1歳たんぽぽ組保育日誌バックナンバー

1歳たんぽぽ組2025年度7月の保育日誌

7月3日(木)晴れ 岡
水遊びをする。前回は静かに遊んでいた児が、今日は自分から玩具を取りに行き積極的に動く姿が見られた。上り棒の方へ行く児もいたが、声掛けで戻り、タライの水に手を入れ波立たせて楽しむ様子や、以前より活発に遊ぶ姿がみられた。短い時間でも水に触れることで、楽しい時間となった。体調管理に努めつつ夏ならではの遊びを充実させたい。

7月10日(木)晴れ 坂上
紙コップにマジックで描き、コマを作る。初めてのマジックに興味津々で保育者の話をじっくりと聞いている。あらかじめ用意しておいた紙コップのコマに自由に模様を描く。1色でずっと描く児、色々な色を使いにじむ様子を楽しんでいる児、コマを回す様子を拍手して喜んでいる児もいる。初めてマジックを使ったが、使い方をゆっくりと丁寧に伝えたところ、口に入れたりすることもなく楽しむことができた。

7月17日(木)晴れ 諸星
新聞遊びをする。保育者と一緒に新聞をビリビリと細かくちぎったり、ちぎった新聞をまとめて上から雨のようにパラパラと降らせたりする。寝転んで新聞を広げてお布団にする児や、体に巻きつけて洋服のようにする児もいる。ちぎることが難しい児には、切込みを入れて渡すとちぎりやすくなった。

7月22日(火)晴れ 岡
初めてバランスストーンを出して遊ぶ。殆どの子が興味を示し自ら足を乗せ、一生懸命にバランスをとって楽しんでいた。シーソーも担任が揺らすのをみると、自分でも体を動かして上手に揺らしたり、ひっくり返してトンネルにしたり、工夫して遊ぶ姿がみられた。バランスストーンは子どもでも動かせるものなので、手や指先など挟まないように気をつけていきたい。…

1歳たんぽぽ組2025年度6月の保育日誌

6月6日(金)晴れ 諸星
朝おやつ後、おむつが濡れていない子どもが増えてきた。その為戸外散歩へ出る時間も早くなってきた。また、散歩に行く事を伝えると、靴下入れを指差して、自分で靴下や靴を履こうとする姿も見られるようになってきた。高月齢児は手繋ぎ散歩を楽しめるようにもなってきている。乗り物好きな子どもも多く、普段から車やトラックで遊んでいる為、駅周辺の散歩に行くと喜んで電車を見ている。活動量も増えてきているので、給食も意欲的に食べている。見慣れないメニューの時は手も付けないことが多いが、興味がもてるような言葉がけをして食べ進められるようにしていきたい。

6月9日(月)晴れ 岡
園庭で、幼児クラスの巧技台やはしごに興味を持って近づいたり、足をかけようとする姿が見られたので、滑り台を準備した。低月齢児は階段を登る事に戸惑いも見られたが、滑り終わるとニコニコと笑顔になり、満足そうな表情を見せていた。また、小石等々を転がして、転がる様子を見て友達と楽しむ姿も見られた。高月齢児は階段を登り、繰り返し滑り楽しむ。積極的に友達と関わろうとする子どももいれば、1人遊びを好む子どももいる。それぞれのペースで、友達と関わる楽しさが感じられるように援助していく。

6月18日(水) 晴れ 坂上
室内で初めて風船遊びをする。保育士が風船を膨らませる様子を見て「何だろう?」「面白そう」と興味津々に見入っている。どんどん膨らんでくる風船を見て、声を出して笑ったり、手を叩いて喜んでいる。風船を飛ばしたり、上に乗ってみようとする姿が見られる。また、風船を2つ持ち、ポンポンと鳴る音を楽しんでいる。最初は風船に驚いていた子どもも、保育士が一緒に持ってみると、少しずつ慣れて、お気に入りの形や色を見つけて遊び始める。初めての遊びの際は、どんな風に楽しむか、保育士が実際にやって見せて、子ども達が安心して取り組めるようにしていく。

