4歳あさがお組保育日誌バックナンバー

4歳あさがお組2016年度7月の保育日誌

7月6日(水)くもり 江口

さくら組と合同で水遊びをする。ビニールプールに玩具、ペットボトル等を用意して保育者や友だちと水鉄砲やペットボトルに水をくんで遊ぶ。準備や片付けも一緒に行い、最初から最後まで楽しめていた。さくら組の保育者から“ありがとう”と言われて嬉しそうにしていた為、気持ちを言葉やスキンシップで伝えていきたい。

7月14日(木)晴れ 江口

プールに入る前に『アンパンマン音頭』『アヒルのダンス』『もりもりロックンロール』を踊り、プールの傍で約束事の確認をする。子ども達からも「○○したら危ないね。」「走らない。」等と子ども達からも反応があった。久しぶりのプールということもありとても喜び“ラッコ泳ぎ・カニ・アヒル”になりきって楽しむ。顔に水がかかることが苦手な子もいたがプール自体は楽しむ姿が見られた。一人ひとりが楽しめるように遊びの工夫をしていきたい。

7月21日(木)

トイレットペーパーの芯を使ってメガネ作りをする。初めに芯を渡すと頭に乗せたり目に当てる。保育者が目に当てて眼鏡に見立てると「おもしろい!」と言う。『眼鏡のレンズを黄色にして赤いお花を見たら何色に見えるかな?』と言うと「オレンジ。」と反応する。芯にシールを貼って手作りのフレームを作る。『眼鏡をかけてお散歩に行こう!』と言うと「恥ずかしい。」と言うが作り始めると貼る位置にも工夫が見られ楽しんでいた。実際に眼鏡をかけて戸外へ行き、色の変化についても見られたらいいと思う。

7月22日(金)雨 江口

幼児クラスで室内遊びをする。“お絵描きコーナー、粘土、トンネル、キャタピラ”等に分かれて好きな遊びをする。他クラスの真似をして遊びが展開したり、一緒に遊ぶ姿が見られる。静と動のコーナー作りをした為、室内でも思い切り体を動かしたり、座ってじっくりと遊ぶことができた。異年齢での交流が増えて関係が密になってきたように感じる。引き続き関係作りができるよう保育者間で話をしていく。…

4歳あさがお組2016年度6月の保育日誌

6月2日(木)晴れ 江口

きゅうりを収穫して『板ずり』をする。「塩、たくさんついているね。」「きゅうりが曲がっているから難しいね。」等と話し、手に付いた塩を舐めると「しょっぱいね。」「きゅうり食べるの楽しみ!」と話しながら板ずりをする。自分たちで育てていたきゅうりなので喜んでいる様子が見られ「〇〇をつけたらおいしいよね!」と味付けについても話している。子どもたちの意見を多く取り入れられるようにしたい。

6月3日(金)晴れ 江口

砂場で泥んこ遊びをする。大きな穴を掘ると「温泉にしてみんなで入ろうよ!」「温泉の横に山を作って、富士山を見ながら温泉に入ろう。」と話す。途中、涼しくなってきた為、早目に片付けて入室する。クラス内で泥んこ遊びをした為、じっくりと遊ぶことができて良かった。

6月7日(火)くもりのち雨 江口

月制作で、ストローを使って吹き絵をする。前日に折り紙で“てるてるぼうず”を折っていた為、「雨を降らせるの?」と答える。吹き絵したものを見て「犬の手みたい。」「蜘蛛の巣みたい。」と例える。絵の具を使った制作をすることが多いが、喜んで取り組んでいた。色水遊び等を通して様々な絵の具の楽しみ方があることを知らせたい。

6月16日(木)くもり 江口

地域の畑でじゃがいも掘りをする。カレンダーを見て指折り数えていた為、登園時から笑顔が見られる。地域の方の話を真剣に聞き、掘り始めると「見て!大きいよ!」「赤ちゃんじゃがいも可愛いね。」「虫もたくさんいるよ!」と興奮しながら掘り、地域の方に話し掛けられると嬉しそうにする。じゃがいも掘りの後に“ピーマン、トマト、ねぎ、トウモロコシ”を見せてもらい、『とうもろこしはどこに実がなるかな?』と言うと「土の中にできるの?」『ここにお花があるよ。』と教えると「本当だ!」と驚く。とてもいい機会になって良かった。…

