5歳ひまわり組月のまとめバックナンバー

5歳ひまわり組2025年度7月のまとめ

健康

暑さが厳しくなるが、そのことを認識して過ごしている。時には遊びに夢中になり、汗をかいたら着替える、こまめに水分をとるといった事を忘れがちなので、遊びの妨げにならないように声を掛ける。身体や衣類を清潔にしたり、水分補給の大切さを引き続き伝えたりしていく。
水遊びでは、ダイナミックに水を掛け合ったり、玩具を使ってじっくり遊んだりする。職員間で役割を確認し、危険の無いようしっかりと見守っていく。活動と休息のバランスを取りながら健康に過ごせるようにしていく。

人間関係

日野まつりのお店屋さんでは、初めのうちは緊張や戸惑いの姿があったものの、目線に合わせて身をかがめながら優しく声を掛けたり、ゲームの遊び方を分かりやすい言葉で伝えたりして、相手に応じた対応ができるようになる。普段の生活や遊びの中でも、年下児を気遣ったり世話をしたりする姿が増えてきている。関わりの中で育まれる年長児としての意識やそこから繋がる自信を高めていけるよう援助していく。

環境

キアゲハの幼虫やセミなど、夏の昆虫に興味を示す。元気のない昆虫を見つけると「かわいそう」「逃がしてあげなきゃ」「飛べるかな?」と小さな虫の命を真剣に考える姿が見られる。自然について考える機会を作り、命について触れる。
観察した昆虫や好きなキャラクターの図鑑を作る。図鑑を完成させるために、ひらがな表を見て文字を書こうとする姿も多くなる。興味を示す瞬間や発見を見逃さず、深めていく。

言葉

ごっこ遊びの中で自分が経験したことを表現したり、休日の出来事を言葉で友達や保育者に伝えたりしようとする。話したい気持ちが強く友達の話が十分に聞けないことがあるので、相手の話にも耳を傾ける大切さを知らせていく。物語の音源を流したり、長い物語を読んだりして耳を傾けて、話を聞く習慣が身につくようにしていく。

表現

日野まつりの太鼓では、音楽に合わせて表現する楽しさや、友達と息を合わせて打つ心地よさを感じることができる。友達と一緒に表現する楽しさをさらに味わえるよう、運動会ごっこの遊戯に繋げていく。
絵具や食紅を使った活動を取り入れる。友達と話をしたり、じっくり考えたりしてイメージした物を形にする。筆やスポイトで色が混ざる変化に夢中になり、絵の具ならではの楽しさや不思議を味わうことができた。さまざまな遊びに展開していき、創造力や感性を育んでいく。…

5歳ひまわり組2025年度6月のまとめ

健康

内科健診や歯科健診を通して、自分の身体に興味を持つようになる。歯科健診では、歯科衛生士が歯の模型を使ってのはみがき指導や、紙芝居で歯の大切さについて話をすると関心を持って聞く。戸外では、障害物競争や跳び箱などで意欲的に身体を動かして遊ぶ。適度に休息や水分を摂る。汗をかいた後は着替えやシャワーをしたりして心地よく過ごせるようにする。

人間関係

遊びや生活の中で、強い言葉が出ることがあるが、困った場面では声を掛け合ったり助け合ったりする姿が多く見られるようになる。子どもたちの様子を見守りながら、必要なときはお互いの気持ちに寄り添い、相手を思いやる気持ちを育んでいけるように援助していく。

環境

栽培している夏野菜や飼育している蚕への関心や世話への意欲が膨らみ、水やりや観察を積極的に行う。枯れてしまったり、蚕が繭になり始めたり様子を発見し、気付いたことを皆に知らせ新たな発見や気付きにつなげる。子どもの興味や関心を引き出すことが出来るように工夫していく。

言葉

子ども同士遊びを進める中で相手に自分の気持ちを伝えようとする。思い違いをしてうまく伝わらないことがあるが、仲立ちする友だちの言葉で解決することもある。自分の思いを伝えられているか、必要に応じた援助を行っていく。