6月27日(金)晴れ 諸星
「どんな色が好き」の歌が大好きな子ども達。歌を歌いながらクレヨンのペープサートを出すと、「あお」「きいろ」と元気よく伝えてくれる。色への興味を持ち始めたので、クレヨン遊びをする。高月齢児は様々な色のクレヨンで自由にのびのびと紙いっぱいに描いている。また、保育士に描いて欲しいものをリクエストする。低月齢児は手に持つことを嫌がる子どもや、両手いっぱいに握り、クレヨンの先で紙を叩いて色を付ける工程を楽しむ姿がみられる。クレヨン遊びを通して、紙をこする際の感触を楽しんだり、手先や指先を動かし、発達を促していく。…

1歳たんぽぽ組2025年度5月の保育日誌

5月2日(金) 雨 記録者:坂上
室内で遊ぶ。リトミックでは保育者の身体の動きを真似しながら、積極的に身体を動かして遊ぶ。以前よりも参加する児が増えて笑顔で楽しんでいる。保育士の踊っている姿を見て真似する姿が見られる。その後、マットを使って滑り台をして遊ぶ。繰り返し滑って遊んでたりマットの上を転がったり登ったり、下りたり全身を動かして活発に遊ぶ姿が見られる。リトミックでは、保育者と一緒に楽しい雰囲気を感じて身体表現を楽しむ様子が見られる。活動の幅が増えると動きも活発になってくるので安全に遊べるように気を付けていきたい。

5月7日(水) 晴れ 記録者:岡
バギー組と手つなぎ組に分かれて散歩に行く。バスや車をみて興奮したように「あ!」と声をあげる児や途中のお花屋さんの前で立ち止まりお花を「じ~っ」と眺めている児もいる。低月齢児はバギーで睡眠をとる児も数名いる。前よりもお友だちと手繋ぎ散歩でしっかりと歩けるようになった児もいるがゴールデンウイーク明けの疲れもあるからかすぐに手をはなしてしまう児がいた。手繋ぎ散歩はまだ難しい面もあるので臨機応変に対応していきたい。季節のお花や植物などにも沢山触れ合いながら今後も散歩に出掛け、個々にあったお散歩の楽しみ方ができるように見守っていきたい。

5月12日(月) 曇り 記録者:坂上
室内で遊ぶ。雨上がりでお散歩へ行けなかったため室内でボールやリズム遊びで身体を動かし楽しむことができた。カラーボールに驚く児もいたが保育者と転がしたり投げたりすることで慣れ笑顔が見られた。段ボール箱で玉入れをしたり、まと当てを作り当てて楽しんだり沢山のボールの中で寝転がったり個々で楽しんでいる姿が見られた。リトミックでは保育者の身体の動きを真似しながら音楽に合わせて手をたたいたり身体を揺らしたり自分でリズムをとって楽しんでいる姿が見られた。雨で園庭やお散歩に行けない日は室内で身体を動か子どもたちが安全に楽しく遊ぶことが出来るようにしていきたい。

5月21日(水) 晴れ 記録者:岡
朝おやつ後、身体測定を行った。嫌がる子どももいたが、「どれくらい大きくなったかな」と声掛けを行いながら体重、身長を測ることが出来た。四月に比べて体重や身長が大きくなっている児もいて成長を感じる。身体測定後、園庭へ出る。幼児クラスが遊んでいる所を興味深く見て近づいて行ったり、虫探しなどそれぞれ好きな場所へ行き楽しむ姿が見られ安心していると感じる。外があまりにも暑かった為、水分補給を行い早めに入室をした。これからどんどん日差しが強くなり暑くなってくるので園庭やお散歩に行く際はこまめに水分補給をとって熱中症などに気を付けていく。…

1歳たんぽぽ組2025年度4月の保育日誌

4月3日(金) 雨 岡
分離時に大泣きする子と、すんなり入室できる子と分かれてきた。少しずつ慣れてきているのか、自分から気になる玩具に手を伸ばす姿も増えてきている。トラックに手を伸ばし、型を入れ「もういっかい」と言ったり、体操の曲をかけると、保育士を見て体を揺らして楽しむ。保育士とゆっくりと関わることで、安心した表情を見せることもある。給食を食べる子は嬉しそうに食べていたので、引き続き、楽しめる環境を整えていく。