4歳あさがお組2016年度5月の保育日誌

5月10日(火)くもり 大山

連休中の思い出を印象画にする。保育者が初めに思い出を話し、続けて一人ずつ前に出て名前と印象に残った話をする。自ら話す子と保育者の誘導で話す子がいる。静かな雰囲気で始まり、友だちの話を聞いていたが私語が多くなってきた為、途中から質問を交えて、問い掛けながら進める。友だち間で話しをしながらクレヨンの色も多く使って描き、時間が足りない子は後日、描く時間を作る。

5月12日(木)晴れ 江口

幼児クラスで『洋光台プレイパーク』に行く。初めは、広場の人形や自転車、シャボン玉で遊んでいたが保育者に誘われて斜面でソリ滑りやロープ、ブランコで遊ぶと楽しかったようで友だちを誘い一緒に楽しむ。

5月20日(金)くもり 江口

春のバス遠足で『金沢自然動物園』へ行く。登園時から「遠足だね!」と興奮気味な様子が見られる。バスは6名が年長児と先発で向かい、ローラー滑り台をする。合流すると「待っていたよ。」と喜ぶ。動物だけでなく、道中の鳥の鳴き声や池のアメンボ、おたまじゃくしにも目を向けゆったりと見ながら歩く。欠席児がいたことを残念に思い「てながざるの鳴き声教えてあげる!」と気にかけている。日頃の散歩で遠くまで歩くことが増え、当日もたくさん歩けたことを褒めてあげたい。

5月24日(火)晴れ 江口

泥んこ遊びをする。今年度初めての泥んこ遊びだった為、準備や支度の方法をゆっくりと説明する。困っている友だちには互いに声を掛け合う。自分たちで着脱して準備ができたことを褒めて『自分でできた』という自信を持ち、次に繋がるよう声を掛けていきたい。…

4歳あさがお組2016年度4月の保育日誌

4月4日(月)雨 江口

正方形の画用紙を丸く切るにはどうしたら良いか問いかけると少し考えてから『角の三角お山を切るのはどうかな?』と考えが浮かぶ。実際に角を切って丸くなった画用紙を見せてから、ハサミの持ち方、使い方を確認して切り始める。大きさは様々だったが丸を想像しながら切っている。昨年度から自由制作を取り入れていた為、日頃からハサミを使う機会を作って、制作に活かしていく。

4月8日(金)晴れ 江口

東急ストア裏にある公園で遊ぶ。ローラー滑り台やブランコ、氷おにをして楽しむ。帰り道は桜のトンネルを通り探検しながら三丁目西公園を通る。「桜の絨毯、綺麗だね。」という声が上がったので公園に寄ると桜の花びらを集めて降らせる。公園に敷き詰められた桜を見て「雪みたい!」桜の木を見て「カリフラワーみたい。」等と声があがった。子どもたちの豊かな発想に驚いたが、一人ひとりの声に耳を傾けて立ち止まり子どもたちの気付きを共有していきたい。

4月14日(木)雨 江口

小雨になった間に傘を持ち園庭へ出る。傘を持ち、雨の日でも戸外へ出られることに喜んでいる。途中、雨が降ると傘を差すが、持ってきていない友だちもいる為誘い合って傘に入る。「かたつむりいるかな?」と言うと葉の裏を探す。傘や長靴がない為に十分遊べない子もいたが、一緒に傘に入ったり、また雨が降った時に戸外へ出ることを伝えると笑顔が見られる。

4月21日(木)くもり 江口

夏野菜の苗植えをする。5歳児が苗を買ってきてくれたことを伝えると「えー!!」と驚く。苗を植えた後に葉を触ったり匂いを嗅いで「良い匂い。」「ザラザラしているね。」「ピーマンはつるつるしているよ。」等とやりとりする。「大きくなるといいな。」「赤ピーマンになるかな?」と成長を楽しみにしている。自ら、葉に触れたり匂いを嗅ぐ姿、ザラザラ、つるつる等の発想に驚いた。成長していく様子もじっくりと観察して自由画帳に絵を描いて記録を残していきたい。…

4歳あさがお組2015年度2月の保育日誌

2月3日(水) 晴れ 江口

『節分』…前日に豆まきをすることを話していたこともあり楽しみに登園する。会では年長鬼の登場に驚く子もいるが、「鬼は外!」と元気に声を出して豆を撒く。来年はみんなが年長鬼となりダンスを披露することを話すと笑顔になる。最後は年長児と一緒に職員が扮した赤鬼に豆を撒きに向かったり、小さい子を守ろうとする姿が頼もしく嬉しかった。

