4歳あさがお組月のまとめバックナンバー

4歳あさがお組2015年度7月のまとめ

健康

活動の切り替え時だけでなく、自ら水分補給をする子が増える。午睡時には落ち着いた雰囲気の中、体を休める。

人間関係

給食、散歩、帰りの会等で異年齢の交流が増え、日頃から声を掛け合う姿が見られる。クラス内でも、遊びに誘い合ったり、コミュニケーションを取って関係を深める。

環境

プールや泥んこ遊びの身支度の流れを覚え、すすんで行う。保育室はこまめに空気の入れ替えをしたり、戸外との温度差に留意する。全国的に食中毒が流行ってきているので、手洗いうがいは更に丁寧にする。

言葉

自分の思いを相手に伝えようとする姿が見られるようになるが、上手く言葉にできなくて保育者に訴えることがある。どのように声を掛けたら伝わるか話すことで、再度話そうとする。

表現

夏まつりの思い出を印象画に表す。事前にどのようなことがあったか尋ねると、次々と楽しかった出来事を発表し、会話を楽しみながら描く。室内では、音楽に合わせて思い思いに体を動かして楽しむ。…

4歳あさがお組2015年度6月のまとめ

健康

前半は発熱や水痘に罹る子がいたが、大きく広がることなく終息する。保護者から朝夕、咳が出ると伝達があるが日中はほとんど出ずに過ごす。

人間関係

散歩やテラスランチ、リズム遊びなどの活動を通して、異年齢と交流し、なかよしグループのメンバーを覚える。年少児が入ることにより、年上の意識も高まり、張り切ってお世話する姿が見られる。

環境

晴天の日は色水や泥遊び、汗をかいた時はシャワーで汗を流して快適に過ごせるようにする。当番の仕事(野菜の水やりや給食の配膳、挨拶の掛け声など)を張り切って行う。収穫したきゅうりを乳児クラスや園長先生に嬉しそうに見せに行く。

言葉

自分が経験した楽しい話しに自分も…など会話が盛り上がったり、困っていることを知らせに来る一方で「○○してくれない」「○○した」など言いに来ることがある。仲立ちしながら自分たちで解決する言葉を知らせていく。

表現

ダンスや夏まつりに向けてアンパンマン音頭など、音楽に合わせてみんなで楽しく踊る。園庭に段ボールや紙を貼った大きなキャンバスに絵の具でのびのび描いたり、色水遊びや泥遊びなど様々な活動を通して感触を楽しむ。…

4歳あさがお組2015年度5月のまとめ

健康

暑くなり疲れからか熱が出る子がいるが長引くことはなく元気に過ごす。戸外で過ごして汗をかいた日には、着替えをして快適に過ごせるようにする。

人間関係

友達や保育者とスキンシップやコミュニケーションをとって関係を作る。積極的に遊びの約束や自宅での出来事等の話をする。

環境

口拭きタオルの使用後の片付けの仕方が変わったが、少しずつ覚えて取り組めるようになる。また、食事時に足が床に届かない子は、自ら牛乳パック積み木を足元に置いて姿勢を正して食べる姿が見られる。

言葉

自分の思いを上手に伝えられず苦戦することもあるが、保育者が仲立ちをすることで落ち着いて話せるようになってきた。引き続き、一人ひとりの気持ちを受け止めながら自分の思いを表せるよう関わっていく。

表現

育てている『あさがお』の双葉や遠足で動物園に行った思い出を自由画帳に描くと楽しかった出来事を話しながら取り組む。…