4歳あさがお組月のまとめバックナンバー

4歳あさがお組2016年度7月のまとめ

健康

咳や鼻水が出る子が多くなっているので、戸外との気温差やプール後に留意して健康に過ごせるようにする。また、子ども達にも話をしていく。

人間関係

異年齢での交流が増えて、積極的に関わったり遊びに誘うだけでなく手伝いもすすんでしている。交流していく中で保育者間でも連携を取り、関係を密にしていきたい。

環境

身の回りの整理整頓だけでなくゴミが落ちていたら拾ったり、汚れている箇所があると気づいて拭く。一緒に環境を整えて、過ごしやすい保育室にしていく。

言葉

自分の思いを言葉で伝えようとするが上手く言葉が出ずに会話が止まったり興奮して口調が強くなることがあるので一緒に言葉を考えたり、落ち着いて伝えられるよう仲立ちをして思いが通じた時には一喜一憂していく。

表現

プールの中で海や陸の動物になりきって体を動かして楽しむ。ブロックや積み木、広告折り紙で想像したものを作ったり、作品を重ね合わせて一つのものにすることを楽しむ。…

4歳あさがお組2016年度6月のまとめ

健康

汗をかいたら衣服の調節をしたり、シャワーを浴びてこまめに水分補給をする。落ち着いた雰囲気の中、身体を休める。

人間関係

友だちの遊びや会話に興味を持ち、積極的に輪に入る。遊びを真似したり、取り入れて遊びや関わりが密になる。

環境

棚の移動をしたことでコーナー作りができて好きな遊びを見つけたり、じっくりと遊ぶことができた。コーナーを増やして、遊びの内容を広げていきたい。

言葉

帰りの会やお当番活動で前に立って発表することがあるが恥ずかしさから言葉が出ない時がある。遊びを通してクラス内でも発表する機会を増やして自信が持てるようにしていく。

表現

音楽やピアノ等に合わせて身体を動かしたり、紙コップとストローで楽器を作り楽しむ。また、ペットボトルのキャップを使ってアクセサリーを作って遊ぶ。今後も廃材で遊ぶ時間を取り入れ、子どもの発想を大事に育む。…

4歳あさがお組2016年度5月のまとめ

健康

日中は身体を動かすと汗ばむようになったが朝夕と涼く咳、鼻水が出る子が増える。早めに受診してもらい長引かず元気に過ごすが、引き続き、健康に留意していく。

人間関係

新しいクラスに慣れて自分の思いを出せるようになったがトラブルも見られるようになる。一人ひとりの思いを十分に聞け場を作り、受け止めながらもどうしたら良いか一緒に考えて友だち間の関係も密にできるようにしたい。

環境

ダンボールで手作りの部屋を作る。コーナー作りをすることでロッカーや引出し、玩具入れの配置が変わり、保育室の雰囲気も変わり喜んでいる。様子を見て、配置を少しずつ変えたり、コーナーを増やしていく。

言葉

文字や数字に興味が見られ、時計の針を見て玩具の貸し借りをしたり、「名前の中に〇があるの同じだね。」と話す。しりとりや連想ゲーム等を通して無理なく楽しみながら取り入れる。

表現

年長児と一緒に廃材を使って玩具を作る。はさみで空き箱や画用紙を好きな形に切る。年長児の作品を見て想像しながら作る。はさみを使う機会を増やすと共に想像力を育みたい。…

4歳あさがお組2016年度4月のまとめ

健康

発熱、軟便の子がいるが長引かずに元気に過ごす。汗をかいた時には、衣服の調節をして快適に過ごせるようにする。引き続き、体調に留意していく。

人間関係

友だちや保育者とスキンシップやコミュニケーションを取りながら関係作りをする。自宅でのできごとを話したり、一緒に遊び楽しむ。

環境

玩具棚を低い棚に変えたことで物の出し入れがしやすくなる。食後の椅子の片付けをして環境設定を共に行う。興味のある玩具や絵本を取り入れていきたい。

言葉

人前で話すことに緊張する様子だが、帰りの会で日々の出来事を話すだけでなくお当番活動で献立を発表する等、前に立つことに慣れていけるようにしたい。自分の思いを言葉にして相手に伝えるが一方通行になった時には様子を見て仲立ちをしていく。