2月5日(金) 晴れ 江口

年長児のドッヂボール大会の応援に行く。自分たちで作った応援グッズを持ち、「頑張れ!頑張れ!ひまわりさん!」と大きな声で応援する。勝った時には自分たちのことのように手を挙げて喜び、来年の自分たちの大会を楽しみにする。やる気も高まり盛り上がっているのでドッヂボールを少しずつ始めていく。

2月18日(木) 曇り 江口

講師によるリトミックの2回目。ピアノに合わせて歩く、音の高低を聞いて跳ぶ、しゃがむなど音を聞いて動き、楽器遊びではリズムに合わせて打ちながら音の揃う心の良さを味わう。前回の内容を覚えている子もいてピアノの曲に合わせて自然に動き出し、繰り返すことで集中が高まる。

2月25日(木) 曇りのち晴れ 大山

楽しみにしていた人形劇鑑賞の日。知ってるお話や音楽に合わせて踊る人形の動きを喜び、目を輝かせ夢中で観る。司会の問いかけにも大きな声で返答し、最後の『三枚のお札』の劇では少し怖がる子もいたが、おどけた小僧さんの動きに笑い声も多くなり、みんなで楽しむ。給食中には何が楽しかったなどの話題で盛り上がり、劇の役になって遊ぶ姿も見られるなど楽しい経験となる。…

4歳あさがお組2015年度12月の保育日誌

12月2日(水) くもり 大山

お楽しみ会リハーサルの日、劇では衣装や小物を付けて参加する。他クラスの友だちや保育者が大勢見ていてもリラックスして楽しく演じ、曲に合わせて大きな声で歌ったり役になりきって表現する。お楽しみ会当日まで友だちと一緒に演じる楽しさを共有しながら気持ちを盛り上げていきたい。

12月9日(水) 晴れ 江口

朝から移動動物園の来園を楽しみにする。「さくら組の時、ブタさん、リンゴ食べたからあげるんだ~。」など話をしながらいろいろな動物の近くに行ったり、積極的に触れる。少し苦手な子は保育者と一緒に抱っこして楽しみ、身近にエサをあげたり、じっくり観察出来て楽しい体験となる。

12月16日(水) 晴れ 大山

ひまわり組と一緒に日野中央公園に行く。いろいろなアスレチックに挑戦したり、池の周りや木々の中でかくれんぼ、岩を登ったりと青空の下で全身を使って元気に遊ぶ。ひまわり組の子と一緒に歩いたこともあるが、以前よりも歩くテンポが速く、帰り道もしっかりと歩くことができ、体力がついたことを感じる。

12月24日(木) 晴れ 江口

すみれ組と幼児クラスでクリスマス会を行う。クリスマスソングを歌い、『かもつ列車』『黒ねこかあさん』の巻き絵を見た後、皆で作ったクリスマスカードを交換する。サプライズでサンタクロースからのプレゼントも届くと歓声が上がる。星のパプリカがのったクリスマスメニューも喜び、楽しい雰囲気の中で仲良しグループの友だちと食事をする。仲良しグループでの関わりも密になり楽しい会となる。…

4歳あさがお組2015年度11月の保育日誌

11月4日(水)晴れ 大山

年長児と共に稲刈りをする。穂の様子を見たり、ハサミを入れる時には「堅い!!」という声があがる。稲や実の付き方に興味がある子もいるが、米だという実感が湧かない子がいたので脱穀をして関心を高めたい。

11月11日(水)晴れ 江口

リース作りで使うどんぐりを集めに西公園へ行く。どんぐりとどんぐりの帽子を大量に集めて、リース作りを楽しみにする。リース以外にもどんぐりを使った玩具を作り楽しめるようにしていきたい。

11月12日(木)くもり 大山

つるがついた『さつまいも』を見ながら墨と絵の具、クレヨンを使って描く。墨を見て「うわぁ~!」という声が上がった為、書道に使うことや手、服に付いたら落ちない話をする。芋は一人ひとり好きな大きさに集中して描く。つるをクレヨンで描いたが、墨で描いた方が雰囲気が出たと思うので次に生かしたい。

11月26日(木)雨/晴れ 江口

お楽しみ会一回目のリハーサルに参加する。緊張した表情が見られたが、友達同士で顔を見合わせながら安心して行う。他クラスと見せ合いながら、雰囲気に慣れて伸び伸びと表現できるようにしていく。…

4歳あさがお組2015年度10月の保育日誌

10月9日(金)晴れ 大山

明日の運動会に向けて園庭の石拾いをした後、幼児クラスで5丁目公園に行き、ダンスやリレーを行う。年長児のソーラン節に憧れ、端で見ながら踊る姿が微笑ましい。他のクラスの競技にも関心が高まっているので、運動会ごっこを企画したい。明日は晴れますように!!