表現

日野まつりの太鼓づくりで、ちぎり絵をする。自分のイメージに合った色の折り紙を、大きさを考えながら指先を器用に動かしてちぎる。友だちと会話を楽しみながら、のりで台紙に貼っていく。さまざま素材や制作方法を提供していき体験を増やし、表現の幅を広げていく。…

5歳ひまわり組2025年度5月のまとめ

健康

喉が渇いた時には、自ら水分を補給したり、気候に合わせて衣服を調整したりする。汗をかくことが増えてきているので、衣服を多めに用意してもらい、シャワーをして快適に過ごせるようにする。公園や園庭では鬼ごっこや、リレーで伸び伸び身体を動かして遊ぶ。鉄棒では逆上がりや前まわりを諦めることなく、繰り返し挑戦する。子どもの挑戦する姿を受け止めながら、一緒にどうしたら出来るか考え、意欲へと繋げる。

人間関係

地域交流が始まり、緊張した様子を見せるが園紹介では自信をもって挨拶をし、他園の友達の挨拶にも耳を傾ける。事前に活動や持ち物など伝え、期待をもって、交流が楽しめるようにしていく。気の合う友達と過ごす時間が増える。自分の気持ちを伝えたり、相手の言葉に耳を傾けたりすることで、遊びに工夫が見られるようになる。遊びの様子を見守りつつ、自分たちで遊びを広げてさらに深めていく楽しさを十分に味わえるようにする。

環境

夏野菜に「おおきくなあれ」と声を掛け、生長に期待を持ちながら水をあげる。園内外の畑では、友達と協力し雑草抜きをしてサツマイモの苗を植える。土の中から幼虫や虫が登場すると夢中になって観察したり、友達と発見を共有したりして自然との触れ合いを楽しむ。サツマイモや夏野菜の水あげの時に、葉が大きくなっていることに気づく。子どもの気づきに共感し、興味・関心が広がるように、気づきや疑問に寄り添い収穫まで繋げていく。

言葉

子ども同士遊びを進める中で相手に自分の気持ちを伝えようとするが、一方的になり、相手に自分の気持ちを強い仕草での表現が先行してしまう。子どもの思いを受け止めつつ、思いや考えなど言葉で表現できるようにその場に応じて仲立ちや代弁をし、援助していく。

表現

室内遊びでは制作遊びやLaQ、レゴブロックで、自分のイメージに合った玩具や道具を作ろうとする姿が増える。廃材遊びでは、それぞれの特徴を捉え、形や大きさ、色、透明感など活かして作っていく。一人一人の絵や作品を展示したり紹介したりして、工夫しているところを十分に認め、表現する楽しさを味わえるようにする。…

5歳ひまわり組2025年度4月のまとめ

健康

園庭では、ボールやフラフープなど身近なものを使って運動遊びをする。危険が無いよう見守りながら、さまざまな運動遊具を使って全身を使って遊べるよう保育者も一緒になって身体を動かし、楽しさを共感していく。

人間関係

年長児クラスになった事を喜び、年下児の存在を意識し、乳児クラスの手伝いやおいかけっこで楽しむ姿が見られる。中には世話をしたい気持ちはあるが、どのように声を掛けたり接したりしたら良いのか戸惑っている子もいるので、見守りつつ場面に応じて援助していき、遊びや活動で関わりがもてるよう、担任間で連携をとっていく。

環境

新しい玩具に喜びLaQやレゴブロック、廃材での制作など手先を使いながら集中して遊ぶ。使いやすさや自由に遊びが選別できるように、定期的に整理整頓を行う。春の自然があふれる中、友達と話しながら虫取りを楽しむ。ダンボール、はさみ、テープやマジックなどを使い自由に制作する。事前に安全な道具の使い方や決まりを伝え、自由に素材を選べる環境を作る。

