5歳ひまわり組月のまとめバックナンバー

5歳ひまわり組2023年度1月のまとめ

健康

風邪や感染症などに罹る子が多い。子どもの体調の変化をこまめに観察しながら、健康的に過ごす為に必要なことは何かを一緒に考えていく。就学に向けて、自分達で身の回りを整えていくことを目標に時計を見ながら生活したり、子どもたちが自分で行うことを増やしたりしていく。引き続き、自分達で考えて行動していく姿を見守りながら、自信を持ち過ごしていく。

人間関係

正月遊びやドッジボールなど競い合う楽しさを知り、友達と協力して自分たちで遊びを進めようとする。遊びに集中してくると、口調や自分の思いを強く主張することがあるので、友達の思いに気づけるような言葉掛けをしていく。年下児に対して、視線を合わせて話したり、困っていたら優しく接したりする姿が多く見られるようになる。その姿を褒めて、自分の成長を感じられる機会にしていく。

環境

空間に仕切りを作り、ごっこ遊びを展開している。イメージしたものを自分なりに工夫し、遊びに取り入れている。カルタやすごろく、手紙のやり取りなどを通して、文字や数字への興味が広がっている。あいうえお表の他に、生活の中で様々な文字や標識などにも関心が持てるようにしていく。

言葉

友達同士のやり取りの仲立ちをしようとしたり、自分の意見をはっきりと相手に伝えたりする。また、友達の話に共感して答え、相手の気持ちを意識する姿が見られる。子ども同士のやり取りを見守りながら、補足が必要な時は仲立ちをして、相手に優しく接していけるようにする。

表現

節分に向けて、鬼のお面や豆入れを制作する。お面は、絵の具で画用紙に自由(筆、ローラー、スポンジ、フィンガーペイントなど)に描き、それを兜のように折り、顔や髪の毛、ひげなどをつけて仕上げた。豆入れは、廃材から自分達で好きな形や素材のものを選び、工夫しながら作る。友達や保育者と意見を出し合いながら、自分たちのイメージに近づけようとする。出来上ったものを友達と見せ合い、褒め合っている。子どもたちの表現しようとする気持ちを大切にし、素材や道具を十分用意し、じっくりと取り組める環境を整えていく。…

5歳ひまわり組2023年度12月のまとめ

健康

鼻水や咳などの風邪の症状が多く見られるようになる。水分を摂る回数が減ってきているので、適宜声を掛け、風邪予防を心掛けると共に一人一人の体調の変化に気を付けていく。気温が低くなるが体を動かすと温かくなることに気づいて、ドッヂボール、氷おになどの運動遊びをする。活動の前に準備運動をすることで、体が温まり怪我の予防になることを伝えていく。のびのびと体を動かす心地よさを感じられるような活動を積極的に取り入れていく。

人間関係

友達同士で話し合い、遊びを進めていくことが多くなり、自分の気持ちを主張するだけでなく、相手の気持ちを汲み取ろうとする姿が見られるようになる。トラブルで友達が困っていると寄り添ってあげたり、仲介をしたりする。お楽しみ会の活動を通して友達との関わりがより一層深まる。友達と相談をし、気持ちの折り合いをつけながら遊びを展開できるように話し合う場を作り、見守っていく。

環境

年末に保育室の大掃除に取り組む。普段気付かない汚れに気付き、意欲的に掃除を進める姿がある。みんなで協力して綺麗にする心地よさを共感することができる。冬の自然現象に気づいたり、発見したりして四季の移りを感じていけるよう散歩に出掛けたりする機会を作っていく。

言葉

文字の多い本を読んだり、なぞなぞやしりとりなどの言葉遊びをしたりしている。文字への興味が広がっているので、様々な種類の本を準備したり、手紙のやり取りなどができるように必要なものを用意したりして、一人一人の興味や関心に合わせて援助していく。

表現

おたのしみ会活動の合奏では、自分が鳴らす音やリズムのタイミングを覚え、友達と一緒に演奏することを楽しむ。合唱では手話にも挑戦し、歌詞に合わせた手話表現を覚える。劇では、登場人物の気持ちをイメージしながら台詞の言い方や手振りを考える。様々な体験を通して、イメージしたことを形にする楽しさを味わえるように環境を整えていく。…