 10月14日(水)晴れ 江口

地域の方のお誘いを受け、芋堀りをする。園外の畑ということで少し緊張も見られたが、地域の方と一緒に掘り大きなお芋が顔を出すと、とても喜ぶ。掘ったお芋を保育園で3時のおやつに調理して頂き、地域の方を招待して一緒に食べ、楽しい芋堀りの一日となる。

 10月19日(月)快晴 大山

地震を想定した避難訓練で、地震の放送が入ると、保育者の指示に従い皆ダンゴ虫のポーズで身を守る。その後、速やかに園庭に避難し、『炊き出し訓練』に参加する。非常用の山菜おこわを試食すると、「美味しい。」と言いながら喜んで食べる。非常用の滑り台にも慣れ、避難がスムーズになる。

 10月23日(金)晴れ 大山

幼児バス遠足『油壺マリンパーク』は朝から嬉しそうに登園し、おやつを入れてバスに乗り込む。水族館では魚の泳ぐ様子をじっくりと見たり、大きさや動きに驚いて「あの魚は何という名前?」など興味や関心が高まる。イルカショーの他にもペンギンの泳ぎや飛ぶ姿に「わぁ~!!」と歓声が上がり、様々な生き物を真近で楽しむ。…

4歳あさがお組2015年度9月の保育日誌

9月1日(火)雨 大山

地震を想定した避難訓練に参加する。放送が入り、保育者の声掛けで机の下にもぐったり、ダンゴ虫のポーズになり、訓練に慣れて、保育者の声掛けに素早く反応する。その後、避難用の靴に関して話をしながら実際に試着する。靴が大きめで避難時はゆっくりと歩くようにした方が良いことが分かった。

9月11日(金)晴れ 大山

久しぶりの天気で朝から元気に園庭を走ったり、砂場で遊ぶ。その後、幼児クラスで5丁目公園に行き覚える。パラバルーンやリレーをする。パラバルーンでは、新しい技も暑い中、集中して行う。リレーは2回戦行い、一勝一敗だった為、涙を流す子もいなかった。コーナーの周り方が大回りする子がいたので知らせていきたい。

9月15日(火)晴れ 江口

『英語で遊ぼう』に参加する。久しぶりに英語の講師がサラーニア先生ということもあり喜ぶ。初めての曲でも音楽に合わせて体を動かしながら声を出して楽しむ。英語は、毎回ほぼ同じ流れということもあり、積極的に声を出して参加する。日々の会話のやりとりの中でも色や動物を英語で伝え、親しみがもてるようにする。

9月18日(金)雨のちくもり 大山

運動会で園庭に飾る旗に絵具で自画像を描く。以前クレヨンで描いたことがあったが、筆を使うことは難しかったようで、援助を必要とする子が多い、洋服やズボンの色などは自分たちで選び個性が出ている。筆の持ち方、動かし方に慣れている為、今後筆を使った活動も取り入れていく。…

4歳あさがお組2015年度8月の保育日誌

8月4日(火) 晴れ  江口

育てているカラーピーマンが緑色からきれいな黄色に変わり、みんな大喜びする。さらにじっくり観察し、ピーマンだけでなく葉や実の付き方の様子も見ながら描く。明日収穫することになり、給食室へ持って行ったり、給食に出てくるのを楽しみにする。

8月13日(木) 雨のち晴れ 大山

お盆休みの子が多く、幼児クラスに1、2歳児が加わりリズム遊びをする。普段は5歳児がしている雑巾掛けを手伝うことになり張り切って行う。思うように足が動かず苦戦するが、終えると満足そうな表情が見られる。乳児クラスが参加したことでお手本になろうと頑張る姿があり、よい機会となる。

8月20日(木) 雨  江口

仲良しグループでリズム遊びの「かじや」「うさぎ」「とんぼ」を行う。仲良しグループの友だちとも慣れてきて呼び合ったり、話しかけたりする姿がある。今後もいろいろな場面で交流する機会を増やしていきたい。

8月26日(水) 雨  江口

幼児3クラス合同で過ごす。前日から担任間で話し合い、魚釣り、粘土、運動遊び(トンネル・ケンケン・マット)のコーナーを設け、自由に遊べるようにする。「楽しかった~」という声も聞かれ、室内でも十分楽しめるものとなり良かった。…