言葉

気持ちの伝え方が難しく、一方的になってしまう姿が見られる。それぞれの思いを保育者が間に入り伝えることで相手の言葉にも耳を傾ける。強い口調になってしまうこともあるので、引き続き気持ちを受け止めつつ相手に気持ちの伝え方を子どもたちと一緒に考えていく。

表現

絵の具ではじき絵とデカルコマニーをする。デカルコマニーでは左右対称になった不思議な形や色が混ざったり、色が変わったりする様子を楽しむ。廃材を使った遊びに夢中になり取り組んでいるので、想像を膨らませながら、自由に素材や道具を選び制作に取り組めるよう時間を確保する。今後もさまざまな技法や素材・道具を試すことができるよう、活動を組み入れて考えていく。…

5歳ひまわり組2024年度3月のまとめ

健康

気候の変化で風邪や、花粉症で(くしゃみや目の痒み)などの症状がある。
一人一人に合わせた対応をし、保護者と連携を取りながら健康に過ごせるようにしていく。急激に気温が高くなったり、低くなったり寒暖差が大きい日があったが、子ども自らが衣類の調整をしたり、汗ばんだ服を着替えたりしていた。体調を大きく崩す子はいなく、保育園最終日まで、元気に登園する事ができてよかった。

人間関係

幼児クラス間で声を掛け合いながら、一緒に散歩に行く機会が多くなり、自然と関わりながら遊ぶ姿が見られた。お別れ会では、幼児クラスでゲームをしたり、一緒に給食を食べたりして、関わりが深まっていく。卒園間近だが、些細なトラブルが生じる事もあったが、解決しながら見立て遊びやカードゲームなど、共通の好きなものを通して遊ぶ。

環境

卒園、就学に向かう環境の中、期待を膨らましながら友達と話ながら過ごす。保育室に卒園を祝う会で歌う歌詞やお別れの言葉などが掲示されると、少しずつ実感していく子もいる。最終週は、ちゅーりっぷ組保育室で過ごす。午睡時には、遊ぶ玩具や道具などを自分たちで考えながら静かに過ごしていた。

言葉

卒園を祝う会の準備では、『お別れの言葉』の内容を皆で考えていく。それぞれがお世話になった人のことを思い返し、楽しかった思い出を懐かしみながら話し合う。皆の思いをまとめ、『お別れの言葉』として、卒園を祝う会で感謝を伝える。

表現

卒園を祝う会では、緊張しながらも期待感を持って式に臨む。保育園生活が少なくなってくると寂しさを訴えるが、手紙交換をしたり、小学生になったらなどを話したりして期待感が見られる。卒園制作では、写真たて月カレンダーを作る。好きな色、柄を描いたり塗ったりする。

 …

5歳ひまわり組2024年度1月のまとめ

健康

就学に向けて、自分達で身の回りを整えていくことを目標に時計を見ながら生活したり、子どもたちが自分で行うことを増やしたりしていく。遊びに夢中になり時計を気にしながら遊ぶ子は少ない。引き続き、自分達で考えて行動していく姿を見守りながら、自信を持ち過ごしていく。

人間関係

正月遊びやドッジボールなど競い合う楽しさを知り、友達と協力して自分たちで遊びを進めようとする。遊んでいる中での意見の違いや遊びの好みの違いなど様々な要因で、トラブルが生じることがある。子どもたちで解決出来るよう見守りながら、必要に応じて仲立ちをしていく。

環境

お楽しみ会で使用した、段ボールを使い空間に仕切りを作り、ごっこ遊びを展開している。イメージしたものを自分なりに工夫し、遊びに取り入れている。カルタやすごろく、手紙のやり取りなどを通して、文字や数字への興味が広がっている。あいうえお表の他に、生活の中で様々な文字や標識などにも関心が持てるようにしていく。

言葉

友達同士のやり取りの仲立ちをしようとしたり、自分の意見をはっきりと相手に伝えたりする。また、友達の話に共感して答え、相手の気持ちを意識する姿が見られる。当番活動の1日の振り返りや正月休みの思い出など、5W1Hで順序立てて発表することに慣れてきたように感じる。引き続きこの活動をしていく。