表現

広告折り紙で好きな形を作ったり、ブロックや積木、牛乳パック積木で乗り物や家を作ったり高く積み上げる。イメージしたものを形にできる場を作っていきたい。…

4歳あさがお組2015年度2月のまとめ

健康

前半インフルエンザA型の影響で欠席者が数名いたが、その後落着き終息する。
散歩は少し距離を伸ばし、元気に歩いて遊具を使ったり、みんなで鬼ごっこするなど、体を動かしてのびのびと遊ぶ。

人間関係

年長児のドッヂボール大会の応援に行ったり、異年齢児クラスとの散歩では優しく手を繋いで歩調を合わせたり、入室の手伝いを進んで行う。

環境

年長児と一緒に乳児クラスや給食室を回り当番の仕事(人数調べ)を教えてもらい、緊張しながらも楽しみにし、年長組になる意識が高まる。

言葉

自分の思いを伝えることや、相手の話を聞いて「どうしたらよいか」など、子ども達で解決しようとする場面が増える。しりとり遊びやわかる文字、見慣れた友だちの名前を読むなど文字、数字への関心が高まる。

表現

指編みでは友だちの完成作品に刺激を受け、出来上がりを楽しみに集中する。リトミック講師によるリズム遊びでは、回を重ねるごとに音楽に合わせて体を自然に動かし楽しむ。…

4歳あさがお組2015年度12月のまとめ

健康

数名から週末に発熱したという連絡を受ける。室温や湿度などを調節しながら健康観察を丁寧に行い、一人ひとりの体調に留意する。日中の気温や活動に応じて自分で衣服を調整して遊び、登り棒・鉄棒・長縄など全身を使って楽しむ。

人間関係

お楽しみ会活動や一緒に散歩に行くなど異年齢での交流が増え、自主的に異年齢との関わりを楽しむ姿が見られる。友だちと一緒にする経験が一人ひとりの自信に繋がり、その後のごっこ遊びや関わりが深まる。

環境

お楽しみ会後に他のクラスの劇を一緒にする機会を作り、表現する楽しさやお楽しみ会の余韻を味わう。当番になるとテーブル拭きや配膳、掃除の手伝いなど出来ることを張り切って行う。大そうじや片付けを通して室内や使っているものを綺麗にし、改めて大切にする気持ちを持つ。

言葉

友だちと遊ぶ中で、自己主張する姿や友だちの話を聞きながら自分たちで解決しようとする場面が見られるようになる。
文字や数字に興味を持ち始め、絵本を読んだり、かるたやトランプ遊びを楽しむ。

表現

お楽しみ会では、歌や合奏を友だちと一緒に合わせる心地よさを味わい、劇では役になりきって生き生きと表現する。本番は楽しんで参加し、保護者に見てもらう事で達成感を味わう。移動動物園の来園を喜び、エサをあげたり、膝の上に乗せて撫でたり、ポニーに乗るなど触れ合いを楽しむ。…

4歳あさがお組2015年度11月のまとめ

健康

朝夕寒くなり咳や鼻水が出る子がいるが早めに受診して長引かずに過ごす。日中は陽が出ている為、上着を着用せずに戸外で体を動かすが夕方は自分たちで上着を着て調節する。

人間関係

お楽しみ会活動で幼児クラスでの関わりが多くなり、一緒に遊ぶ姿が多く見られる。年長児に対する憧れもあり、遊びや行動にも興味を示し見て真似ることが増える。

環境

絵本の整理整頓で、しおりをはさんでいないものは各クラスの本棚に戻す。玩具やトランプも「○○組に戻してくるね。」と言って片づける。食後には、お当番が雑巾がけをしている。

言葉

トラブルになった時等、自分の思いを保育者に話す。相手に直接話すことを苦手にする子が多いので仲立ちしながら自分の言葉で相手に伝えられるようにする。

表現

劇ごっこでは、音楽や物語を聞いて想像しながら体を動かす。「この役は、こうかな?」と言いながら身振り手振りで表現する。合奏は、ピアノに合わせて演奏し、繰り返していくうちにリズムが取れるようになる。
友だちが泣いいることを知らせに来る一方で「○○してくれない」「○○した」など言いに来ることがある。仲立ちしながら自分たちで解決する言葉を知らせていく。自分たちで解決する言葉を知らせていく。…

