1歳たんぽぽ組2025年度11月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
9月2日(火)晴れ 岡
クレヨンでなぐり描きをしてその上にシールを貼る。クレヨン画も回を重ねるごとに椅子に座って白い紙が配られるのを待てるようになってきた。自分でなぐり描きを楽しむ児、少しずつ形になり、「これは〇〇」と発表する児など、集中して取り組む姿が見られた。シールも自分ではがせるようになってきている。今回はA4の紙を用意して描き始めたが、次回はサイズを大きくしてダイナミックに描けるようにしていきたい。
9月10日(水)晴れ 坂上
粘土をする。粘土を自分で丸めたり、伸ばしたり、たたいて平らにしてみたりと工夫しながら遊ぶ姿が見られた。保育士に「おにぎり」と言って、三角のような形を作り渡してくれたので、お礼にお皿を作るとお皿に並べて遊んでいた。高月齢はじっくり遊ぶ姿がみられた。
粘土の遊び方を事前に伝えることで、口に入れようとする姿も見られない。今後も様子を見ながらその都度伝えていく。
9月17日(水)晴れ 諸星
室内で体を動かして友だちの関わりを楽しむ。新聞紙で洋服や帽子を作り喜んで着て歩く姿が見られた。また、小さくちぎったり丸めたりして投げて楽しんでいた。カラーボール遊びでは、フラフープにガムテープを付けた物にボールをくっつけて遊ぶ児や、転がしたり投げたりして楽しむ児もいる。体操では、「エビカニクス」のリクエストがあり皆で踊って体を動かす。体操が上手になってきたので、子どもたちの好きなダンスのリクエストを聞いて色々な体操を取り入れていきたい。
9月24日(水)晴れ 岡
気持ち良い気温になり、久しぶりに園庭で遊ぶ。子ども達は砂場やアリ探し、さくら組のダンスを見たりしながら楽しんでいた。巧技台の準備をしていると、殆どの子どもは平均台が用意されていることに気付き自ら近づいてきた。興味を持って取り組む姿が、沢山みられた。平均台やポックリなど子どもが、自ら挑戦できるように準備しておく。
食事
全員が乳児食となり、朝おやつなどメニューによってはエプロンをつけないで、食べるようになった。一方で、好き嫌いが出てきて野菜の残量が増えている。食具を使って食事をしたり、掬いにくいものは手づかみで食べたりする。食具の持ち方を知らせたり、掬いやすいように食材の大きさや量を工夫したりして、自分で食べられた喜びを感じられるようにする。
睡眠
食事中や食後すぐに眠くなる子や、好きな絵本などを持ってゆったりと布団で過ごした後、身体を擦られて入眠する子がいる。室内を心地良い室温・湿度に保ち、安心して眠れるように一人一人に合わせた対応をしていく。
排泄
トイレに誘うと、自分でズボンを脱ごうとしたり、便器に興味を持ち、座った後に水を流したりする。また、オムツを触って排尿を知らせる子もいる。排尿した時には一緒に喜んで自信がつくようにしていく。活動後や午睡明けは便座に座り、排尿する子が多いのでタイミングを見て声掛けをしていく。
健康
発熱で早退したり、欠席する子が増えた。体調の変化に気をつけ、変わった様子が見られた場合は検温するなど保護者と連絡を密にとっていく。活動で汗をかいたらシャワーや着替えをして肌を清潔に保ち、こまめな水分補給をして快適に過ごせるようにする。
身体発達
熱中症警戒アラートが連日でており、室内で過ごすことが殆どである。室内遊びでは、ダンスや運動遊具を使った遊びで十分に体を動かしたり、新聞紙や絵の具など手先を使う遊びをする。水遊びが出来る日には、喜んでジョウロや水鉄砲・魚すくいで遊び、全身で水に触れて楽しむ子の姿が見られる。動きが大きくなってきて、時には友達同士の接触も見られるので安全に配慮し見守る。
情緒面
自分の気持ちを出せるようになり、成長と共に自己主張も強くなる。「やだよ」「だめ」の言葉も増えてくるが、友達や保育者と遊びを共有することを喜ぶようになってきている。思いが通じないと手が出たりすることがあるので、気持ちを受け止め、保育者が見守る中で安心して友達との関わりが経験できるようにする。
言葉
不明瞭だが単語を発する子が増える。単語や二語文に身振りや手振りを交えて、思いを伝えようと一生懸命な姿がある。好きな絵本のフレーズを読み聞かせに合わせて話し、「だいじょうぶ?」「だいじょうぶ」といった言葉でのやり取りが活発になっている。伝えようとする気持ちを大切にし、言葉を補い、他の言葉に置き換えるなどして、やり取りを楽しめるようにする。様々な言葉に触れ語彙の獲得に繋げていく。


1歳たんぽぽ組