4月10日(木) 晴れ 岡
登園時の分離もスムーズになってきて、泣いている時間も短くなり、すぐに落ち着けるようになってきた。朝おやつも楽しい時間になっているようで、席に着くと次は美味しい時間という事も少しずつ分かり始めているようだ。園庭でも個人差はあるものの好きな遊びを見つけ、いろいろな場所へ自ら行こうと動き出している。幼児さんがタイヤの上にお風呂マットを乗せていると、一緒に登ろうとしたり、登り棒を登っているお兄さんの動きをじっと見たり、刺激を受けているようだった。進級児も新入園児も少しずつ新しい環境に慣れてきて、笑顔や笑い声が聞かれるようになってきている。子どもたちの体調にも気を付けて安心して過ごせるような環境づくりを心掛けたい。

4月18日(金) 晴れ 岡
避難訓練に参加する。
サイレンが鳴り、室内が暗くなると怖がる子が数名いたが、保育士のそばにいたり、抱っこしてもらう事で落ち着き、保育室の中央に集まる事ができた。安心して避難訓練に参加できるように、ゆったりとした口調で丁寧に関わっていく。園庭では探索や砂場遊びを楽しむ姿が見られる。石を器に集めて大切に持っていたり、魚やイカなどの型抜き遊びを繰り返し保育士に「やって」と伝え、できると拍手をして喜んでいる。ヘリコプターの音が聞こえると、指差しで保育士に伝え、空を見上げて手を振り「どこに行くのかな?」と保育士とのやり取りを楽しんでいる。保育士も一緒に遊び、楽しい気持ちを共有して信頼関係を深めていきたい。また、安心して過ごせるようスキンシップを取ったり、ふれあい遊びも取り入れていきたい。

4月30日(水) 晴れ 坂上
新入園児も泣いている時間が短くなり、遊びに集中できるようになってきている。それぞれの好きな遊びを見つけ遊び込めるように環境設定を整えていく。初めて西公園に散歩に行く。公園の芝生に咲いているたんぽぽの綿毛を手に持ち息を吹きかけたり、バスや花を見たりしてゆったり過ごす。公園内をあちらこちらと探索を楽しんだり、保育士とかけっこをして活発に動く姿も見られた。ダンゴムシやアゲハ蝶を見ることもできるいい季節になった。過ごしやすい日中、戸外活動を沢山取り入れて活発に遊べるよう工夫していきたい。鼻水の症状が続いているので、家庭と園とで情報を共有して、様子を見ていきたい。…

1歳たんぽぽ組2024年度3月の保育日誌

3月3日(月)雨 記録者:岡
久しぶりの雨に子ども達も「雨だね…」と園庭を見ながら呟く。布製のおままごとや部屋のおままごとを冷蔵庫に入れたり、ガス台に置いたりして遊ぶ。「ここに入れようか?」など子ども同士のやり取りもみられる。手指の細かい動きもできるようになり、冷蔵庫に入れる仕草もしっかりとしてきたことに成長を感じる。

3月11日(火)曇り 記録者:中野
消防署まで散歩に行く。街の景観や会話を楽しみながら、長い距離を嫌がらずによく歩く。消防署ではシャッターが開いていたので、緊急車両を間近に見ることが出来て「大きいね」と声が聞こえる。復路で北公園に寄り、水分補給休憩を挟み帰園する。帰園後、散歩での出来事に会話が弾んでいたので余韻を楽しんでいきたい。

3月21日(金) 記録者:岡
西公園まで散歩に行く。横断歩道では自ら手を挙げて渡る子もいる。木の上を指差し「鳥!」と話したり、鳩や梅の花に興味を示しながら歩く。公園では目標を定めて走り、すぐに体が温まる。走り回る子、どんぐりやアリに夢中になる子と、分散して遊ぶ。暖かくなってきたので今後も思いきり体を動かし、散歩を楽しみたい。

3月24日(月)晴れ 記録者:中野
園庭で平均台を出して遊ぶ。普段使っている物よりやや高めの設定だが、怖がらずに挑戦する子が多い。少し傾斜を付けてみるが、歩きにくい子は横向きになるなど自分なりの工夫が見られる。動線など子ども達に分かりやすくし、遊びに没頭できるようにする。

 …

1歳たんぽぽ組2024年度1月の保育日誌

1月8日(水)曇りのち晴れ 記録者:岡
避難訓練では、久しぶりにバギーに乗ることができて嬉しそうな子ども達。園外への避難は初めてだったが、バギーに乗り落ち着いて移動できた。その後、バスを見に行く。「ママと乗ったよ」など、自分の体験を嬉しそうに話し、その話を聞いていた子どもが、また自分の体験を話す姿が見られた。