5歳ひまわり組2023年度11月のまとめ

健康

永久歯への生え変わりの時期で、歯が抜けることで大きくなったことを実感している様子が見られる。風邪などの症状が見られる子が増える。感染症が流行る時期なので、生活習慣を見直して丁寧に行い、戸外で運動遊びをして健康な体作りをする。

人間関係

友達を誘い、集団で遊ぶことが増えて、思いを伝え合い意見を取り入れて遊ぶ姿が見られる。気持ちの折り合いをつけながら、遊びを展開できるよう話し合う場を作り、見守っていく。お楽しみ会の活動の中で、劇の台詞や動きを友達と考えたり、背景や小道具を一緒に作ったりして共通の目的に向かい一緒に楽しんでいる。お互いの良い所を認め合い、一人一人の力を発揮できるようにする。

環境

様々な形の落ち葉を拾って、友達と見せ合い楽しんでいる様子が見られたので、拾った落ち葉を模造紙に貼り、制作することを提案する。すると、落ち葉を組み合わせて形を作ったり、落ち葉を洋服に見立てて絵を描いたりしている。自然と触れ合い楽しむ姿が見られたので、今後も自然の変化に目が向けられるような活動をしていく。

言葉

お楽しみ会に向けて、劇の役や内容を決めたり、子どもたちで話しあったりする機会を作る。考えたことや感じたことを自分の言葉で伝えようとする姿が見られる。相手に気持ちが伝わった喜びを感じたり、気持ちが通じ合う心地良さを一緒に味わえるようにしていく。

表現

劇ごっこを繰り返す中で、声色を変えたり、演技をして様々な表情を見せたりしている。子ども一人一人の表現を大切にしていく。物語に必要な用具や背景など、相談をしながら作る。イメージしたものをじっくり作れるように環境を整え、アイディアや表現を引き出していけるような声掛けをしていく。出来上った作品を皆嬉しそうに劇遊びで使っている。…

5歳ひまわり組2023年度10月のまとめ

健康

運動会に向けて、かけっこやリレー、ソーラン節などでたくさん体を動かし、運動用具を使用した運動遊びに意欲的に参加する。思うようにいかない時もあるが、諦めずに繰り返し挑戦している。引き続き、運動遊びを楽しめるような環境作りをしていく。体を動かす時間が増え、食欲も増し、給食の献立や食材に興味を持つようになる。秋の味覚にも興味が持てるようにしていく。

人間関係

運動会で友達と協力し合い、やり遂げた経験をし、友達との関わりがより深まる。友達の得意なことや頑張っているところを見て褒めたり認めたりし、自分も頑張ってみようという気持ちを大切にしていく。

環境

ひらがな、数字の他、英語への興味が深まる。「英語で遊ぼう」では、今まで繰り返し教えてもらったことの意味がわかり始めて、進んで参加する子が増えている。子どもたちの興味に合わせて、保育の中に取り入れていく。

言葉

行事に向けて、自分の考えを発表する機会が多くなる。保育者が言葉を補うことで、自分の思いを皆に伝えられる子が増える。友達の話を聞き、そのことに対して言葉で返答し、気持ちの伝え合いが出来るように仲立ちをしていく。

表現

思い出画を描くと、楽しかった思い出を友達と話したり、周りの景色を友達と確認したりして描いている。画用紙の大きさや色、クレヨンや絵の具など、自分で選んで表現していけるようにする。楽器遊びでは色々な楽器に興味を持ち、鳴らしてみたり、保育者が刻むリズムに合わせてリズム打ちをしたりする。みんなで一つの曲を演奏し、楽器の音の重なりを楽しめるようにしていく。…

5歳ひまわり組2023年度9月のまとめ

健康

風邪の症状が見られる子がいる。暑さが続き、室内でダンスをしたり、パラバルーンなどの遊具などで体を動かしたりする。縄跳びや跳び箱にも繰り返し挑戦する姿が見られる。一人一人の頑張っていることを十分に認め、自信を持って活動に取り組めるようにしていく。朝夕の寒暖差が激しくなっているので、気温や活動に合わせた衣類の調整ができるよう声を掛けていく。