表現

節分に向けて好きな素材、大きさ、形を選び、お面や豆入れをイメージしながら作っていく。毛糸を鬼の髪の毛に見立てる子やお面の帯や豆入れの紐に見立てるなど同じ材料でも使用方法が異なり、一人一人が考えながらお面、豆入れ作りを楽しんでいた。LaQやレゴブロックなど、構成遊びを友達とイメージを共有しながら作り上げる事を楽しんでいる。…

5歳ひまわり組2024年度12月のまとめ

健康

鼻水や咳の症状が出る子はいたが、大きく体調を崩すことなく過ごす。水分を摂る回数が減ってきているので、声を掛け風邪予防を心がけると共に一人一人の体調の変化に気を付けていく。気温が低くなるが、サッカーやドッヂボール、氷おになどの運動遊びをして体を温める。活動の前に準備運動をすることで、体が温まり怪我の予防になることを伝える。のびのびと身体を動かす心地よさを感じられるような活動を積極的に取り入れていく。

人間関係

友達同士で話し合い、遊びを進めていく事が多くなり自分の気持ちを主張するだけでなく、相手の気持ちを汲み取ろうとする姿が見られるようになる。トラブルで友達が困っていると寄り添ってあげたり、仲介をしたりする。お楽しみ会という同じ目標を持ち、背景や小道具などを協力して作り上げる事を楽しむ。友達と相談をし、気持ちの折り合いをつけながら遊びを展開できるように話し合う場を作り、見守っていく。

環境

年末に分担をして大掃除に取り組む。普段気付かない汚れに気付き、意欲的に掃除を進める姿がある。みんなで協力して綺麗にする心地よさを共感することができた。これから本格的な冬が始まり、「雪降るかな」「氷できるかな」冬の自然現象を楽しみにする。

言葉

自分の作品に自分で名前を書き文字に触れる機会を多く持ち、文章の多い本を読んだり、紙芝居を年下児や友達に読んであげたりしている。文字に興味がひろがっているので、さまざまな種類の本を準備や手紙のやり取り遊びなどができるように必要な物を用意して、一人一人の興味や関心に応じて援助していく。

表現

おたのしみ会活動の合奏では、みんなで一つの曲を演奏する。自分の鳴らす音やリズムのタイミングを覚え、友達と一緒に演奏することを楽しむ。合唱では手話にも挑戦し、歌詞に合わせて手振りを覚える。劇では、登場人物の気持ちをイメージしながら台詞の言い方や身振り手振りを一緒に考えながら、劇を作り上げていく。多様な体験を通して、イメージしたことを形にする楽しさを味わえるように環境を整えていく。…

5歳ひまわり組2024年度11月のまとめ

健康

永久歯への生え変わりの時期で、歯が抜けることで大きくなったことを実感している様子が見られる。ウイルス性胃腸炎が流行り、欠席する子が多い。体調回復し登園してすぐは食欲が低下していたが徐々に戻る。戸外活動では、固定遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりして体を動かすことを楽しむ。

人間関係

友達を誘い、集団で遊ぶことが増えて、思いを伝え合い意見を取り入れて遊ぶ姿が見られる。些細な事でのトラブルが多いが子ども達で話し、解決策を出し合い解決をする。

環境

公園で紅葉を見つけて、大きさを比べたり色の変化に気づいたりしながら季節の移り変わりに気が付く。他園や小学生、中学生(職業体験)との交流する機会が増え、初めての場所、人でも挨拶をしたり積極的に関わってみようとしたりする。

言葉

困り事や嫌な事などの思いを言葉で表現する事が難しく、表情や身振り手振りで気持ちを伝えようとする事が多い。声に出して伝える事で相手に思いや気づき等が伝わる事を繰り返し伝えていく。楽しい事やアイディアなどは言葉にしてはっきりと伝えられているので、引き続き伸ばしていけるようにしていく。