1月16日(木)晴れ 記録者:中野
初めての公園で遊ぶ。道中も会話が弾み、公園が見えると「ここの公園?」と話す子もいる。公園ではドングリやまつぼっくり、落ち葉で遊ぶ。一つ一つ気付いたことを保育者に話す姿が見られる。復路は疲れから足取りが重く転ぶ子もいたので、時間に余裕をもって帰園出来るようにしていく。

1月21日(火) 記録者:岡
園庭で遊ぶ。平均台を用意すると暫くの間、繰り返し遊ぶ子、数回渡ったら違う遊びをする子など、子どもの遊びの傾向が変わってきた。また、一つの遊びが長続きするようになり、友だちとの関わりも多く見られるようになった。

 

1月31日(木)晴れ 記録者:中野
室内・園庭で別れて遊ぶ。園庭では園庭開放に訪れていた子を観察する様子はあるが、普段と変わらずに遊んで過ごす。制作遊びは筆で塗る・スタンプとテーブルを分けてじっくり絵の具の感触を楽しみながら取り組んでいる。絵の具遊びを久しぶりにしたので、みんな集中していた。…

1歳たんぽぽ組2024年度12月の保育日誌

12月2日(月) 晴れ 岡
園庭で遊ぶ。幼児クラスが室内に入ってから平均台を出す。巧技台を使わなかったため、あまり高くはなかったが、2本並べてセッティングすると、両足で渡り始めた子ども達。後ろ向きで渡り始める児もいて子どもの発想に驚いた。幼児クラスが遊んでいたトンネルなどを利用して、電車を走らせるなど楽しめるようになってきている。色々な使い方ができることを知らせていきたい。

12月9日(月) 晴れ 岡
白菜ちぎりをする。大きな白菜を丸々見せると、口をポカ~ンと開けて見ていた子ども達。実際に手でちぎり始めると「びりびり~」と言いながら、楽しんで取り組む姿が見られた。1歳児のこの時期に丁度良い白菜ちぎりだった。芯の硬さと葉っぱの柔らかさも感じていたようだった。

12月20日(金) 晴れ 中野
西公園へ散歩に行く。公園までの道のりをスムーズに歩き、想定よりも早く到着する。公園での遊び方にも慣れてきたように感じる。走ったり、斜面を利用してドングリを転がしたりして遊ぶ児もいる。復路は遠回りするが、途中の登り坂も嫌がらずに歩く。他の公園にも足を伸ばして散歩を楽しんでいきたい。

12月24日(火) 晴れ 中野
雑巾を使って保育室の掃除を行う。棚や壁などの場所を知らせるが、掃除しながら自分達で気付きあちこちを拭く。白雑巾が汚れると「汚れている」と周囲に見せる。自分の使ったものをきれいにする心地よさを伝えていきたい。掃除後は、サンタクロースが登場し、驚いて固まっているがプレゼントをもらって嬉しそうな姿を見せる。

 …

1歳たんぽぽ組2024年度11月の保育日誌

11月6日(水)曇りのち晴れ 記録者:岡

移動動物園に参加する。部屋に貼ってある動物を見ながら楽しみにしていた子ども達。ヤギは大きく迫力があったので、最初は餌やりも躊躇していたが、慣れてくると積極的に野菜を手にしてあげる姿が見られた。クラス全員で参加し、それぞれの楽しみ方ができた。思い出話をしながら動物との触れ合いを記憶していきたい。

11月13日(水)晴れ 記録者:中野

早めに園を出発して散歩に行く。道中、道路工事をしている場所があり、工事車両を興味深げに見ている。消防署では職員の方がシャッターを開けてくれて、間近で緊急車両を見ることが出来、子ども達は指差ししながら興奮気味だった。帰り道に北公園の入り口で水分補給をして帰園する。歩こうとする意志が強い子が多く、全員が交代で歩くことができた。また歩き散歩を楽しみたい。