人間関係

日野まつりでは、互いに意見を出し合い役割を決めている姿がみられる。緊張や戸惑いの姿があったが、年下児に優しく声を掛けたり、手を差し伸べゲームの遊び方を伝えたりしている。生活や遊びでの中でも、一緒に過ごすことが増える。積極的な関わりが持てるように担任間で連携を取りながら、思いやりの気持ちを育めるようにしていく。

環境

次の活動に見通しが持てるようになり、時計を見て生活の場を整えようとする姿が見られる。文字への関心も高まり、手紙を書いたり文字を書いたりすることが増える。分からない文字は、五十音表や保育者に確認しながら丁寧に書く。身の回りに使われている文字や数字への興味・関心が深まるよう、一緒に書いたり調べたりする。

言葉

伝えたい気持ちが強く、自分のことを先に話そうとして友達の話を遮ってしまうことがある。友達の思いに気づき、優しい言葉を投げかけられるように傍で見守り、子どもたち同士のやりとりを大切にしながら、それぞれの思いを伝え合えるよう仲立ちしていく。

表現

日野まつりの太鼓や、運動会の遊戯で友達と息を合わせ、一つの形を表現する楽しさを経験する。遊戯では音楽のイメージに合わせ、動きを大きくすることを心掛け、力強く踊る。振り付けの一部を子どもたちと一緒に考える。曲のイメージを伝えると、「これは、どう?」と提案し、皆に受け入れられて喜ぶ。友達と一緒に表現する楽しさを更に味わえるようにし、お楽しみ会に繋げていく。…

5歳ひまわり組2023年度8月のまとめ

健康

暑さの厳しい日が続いたが、大きく体調を崩すことなく元気に過ごす。熱中症予防の為、室内で過ごすことが多いが、汗をかいたら着替えたり、シャワーをしたりして快適に過ごす。今後、戸外での運動遊びが増えてくるので、怪我の無いように多様な動きが経験できるよう工夫していく。

人間関係

好きな遊びを通して、友達との仲が深まる。自分達で新しい遊びを作ったりルールを決めたりすることで、遊びを楽しんでいる。保育者が介入しなくても自分たちで話し合い、関わりを持つ。時には自分の思いを相手に押し付けてしまうこともあるが、友達と考え、思いを伝え合うことで解決をしていこうとする。保育者は傍で見守りながら、必要に応じて仲立ちをしていく。朝夕の合同時間では、年下児との関わりが増え、優しく接する姿が見られる。その姿を褒めて、年長児としての自信を深めていく。

環境

夏も終盤になり、カブト虫の成虫が寿命を迎える中、卵が孵り、新たな命が誕生する。幼虫の成長を見届けながら、命の尊さを経験している。季節の移り変わりを感じながら、散歩など戸外活動を通して、生物に触れ合う機会を大切にしていく。雲の様子を観察し、天候の変化を感じ取る姿が見られる。自然に目を向けられるように、図鑑や絵本を手の届きやすい場所に置く。

言葉

日野まつりや運動会の行事に向けて、クラス全体で話し合う機会が多くなる。自分の思いや考えを適した言葉で伝えられる子もいれば、友達の意見を聞き同調して終えてしまう子もいる。子どもたちのやりとりを大切にし、それぞれの思いを伝え合う場が持てるように仲立ちをしていく。

表現

日野まつりで飾るちょうちんの制作をする。一つの作品に、切る、貼り付ける、(切ったものを)組み合わせるなどの様々な表現を取り混ぜる。夏と言えば、「花火」を連想する子が多くいたので、「花火」を表現するために工夫している。カラーセロファンを使い、ステンドグラス風に完成した様子に、ちょうちんを天井に掲げたり、色の重なりを楽しんだりする。子どもたちの様々な表現をみんなで認め合いながら、自信を持ち取り組めるようにしていく。…

5歳ひまわり組2023年度6月のまとめ

健康

内科健診を通して、自分の体や食事に興味を持つようになる。歯科健診では、歯科衛生士が歯の模型を使っての歯磨きの仕方や紙芝居で歯の大切さについて話しをすると関心を持って聞く。戸外では、鉄棒や竹馬などで意欲的に体を動かして遊ぶ。休息や水分を摂る時間を作り、汗をかいたり衣服が汚れたりした後は、着替えやシャワーをして心地良く過ごせるようにする。

