4歳あさがお組2025年度4月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
3月3日(月) 雨 岡田
ひなまつり集会に参加する。保育者から由来を聞いたり、歌を披露して下さった地域の方と一緒に春に関する歌を歌ったりする。急遽、前に出て歌うことになり緊張している様子も見られたが堂々とする姿が見られた。その後は、お別れ会で歌う「あしたははれる」をさくら組と一緒に練習をする。ひまわり組へのプレゼント作りも途中だったので順番に作っていき、保育者が書いた文字を見て真似しながら作品にそれぞれの名前を書いていく。ほとんどの子は保育者が書いた文字を真似して書くことが出来ていたが、真似して書くことが難しい子もいた。難しい子は保育者と一緒に書くようにしていき、全員が気持ちを込めて作品を作ることが出来たと思う。
3月12日(水) 雨 中村
さくら組と一緒にお別れ会で歌う「明日は晴れる」を歌った後、「始めの言葉」「ゲームのルール説明」「終わりの言葉」を実際に友達の前に出て言う練習をする。お別れ会当日が迫ってきているが、流れを言葉で伝えるだけでは理解が難しいので、簡略化しゲーム係を中心に実際にゲームを行いお別れ会の流れを掴んでいく。ゲーム自体は遊んだことがあるのでできるが、友達にルールを説明するのが難しく戸惑う様子がある。ルールを書いた簡単な台本を作り、字を読める子はそれを見て、読めない子は保育者が補助をすることで大きな声で言うことができていた。本番も自信をもって臨めるようにしたい。
3月19日(木) 雨のち曇り 岡田
昨日の帰りの会で大掃除をすると伝えていたので「今日は大掃除!」としっかり覚えていた。大掃除が始まると椅子や机、自分のロッカー、玩具など丁寧に拭いていく。1年間、お世話になった部屋なので次のクラスが気持ちよく使えるようにと気持ちを込めて取り組んでいた。「布巾でレゴを拭いてね」と伝えていたがレゴをバケツの中に入れてしまう子やシバケツを倒してしまい水浸しになってしまうなどのトラブルもあったが、子どもたちがお互い注意をしあったり、マットを持ってきて拭いてくれたりして無事に掃除を終えることが出来た。
3月28日(金) 雨のち晴れ 中村
雨で園庭が使えないので室内で過ごす。お当番が二曲、保育者が二曲選び、ダンスを踊る。その後はペアを作り、A~Gのチームに分かれ形板を使って神経衰弱をする。始まったばかりは動きがぎこちなくなかなかペアを揃えるのにも時間が掛かったが、友達のチームがポイントを稼いでいくのを見て、やる気を出すチームもある。形板を使った神経衰弱は初めて行ったが、トランプや絵合わせカードでやったことがあるので、ルールは大体理解していたので、比較的スムーズに進められる。周りをよく見ているチームは得点を稼ぐことができるので、子どもたちの集中力も見ることができ良かったと思う。
健康
感染症が多い時期ではあったが、大きく体調を崩すことなく元気に過ごしている。「大きくなれるように野菜も食べる」「みて!野菜ピカピカになったよ!」と苦手な食べ物も完食する日が多く見られる。食べる楽しさと大切さを感じられるよう援助していく。朝夕は寒さを感じるようになるが、戸外でも上着を着ずに遊んでいる。これから寒さが強まっていくが、身体の温まりを感じられるような運動遊びを積極的に取り入れ、保育者も一緒に楽しんでいく。
人間関係
年明けから「もうすぐひまわり組さんになる」という思いが強くなっている。小さいクラスとの散歩では「手、反対にするんだよ」と車道側を歩く姿がある。時には思うように対応できなかったり言葉が通じない難しさを感じたりして戸惑う様子もあるが、保育者や友達が関わる様子を見て相手の思いを汲み取ろうとしている。4歳児らしい優しさや思いやりを大切に育み、進級への期待につなげていく。
環境
こま回しや羽根つきなどの伝統遊びに興味をもって取り組んでいる。難しさはあるものの、友達同士で教え合ったり試行錯誤したりして、できるようになる喜びを感じている。遊びから、日本の伝統文化を知り、関心をもつことができるよう関わっていく。
言葉
自分の気持ちを友達に伝えることはできるが、相手の気持ちを汲み取ることが難しい場面も見られる。「自分がされて嫌だな」「言われて悲しい気持ちになる」など自分がされて悲しい気持ちになることは、友達も同じ気持ちになることを場面に応じて伝えている。活動の中で友達が困っていると「どうしたの?」と声をかけたり、できないことがあると「こうやるとできるよ」と言葉で教え合う姿もある。子どもたち同士でのやりとりを見守っていく。
表現
鬼の制作や豆入れ作りでは、廃材や画用紙、テープを使ってそれぞれ自由に考える。制作が進んでいくと自分のイメージに合った材料を探し完成させていた。イメージを形にする楽しさや達成感を十分に味わえるよう、材料や素材を豊かに用意しておく。