空気中にゴーヤーの匂いが漂い渋い顔を見せる子がいる。パプリカ、ゴーヤーが深くまで根を張りシャベルを使ったり友達と力を合わせたりして抜く。無数の根を見て歓声を上げる。その後、英語で遊ぼうに参加をする。人数が少ない事もあり、前に出て講師とのやり取りが増える。1~20までのカードを並べたり言ったりする。真夏の暑さにより、夏野菜の収穫はあまり出来なかったが暑さを落ち着いた頃に生長をして収穫量が増えた。旬の夏にあまり収穫は出来なかったが、天候によっての生長が変わる事を子ども達と知る事が出来たと思う。今日も、登園児数が少ない。引き続き体調変化に気を付け手洗いうがい等を徹底していく。
11月29日(金) 晴れ 本多
港南台交流会に出かける。クラスの全員で手紙を書き渡すことを楽しみにして公園へ向かう。公園に着くと、先に交流園が付き元気よく挨拶をして野球場へ移動する。猛獣狩りゲームやわらべ歌などを通して他園と交流を図りながら遊びながら白帽VSカラー帽のチームに分かれる。鬼ごっこ(ケイドロ風)では、最後まで逃げ切る子がいる。その後、円対抗でドッチボールをする。お互いに接戦で当てたり当たったりして楽しむ。最後に、手紙交換をする。初めての交流園だが、色々な交流を通して大きな声で挨拶ができるようになってきたと感じる。ゲームも他園の子と自然と声を掛けて、チームになり関わって遊ぶ姿が沢山見られた。ドッチボールは両園共にうまい子がいて、接戦でいい勝負だった。連絡を取り合い、交流の機会を設けていきたい。
健康
永久歯への生え変わりの時期で、歯が抜けることで大きくなったことを実感している様子が見られる。ウイルス性胃腸炎が流行り、欠席する子が多い。体調回復し登園してすぐは食欲が低下していたが徐々に戻る。戸外活動では、固定遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりして体を動かすことを楽しむ。
人間関係
友達を誘い、集団で遊ぶことが増えて、思いを伝え合い意見を取り入れて遊ぶ姿が見られる。些細な事でのトラブルが多いが子ども達で話し、解決策を出し合い解決をする。
環境
公園で紅葉を見つけて、大きさを比べたり色の変化に気づいたりしながら季節の移り変わりに気が付く。他園や小学生、中学生(職業体験)との交流する機会が増え、初めての場所、人でも挨拶をしたり積極的に関わってみようとしたりする。
言葉
困り事や嫌な事などの思いを言葉で表現する事が難しく、表情や身振り手振りで気持ちを伝えようとする事が多い。声に出して伝える事で相手に思いや気づき等が伝わる事を繰り返し伝えていく。楽しい事やアイディアなどは言葉にしてはっきりと伝えられているので、引き続き伸ばしていけるようにしていく。
表現
お楽しみ会に向けて、劇ごっこをする。セリフや音楽合わせて思い思いに動き表現する子、どう表現すればいいのか考える子がいる。表現の仕方に正解、不正解はないので、楽しくのびのびと表現が出来るように保育者も一緒に役になりきりながら劇ごっこをしていく。