人間関係

遊びや生活の中で、お互いに自己主張が強くなる場面が見られる一方、子どもたちで解決しようとしていることもある。子どもたちの様子を見守りながら、必要なときはお互いの気持ちに寄り添い、相手を思いやる気持ちを育んでいけるよう援助していく。たまねぎの収穫や地域の保育園との交流(なかよし交流)を持つ。緊張する様子も見られるが、元気に挨拶をしている。様々な人と親しみを感じながら、関わる体験を持てるようにする。

環境

たまねぎの収穫の喜びから栽培している夏野菜の世話への意欲が膨らみ、水やりや観察を積極的に行うようになる。新たな発見や気付きにつなげ、子どもの興味や関心を引き出すことが出来るように工夫していく。

言葉

友達との関わりが深まる中で、言葉で相手に気持ちを伝えるが、思い違いからうまく伝わらないことがある。子ども同士のやり取りを見守りながら、お互いに自分の思いを伝えられているか、必要に応じて仲立ちをしていく。絵本や紙芝居を通して、物語に触れることを楽しんでいる。子どもたちの想像する世界を大切にし、ごっこ遊びを楽しめる環境を作っていく。

表現

たまねぎの収穫をした時の思い出画を描く。たまねぎの大きさや髭のような根っこ、畑の周りの自然を思い出しながら描く。一枚の大きな模造紙に、自分達で絵の具の色を混ぜて表現していく。友達との会話をして楽しみながら、のびのびと描き進める。子どもたちの自由な表現を大切にした活動をしていく。…

5歳ひまわり組2023年度5月のまとめ

健康

喉が渇いた時には自ら水分補給したり、汗をかいたら着替えたりする。着替えを多めに用意してもらい、シャワーをして快適に過ごせるようにする。戸外では鬼ごっこや、ドッチボールなどの集団活動を楽しみながらのびのび体を動かして遊ぶ。鉄棒では逆上がりを諦めることなく、繰り返し挑戦する。子どもの挑戦する姿を受け止めながら、一緒にどうしたら出来るか考え、意欲へと繋げる。

人間関係

気の合う友だちと過ごす時間が増える。自分の思いを伝えたり、相手の言葉に耳を傾けたりすることで、遊びに工夫が見られるようになる。気持ちが一方的になる時は、相手の気持ちを一緒に考える機会を作り、友達との関わりを深めていけるようにしていく。

環境

他のクラスで育てている夏野菜にも興味を示して、「大きくなったかな?」と観察している。野菜の切れ端を給食室からもらい、野菜スタンプをする。感触を確かめたり、においをかいだりしながら、画用紙にスタンプをしている。園内の畑では、友達と協力し雑草抜きをしてサツマイモの苗を植える。土の中から幼虫や虫が登場すると夢中になって追いかけたり、友達と発見を共有したりして自然との触れ合いを楽しむ。子どもの気づきに共感し、興味・関心が広がるように、気付きや疑問に寄り添い収穫まで繋げていく。

言葉

自分が体験したことや思い出を保育者や友達に伝えようとする。一言で表現できないことでも、様々な単語を使い、一生懸命説明している。伝えたい思いに共感し、うまく相手に伝えられないことは、保育者が言葉を補い、代弁していく。自分の気持ちを伝えるだけではなく、相手の思いに気付いて行動していけるように見守っていく。

表現

廃材、折り紙などの制作遊びやレゴブロック、LaQなどで、自分のイメージに合ったものを作ろうとする。時には思い通りにいかず考えたり、悩んだりすることもあるが、友達に相談してイメージを共有し、形作る。一人一人の作品を展示したり紹介したりして、工夫しているところを十分に認め、表現する楽しさを味わえるようにする。…

5歳ひまわり組2023年度4月のまとめ

健康

季節の変わり目で、鼻水、咳の症状が見られる。自分達で手洗いの仕方のポスターを見ながら、丁寧な手洗いや咳エチケットに気付いて取り組む。園庭では、ドッチボールや鬼ごっこ、縄跳びなど身近なものを使って運動遊びをする。危険が無いよう見守りながら、様々な運動遊具を使って全身を使って遊べるよう保育者も一緒になって体を動かし、楽しさを共感していく。

