2歳すみれ組月のまとめバックナンバー

2歳すみれ組2015年度6月のまとめ

食事

食材に興味を持ち、形状や味について話したり、様々な話題で会話を楽しみながら食べ、手が止まる子には、声をかける。嗜好がはっきりしてきたが、励ましや介助により食べられることもある。器に残った食材も集めようとする姿が見られる。

睡眠

絵本等の読み聞かせや遊びの後、自分で布団に入り、入眠する。指しゃぶりをしたり、近くの友だちと少し遊ぶ事もあるが、寝入るとぐっすり眠る。

排泄

トイレで排泄する子が増え、様子を見ながら布パンツで過ごす時間を伸ばす。自らトイレに向かう子もいて、濡れた時は自分から知らせるように伝える。

健康

咳、鼻水などが長引く子がいて、鼻がでたら自分で始末できるように声を掛ける。清潔について伝え、汗をかいたり、汚れた時には着替える意識が持てるようにする。
また、着脱しやすいように準備や介助をする。

身体発達

斜面の上り下りや階段なども、怖がらずに左右の足を互い違いに動かして移動する。ジャンプしたり、進行方向を見ない場合があるので危険のないようにする。

情緒面

好きな遊びで友だちとの関わりや、一人での遊びが広がっている。玩具の取り合いでトラブルになる事もあるが「貸して」「どうぞ」のやりとりや順番で使えることで納得し、落ち着いて遊べるように配慮する。

言語

手遊びや歌などを覚えて口ずさんでいる。保育者の問いかけに積極的に答えたり、家庭での出来事を話し、ままごとなど遊びの中でも会話を楽しむ。
言葉がはっきりしない子は、思いを受け止め、一緒に話して言葉に表す。…

2歳すみれ組2015年度5月のまとめ

食事

苦手な物でも、保育者の声掛けで完食することもある。
フォークやスプーンの持ち方が握り持ちの子がいるため、その都度、人差し指と親指を出して持つように伝える。

睡眠

背中をトントンしなくても寝る子もいるが、なかなか眠れない子には足をさすったりして一人一人が安心して眠れるようにする。

排泄

様子を見ながら、午前中の短時間のみトイレトレーニングを始める子がいる。
遊びに夢中になり、トイレに行かない子には無理強いせず、次の活動への期待が持てるように声を掛け、一人一人の状態に合わせる。

健康

体調を崩し、鼻水が出る子が多いので、鼻のかみ方を伝えたり、声掛けをする。気温が高く、暑くなってきたので、こまめに水分補給をする。

身体発達

大玉やボールを転がしたり、投げたりする。簡単なルールのあるゲームを楽しみ身体を動かして遊ぶ。

情緒面

物の取り合いでトラブルになり、涙が出ることもあり、保育者が仲立ちしてお互いに納得できるようにしたり、相手に自分の気持ちを伝えて、遊べるようにする。

言語

簡単な質問に答えたり、家庭での様子を話す。歌や手遊びでは興味を持って保育者の真似をして歌を歌って楽しむ。…