4歳あさがお組2015年度10月のまとめ

健康

様々な理由で発熱し、欠席する子が増えたが遠足は皆元気に参加する。
朝夕の気温差のため長袖や上着を着用するが、動くと汗ばむこともあり自ら衣服を調節する。

人間関係

運動会ごっこや散歩など日々の活動を通して、異年齢児との交流を楽しむ。
リレーで負けて悔しい思いや勝つことでみんなで頑張ることの大切さを経験し、友だちを認め合う姿がある。友だちを誘い合い、自分達でリレーをしたり、鬼ごっこを楽しむ。

環境

2歳児と幼児クラスで運動会ごっこを行い、他クラスの演技や競技を一緒に楽しみ、小さい子と行うときは優しくサポートする。
地域の方のご厚意により大きな畑でのお芋堀りを体験し、芋が連なる様子を見ることができる。

言葉

文字や数字に関心が高まり、絵本を読んだり、「○○は何時まで?」と時間を意識するようになる。
自分の経験したことや思いをみんなの前で発表したり、聞きながら共感する。リズムの良い文章を声を合わせて言葉遊びを楽しむ。

表現

運動会や遠足の行事を心待ちにし、積極的に参加して日頃の成果を披露する。また、印象画は集中して描き、いきいきと表現する。お楽しみ会に向けて職員劇を見たことで自分達もしたいという言葉が出てきて、昨年のオペレッタをのびのびと楽しむ。…

4歳あさがお組2015年度9月のまとめ

健康

寒暖の差から咳や鼻水、発熱する子はいるが長引かず元気に過ごす。汗をかいた時や気温によって自分たちで衣服の調節をする。お散歩や、運動会活動で体をたくさん動かす。

人間関係

運動会活動が始まり幼児クラスで過ごす時間が増える。さくら組に声を掛けて誘導する姿やひまわり組の太鼓、遊戯を見て「かっこいいね。」と憧れている様子が伺える。競争では、負けたチームに対して「次は頑張ろうね。」と優しく声を掛ける。

環境

育てているピーマンの最後の収穫をする。冬野菜を植えることを話すと楽しみにする姿が見られ、食育を通して、苦手な野菜を口にすることが増えてきた。

言葉

相手の言葉に耳を傾けたり、上手く伝えられない友達の代弁をする姿が見られる。カレンダーや名札等の文字を読んで「〇〇って書いてあるよ。」と知らせたり、難しい言葉にも興味を持ち「どういう意味?」と保育者に質問する。

表現

遊戯、パラバルーンと集団で一つのものを作り上げる楽しさを味わう。また、他クラスの親子ダンスを一緒に踊り楽しむ。自由制作で古紙や糊を使ってバックや箱、飾り等、思い思いに作り上げる。…

4歳あさがお組2015年度8月のまとめ

健康

中旬までは気温の高い日が続き、プール遊びや、泥、水遊びを楽しむ。水分補給をしたり、汗をかくと着替えるなど、自ら清潔を保つことを意識して行う。病気で欠席する子もほとんどなく元気に過ごすが、下旬からの気温の低さで、プール遊びが出来ず残念がる。

人間関係

乳児クラスに入って遊んだり、園庭では自ら近寄って援助するなど、小さい子に対していたわりの気持ちが見られる。子ども達同士で誘い合い、ごっこ遊びなどで遊ぶ時間が長くなる。

環境

夏季合同保育では、異年齢児と関わり刺激を受けなら夏の遊びを楽しむ。順番に水やりしながら育てている夏野菜の収穫を喜び、加えて稲の成長を楽しみにする。

言葉

数字や文字に興味を持ち、絵本を読んだりトランプ、カルタ遊びを楽しむ子が増える。友だちが言ったことや行動、困ってることを保育者に知らせに来たりもするが、自分たちで話し合いながら解決しようとする会話も聞かれる。

表現

色水遊びでは、色合わせを楽しみながら自分の作った色水を見せ合う。みんなの前で夏の思い出を発表し、その後思い思いに楽しかったことを話しながら絵に表現する。乳児クラスも一緒にリズム遊びを行い、見本となって元気に動く。…