11月21日(木)雨 記録者:岡

野菜スタンプをする。ピーマンやさつま芋をしっかり握ってスポンジにつけ、押すことを楽しむ。同じ場所にスタンプする子もいたが、空いている所に押すことを勧めると、そこから白い場所を捜して押すことを楽しんでいた。きれいにスタンプできると喜んで、何度も押す子ども達。次回は違う野菜で取り組んでみたい。

11月27日(水)晴れ 記録者:中野

園庭がぬかるんでいた為、室内で遊ぶ。マット遊びは斜面を歩いたり尻で滑ったり寝転んだり、思い思いの方法で楽しむ。マルチパーツの階段では足元に気を付けながら慎重に足を運び上り下りする。スタート・ゴール位置を守って遊ぶ子もいるが、逆走をする子もいるので、十分注意し見守っていく。…

1歳たんぽぽ組2024年度10月の保育日誌

10月4日(金) 曇りのち晴れ時々雨 岡
すみれの保育室で遊ぶ。すみれの保育室では、場所見知りで泣く子もいたが、他は遊びたいスペースへ行き遊ぶ。おままごとでも違う食品があるので、珍しい食品を選ぶ姿が見られる。レゴの電車コーナーでじっくりと遊ぶ子もいる。普段とは違う環境の中で遊ぶことができ、いい刺激となった。

10月17日(木) 曇り 中野
駅横公園に散歩に行く。普段よりも歩く距離は長かったが、商店街のハロウィンの飾りを見ながら楽しんで移動する。公園では半数ずつバギーから降りて、滑り台やハンドルなどの遊具で遊ぶ。手すりに掴まったり四つ這いで階段を上ったり、繰り返し滑り下りている。「楽しかった」と話す子が多く、また機会を作って遊びに行きたい。初めての公園だったので、職員同士声を掛け合いながら連携を取り、遊びを見守る。今回を踏まえて話を重ね、また散歩を楽しみたい。

10月24日 (木) 晴れ 中野
消防訓練に参加する。消防車が園庭横の道路に停まると、近くまで行って見る。訓練中はお風呂マット上に座り、消火器から水がでてくる様子を驚いて見つめ、説明に耳を傾ける。消火器を実際に使う様子を見たことが印象に残った様子。今後も話を膨らませ、訓練の大切さを伝えていく。
10月25日(金)曇り 岡
園庭はたんぽぽだけだったので、追いかけっこでのびのび走り回ったり、お風呂マットを全て使ったりして、いつもと違う遊びで盛り上がることができる。砂場の乗り物の玩具も全て使うことができたので、じっくりと遊ぶ姿が見られる。異年齢児との関わりはなかったが、広々と遊ぶことができた。…

1歳たんぽぽ組2024年度9月の保育日誌

9月2日(月)晴れ 記録者:中野
セロファンで室内のものや外を窓越しから覗いて、見え方の違いを楽しむ様子が見られる。霧吹きで窓を湿らせてセロファンを貼って楽しむ。同時に、両面テープをはがしセロファンを張りつけて、虫眼鏡を制作すると嬉しそうに遊びだす子もいる。セロファンをしばらくの間、窓に貼りながら光の加減を見て興味を持てるようにしていく。

9月9日(月)晴れ 記録者:岡
アラートが出ていなかったので、散歩へ出かける。公園横まで来ると、以前に西公園内へ行ったことを覚えていた子が「着いたね」と嬉しそうに話す。工事車輌やバスなどに手を振り、久しぶりの散歩を楽みながら、行き帰り交代で4人の子が歩く。本人の希望や様子を見て歩く子どもを増やしていきたい。

9月17日(火)晴れ 記録者:中野
日頃遊んでいるクラスの布製品を手洗いする洗濯ごっこを行う。興味を持ち泡で洗う姿や、水洗いをして鉄棒やフェンスに干し、水や泡の感触を楽しむ様子が見られる。しばらくすると低月齢児はログハウスへ行き、他の遊びを始める子もいる。日除けがない所はこまめに水で濡らしながら遊ぶ。

9月24日(火)晴れ 記録者:岡
久しぶりに外へ出ても過ごしやすい気候だった。子ども達も園庭で遊べることが分かると、喜んで室内の玩具を片付け始める。園庭では砂場やフラフープなど自分の遊びたい場所へ移動し、夢中になって遊ぶ。急に涼しくなり、鼻水を垂らす子が増えてきたので気を付けていきたい。…