1歳たんぽぽ組

1歳たんぽぽ組2025年度4月のクラスだより

おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります

2504_1tannpopo

>>クラスだよりをもっと見る

写真を見る

1歳たんぽぽ組2024年度3月の保育日誌

3月3日(月)雨 記録者:岡
久しぶりの雨に子ども達も「雨だね…」と園庭を見ながら呟く。布製のおままごとや部屋のおままごとを冷蔵庫に入れたり、ガス台に置いたりして遊ぶ。「ここに入れようか?」など子ども同士のやり取りもみられる。手指の細かい動きもできるようになり、冷蔵庫に入れる仕草もしっかりとしてきたことに成長を感じる。

3月11日(火)曇り 記録者:中野
消防署まで散歩に行く。街の景観や会話を楽しみながら、長い距離を嫌がらずによく歩く。消防署ではシャッターが開いていたので、緊急車両を間近に見ることが出来て「大きいね」と声が聞こえる。復路で北公園に寄り、水分補給休憩を挟み帰園する。帰園後、散歩での出来事に会話が弾んでいたので余韻を楽しんでいきたい。

3月21日(金) 記録者:岡
西公園まで散歩に行く。横断歩道では自ら手を挙げて渡る子もいる。木の上を指差し「鳥!」と話したり、鳩や梅の花に興味を示しながら歩く。公園では目標を定めて走り、すぐに体が温まる。走り回る子、どんぐりやアリに夢中になる子と、分散して遊ぶ。暖かくなってきたので今後も思いきり体を動かし、散歩を楽しみたい。

3月24日(月)晴れ 記録者:中野
園庭で平均台を出して遊ぶ。普段使っている物よりやや高めの設定だが、怖がらずに挑戦する子が多い。少し傾斜を付けてみるが、歩きにくい子は横向きになるなど自分なりの工夫が見られる。動線など子ども達に分かりやすくし、遊びに没頭できるようにする。

 

もっと読む

1歳たんぽぽ組2024年度3月のまとめ

食事

食べる前に「いただきます」と言う習慣がついた子どももいて、それを真似る子どもの姿もある。果物を一番に食べ、その後好きなものから順番に食べていく。向かい合った友だちに「これおいしいよ」と教えてあげたり、おしゃべりを楽しみながら食事が進む。食材にも興味を持ち始め「これなあに?」と聞いてから口へ運んだりする。楽しい給食の時間となっている。

睡眠

雨天時外遊びができない日などは、なかなか寝付けないこともあるが食後は午睡時間というリズムはできているので、身体を休めている。お気に入りの絵本や人形と一緒に布団にいることで安心して入眠できる。また、「とんとんして」と体に触れることで安心して入眠できている。

排泄

おむつ替えの間隔が長くなり、便座に座る子どもも増えてきている。遊びに夢中の時は「でてないよ」と言って拒むこともあるが、言葉かけを工夫し、タイミングを見計らって誘うようにしている。終わった後は、自分でズボンに足を入れ一生懸命にあげて履く姿が見られる。自らトイレに行けた時にはたくさん褒めて、次へつながるようにしている。

健康

寒暖差の激しい時に体調を崩す子どもがいたが、それが治まると全員出席の日が続き、寒空の下でも身体を動かして元気に走り回るようになった。なるべく薄で過ごすようにしながら体調面に気を付けていきたい。

身体発達

玩具のスナップボタンを上手に留めて、長く繋げるようになったり、ジャンパーのチャックを上に引き上げたり、手指の動きが器用になってきている。
また、園庭ではタイヤをコロコロと転がして移動させ、楽しむ姿が見られる。体全身を使った動きが増えてきている。

情緒面

部屋を移動したことで喜びを感じる子どももいれば、不安に感じる子どもの姿もある。「次はすみれさんだね」の言葉が重くのしかからないよう、一人一人の気持ちや思いに寄り添って、進級を迎えられるようにしていく。

言葉

高月齢児はおままごとやお気に入りの人形を使って、言葉のやりとりを楽しむ姿がある。役になりきって遊んでいる姿はとても微笑ましい。低月齢児は、指差しをしながら単語を発したり、身振り手振りで自分の思いを伝えようとする姿が見られる。手遊びや歌なども繰り返し取り入れることで、しっかりと覚え口ずさんだり「○○やって~」とリクエストをして一緒に楽しんでいる。

 

もっと読む