人間関係

年長児クラスになったことを喜び、クラスの友達と一緒に張り切って過ごす。数人でおままごとをしたり、大人数でドッチボールや鬼ごっこをしたりしている。ルールなどが曖昧で遊び続かないこともあるが、自分達で解決しようとする姿も見られる。年下児が気になり、手を繋いだり話しかけたりする。年下児に対して世話をしたい気持ちはあるが、どのように声を掛けたり接したりしたら良いのか戸惑っている子もいるので見守りつつ、場面に応じて援助していく。また、遊びや活動で関わりが持てるよう、担任間で連携をとっていく。

環境

新しい玩具に喜び、LaQやレゴブロック、廃材での制作など指先を使いながら集中して遊ぶ。使いやすさや自由に遊びが選べるように、定期的に整理整頓を行う。廃材遊びでは、ダンボール、はさみ、テープやマジックなどを使い自由に制作する。事前に安全な道具の使い方や決まりを伝え、自由に素材を選べる環境を作る。春の自然があふれる中、友達と話しながら虫取りを楽しむ。昨年度から飼育しているカブト虫の幼虫の成長を観察したり、進んで世話をしたりする。様々なものへの興味を大切にし、じっくりと向き合える時間を作っていく。

言葉

友達に対して言葉で気持ちを伝え合うが、一方的になってしまうことがある。それぞれの思いを保育者が仲立ちして伝えることで、相手の言葉にも耳を傾けられるようにしていく。お互いの気持ちを受け止めつつ、相手への気持ちの伝え方を子どもたちと一緒に考えていく。

表現

折り紙で様々な形を作ることを楽しんでいるので、こいのぼり制作では折り紙を使い、表現する。折り方の方法を示した図を渡すと自分で見て折り進められる子や、友達と一緒に話しながら楽しむ子がいる。廃材を使った遊びに夢中になり取り組んでいるので、想像を膨らませながら、自由に素材や道具を選び制作に取り組んでいけるような活動をしていく。…

5歳ひまわり組2022年度3月のまとめ

健康

急激に気温が上昇した日があり、汗をかいて着替えをしたり、薄手や半袖を持ってきたり、衣類の調整を自主的に行い自立性への育ちに繋がった。公園に行くとマラソンを始める子がいて、疲れたら休みながら体力作りをする。卒園まで体調を崩す事無く登園してきたので良かった。

人間関係

異年齢児との交流の機会を設け、思い出が深まるようにした。小さいクラスとは、遊びの準備をしてから○○に誘い、笑顔が見られると喜んでいた。幼児クラスで、遠出の散歩をしたり、おやつを食べたり、探索をしたり、会話が盛り上がっていた。

環境

卒園、就学に向かう環境の中で、不安を感じる子がいたが、励ましながら好きな遊びに集中できるように配慮した。一人ずつが積極的に気付いた場所を整えている姿が見られ、物を大切に扱おうとする気持ちが育まれた事を感じる。また、一年間、使った部屋や道具に感謝し、次の年長が使いやすさも意識していた。最終週はちゅーりっぷ組で過ごしたが、乳児の玩具に興味を示してゆったりと過ごした。

言葉

異年齢児の交流で小さいクラスの子に、優しい言葉を掛け、思いやりの気持ちが芽生えている。卒園を祝う会の準備では、『お別れの会言葉』の内容を皆で考えていく。それぞれが

入園した時から関わってきた人、お世話になったことを思い返して、懐かしみながら話しあっている。皆の思いをまとめ、『お別れの言葉』で感謝を伝えることができる。

表現

卒園を祝う会では、緊張しながらも期待感を持って式に臨む。保育園生活が少なくなってくると、寂しさを訴えるが、小学校への希望も話題になり期待感が見られる。

卒園制作では、ペーパータオルフォルダーに装飾をする。ステンドグラス用の色を付けられるインクに難しさや戸惑いを見せるが、完成に近づくと達成感や充実感を感じる。…