4歳あさがお組

4歳あさがお組2025年度10月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2510_4asagao

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

4歳あさがお組2025年度8月の保育日誌

8月1日(金) 曇りのち雨 岡田
いつもよりも暑さがおさまり久しぶりに園庭で遊ぶことができ、「園庭やったー」「久しぶりだね」と嬉しそうにする。鉄棒で出来るようになった技を保育者に見せたかったようで「先生、見て!出来るようになったよ」と自信満々に見せる友達の様子を見て、他の子たちも挑戦していた。セミの抜け殻を2匹見つけたようで「セミの抜け殻のお家を作ったよ」と観察をするなど夏ならではの発見をすることができてよかった。気温と相談して夏を発見する機会を増やしていけたらと思う。

8月6日(水) 晴れ 岡田
色水遊びの為にポンプの用意をしていると「何するの?」と興味津々に見ていたので、「色水遊びをするよ」と伝えるがどんなことをするのかイメージがつかなかったようなので、説明をしながらやり方を見せると「楽しそう!」と目を輝かせる。ポンプからボトルに自由に色水を入れてオリジナルブレンドの色水を作っていき、「紫になったよ」「オレンジになった」など色の変化を楽しむ。なかには、「作った色を友達同士で混ぜ合わせたらどうなるのか」という疑問を抱き「実験してみよう」と遊びが発展していく様子も見られ良かったと思う。

8月22日(金) 晴れ 岡田
前日にとうもろこしの皮むきをすることを伝えていたので「今日とうもろこしの皮むきだよね」と楽しみにする様子がある。手洗いや消毒などの準備を済ませ栄養士からの話に耳を傾け皮むきに挑戦する。「皮かたいな」「ふさふさが髪の毛みたい」と様々な発見をしながら皮をむいていき、粒が見えてくると「ピカピカだよ」と友達に見せ嬉しさを共有する。苦戦していた剝き方もすぐに習得し「固いな~」と感触を知りながら取り組んでいた。剥いたとうもろこしが今日のおやつに出ることを知っていたので「たのしみだね」と期待感を膨らませながら過ごすことが出来たのも良かった。

8月26日(火) 晴れ 岡田
コップミントンとお座りバレーに挑戦する。名前だけではイメージするのが難しく「どんなゲームなの?」と興味を持ち落ち着かない様子だったので、簡単にルールを伝えてからゲームを始める。コップミントンでは相手のコップにボールを入れることが難しかったようで「入らない~」と言いながらも何度も繰り返し楽しんでいた。お座りバレーでは手足を使って相手に渡せるように楽しんでいた。気温が高い日が多い為、室内での遊びが続いていることもあり「外で遊びたい」「水遊びしたい」など訴えることが多く見られる。戸外と同じように室内でも遊びたいが難しいことが多いので、なるべく体を動かす活動を取り入れていくようにする。

もっと読む

4歳あさがお組2025年度9月のまとめ

健康

鼻水・咳が出ている子もいるが、大きく体調を崩すことなく過ごしている。引き続き丁寧に手洗い、うがいが出来るように声をかけた。日中の暑さは続いているので、こまめに水分補給を行うようにし、汗をかいたらシャワーをしてスッキリして過ごせるようにした。

人間関係

友達との関わりも良好で「一緒に遊ぼう」「仲間に入れて」と声を掛け合いながら一緒に好きな遊びを楽しむ姿が見られる。遊びを自分たちで展開していきながら「こうしてみない?」とお互いに気持ちを伝えていきながら楽しむ。年下児が玩具を落としてしまうと「大丈夫?」と声をかけて手伝ってあげる様子も見られる。異年齢児との関わりも持てるようにしていく。

環境

暑さが続いていることもあり、室内遊びが増えているが3・4歳児クラスの部屋を広くし、マットやトンネル、ラバーリングを使ってサーキット遊びを楽しむ。思いきり体を動かすことを喜んでいる。戸外で遊べる機会が増えてきたら、戸外で遊べるルールのあるゲームを取り入れていく。

言葉

自分の思いや考えを相手に伝えるが、相手の気持ちを理解することが難しい場面が見られる。一方的に思いを伝える姿も見られるので、状況に応じて保育者が仲立ちしつつ、相手の気持ちも受け入れていけるようにしていく。自分の気持ちを強く伝えたい子が多く、全体に話している時に自分の話を始める子が見られるので相手の声に耳を傾けられるように伝えていく。

表現

「何を踊りたい?」と聞くと、踊りたい曲をリクエストし楽しそうに踊る姿が見られる。保育者の真似をして前に立って踊っている子もいる。廃材遊びでは、作りたい物を考えながら作るようになる。ハサミの持ち方も上手になり、保育者に見守られながら切りたい形を作り嬉しそうに保育者に見せている。

もっと読む