表現

お楽しみ会に向けて、劇ごっこをする。セリフや音楽合わせて思い思いに動き表現する子、どう表現すればいいのか考える子がいる。表現の仕方に正解、不正解はないので、楽しくのびのびと表現が出来るように保育者も一緒に役になりきりながら劇ごっこをしていく。…

5歳ひまわり組2024年度10月のまとめ

健康

運動会に向けて、連日エイサーを踊る。繰り返し踊っていくうちに動きも声も大きくなり自信に繋がる。隊形移動を変更したが、すぐに対応して覚える。当日は、親子競技や障害物競争、リレー、遊戯を楽しむ。お家の方に見てもらえた事で、達成感と満足感を十分に味わう事が出来た。戸外で遊ぶ事も増え、鬼ごっこやドッチボールなどで体を動かす。

人間関係

気の合う友達と一緒に遊ぶ事が多く、メンバーも決まってきている。いつもと違う子が「入れて」と言う返事にも「いいよ」と答え遊ぶ事ができる。遊んでいる中で楽しい気持ちが勝り、動きが大きくなって衝突することがあるがお互いに気持ちを伝え、和解をして再び遊び始める。時に、片方が納得できないこともあり、その際は様子を見守りながら仲立ちをしていくようにする。

環境

運動会が終わったが、幼児クラスや乳児クラスと一緒に運動会ごっこをして余韻に浸る。子どもながらに考えて、年齢に応じて接していた。年下児と関わりながら、体の動かし方や言葉など年齢に応じた接し方を知らせていきたい。

言葉

自分の思いが考えを言葉で伝える事が殆どだが、困りごとやしたい事を言葉で伝える事が難しく、表情や視線で保育者に訴える事がある。言葉にして伝える大切さ、伝えた事で問題が解決、一緒に考えるなどを伝え自己発信が出来るようにしていく。

表現

運動会の制作物や印象画など、イメージした物を描く機会が多くあった。思い思いにイメージした物を描いていく子や考え込み手が止まる子、周りを見て真似て描いていく子がいる。イメージ力が育むように素話を読み上げてイメージをしながら聞く機会や保育者がヒントを出すなどしていく。

 …

5歳ひまわり組2024年度9月のまとめ

健康

咳が長引いている子がいるが、発熱や長期欠席をする子はいない。残暑で戸外活動が出来ない日が続くが、外に出られた時にはドッチボールや鬼ごっこなどで体を動かす子や友達と協力をして大きな砂山を作って遊ぶ。気温が上がったり下がったりと寒暖差が激しい日もあるので、気温や活動に合わせた衣類の調整ができるようにしていく。

人間関係

日野まつりや運動会に向けて話し合い、役割ややりたい事を子どもたちだけで決めていく。以前は職員を遊びに誘う姿が多く見られていたが、「〇〇やる人?」「一緒にやろう!」など声を掛け合い遊ぶ姿が増えてきた。

環境

時計に興味をもち長針と短針の位置を確認しながら時間を確認している。子どもたちで時計を見て活動を切り替える子が数人いる。カレンダーに記入されている予定を見て、カウントダウンをしながら期待を膨らませている。視覚からも期待が持てるように工夫をしていく。

言葉

自分のことを話そうとする気持ちが強く、相手の話を遮ってしまうことがある。伝えたい気持ちを受け止めながらも、友達の思いに気づき話を聞けるように見守っていく。また、自分に非があったり、困ったりしていると表情で気持ちを表現する。気持ちを言葉で伝えられるように落ち着いた雰囲気の中で話しやすい環境を作っていく。

表現

運動会に向けての制作では、ミラーテープを好きな形、大きさに切って太鼓に飾りづけをし、一人ひとりの個性が出た太鼓が出来上がる。出来上がった太鼓を持ち、エイサーの歌や流れる歌に合わせて太鼓を鳴らすことを楽しんでいる。

 …