4歳あさがお組保育日誌バックナンバー

4歳あさがお組2015年度7月の保育日誌

7月7日(火) くもり 江口

七夕集会に参加後、駅周辺に七夕飾りを見に行く。「作った飾りと似ているね。」「綺麗だね。」とじっくり見る。織姫、彦星が会えることや願い事が叶うことを楽しみにしている様子が伺える。

7月8日(水) 晴れ 大山

リズム遊びに参加する。朝の挨拶、おはようの歌、うさぎ、カメ、金魚、自転車、海、トンボを行う。前回よりも歌や動きを覚えて元気よく動く。前回とほとんど同じ内容でリズムを進めた為スムーズに流れる。その後、夏まつりに向けて年長児の太鼓に合わせて『アンパンマン音頭』を踊り、今まで以上に楽しむ。

7月16日(木)雨 大山

7月の制作の仕上げでロケットと惑星を貼る。ロケットの向きを考えてそれぞれ個性豊かに仕上げる。その後、「読んでいた本の続きが読みたい。」と言って紙をはさんでいたので、個人のしおりを作る。読みかけの本は、しおりにはさんで箱に片付けることで続きが見られて喜ぶ。

7月24日(金)晴れ 江口

すみれ組と手を繋いで5丁目公園に行き、幼児クラスでパラバルーンをする。普段から音楽に合わせて体を動かすことが好き、とても喜んで参加する。公園までの道中は、すみれ組のお友達に「〇〇は踏まないでね。」等と声を掛ける姿も見られ成長を感じる。…

4歳あさがお組2015年度6月の保育日誌

6月11日(木) 晴れ 江口

二回目のきゅうりの収穫となる。葉を触り、「チクチク痛いね!」「きゅうりの匂いがする。」など興味深く観察する。「ピーマンはまだ小さいね~。」ときゅうり同様ピーマンの生長や収穫を楽しみにする声が聞かれる。

6月15日(月) 晴れ 大山

園庭で登り棒やフェンス、タイヤ等に段ボールや紙を張り付け、大きなキャンバスを作る。そこに、絵の具でのびのびと大きく筆を動かして絵を描く。保育者が手形を押すと、真似して自分の手に絵の具を付けて「バン!」と押して楽しむ子もいる。青空の下で、開放的に絵の具の感触を味わうことが出来て良かった。

6月24日(水) 晴れ 江口

歯科健診後、衛生士さんによる歯の仕組み、歯磨きの大切さについての紙芝居を見せて頂く。クイズもあり、積極的に楽しみながら学ぶ。給食後の歯磨きでは、自分の歯ブラシが広がりすぎているのに気づき、「新しくしないと!」と友だちや保育者に話す。

6月29日(月) 曇りのち晴れ 大山

嬉しそうにプールバックを持って登園し、プール開きの会では、プールでの約束事を聞いたり、みんなで体操をする。気温が思ったより上がらなかったので、少量の水で足だけ入ると「何で~?」と残念そうな声も聞かれたが、座ったり、ワニ歩きを楽しむ。今後、着替え、支度などの手順をゆっくり確認したり、安全に楽しめるように約束事を伝えていく。

 …

4歳あさがお組2015年度5月の保育日誌

5月1日(金)晴れ 江口

「子どもの日の集い」に参加する。各クラスが作ったこいのぼりを見て『〇〇組のだね!!』と言ったり、自分のクラスが作った作品の紹介では『ダンボールを丸めて作ったよ!』と知らせる。各クラスのこいのぼりを見て『あさがおさんのかっこいいね!』と作ったものに対して親しみが込められていることが分かった。

5月7日(木)晴れ 大山

連休明け、元気に登園する。連休前に植えた「きゅうり」の弱っている様子と「ピーマン」の元気な様子を見比べてから、野菜とあさがおの水やりをする。室内では、連休の出来事を発表し、印象画を描くと発表と違う内容を描いている子もいたが、楽しく過ごした様子が伺える。その後に、避常用滑り台を使って非難することを伝えて、滑ってみると怖がらずに滑れた。連休の疲れも見られず、機嫌よく登園出来て良かった。

5月22日(金)晴れ 大山

全員揃って金沢自然動物園に遠足に行く。楽しみにしていて行き交う人や運転手に自ら挨拶をする。友達と手を繋いで歩くと、興味のある方向へ行く子が多い為、途中で止まって声を掛ける。動物の大きさや動きに歓声を挙げ、コアラや身近に見たサイに興味が集まる。お弁当は喜び見せ合いながら楽しく食べる。

5月27日(水)晴れ 江口

調理体験で「そら豆のさやむき」をする。調理師とのコミュニケーションを取りながら進め、剥いた皮を触って『そら豆くんのベッドふわふわだね!』『お豆4つあったよ!』と嬉しそうに話す。おやつに出ることを知り楽しみにする。…