1歳たんぽぽ組月のまとめバックナンバー

1歳たんぽぽ組2016年度7月のまとめ

食事

食器に残っている物を集めて食べる姿が見られる。苦手な物も小さくすると口に運んでいる。スプーンやフォークが握り持ちになっている子がいるので、正しい持ち方を知らせていく。

睡眠

暑さのせいか、保育者が背中をさするとすぐに入眠する子が多い。起床時間を過ぎてもなかなか目覚めない子がいるため、気持ち良く目覚められるように好きな曲を掛けるなど環境に配慮する。

排泄

トイレで排泄する子が増え、遊びの途中で尿意を感じ自らトイレに行く子もいる。午前中だけでなく、午睡と登降園以外を布パンツで過ごす子が増える。

健康

鼻水が出ている子が多いため、出たときに保育者が知らせて自らティッシュで拭くよう知らせていく。食事後、積極的に歯ブラシを持って自分磨きをしている。

身体発達

洗濯バサミで何かを挟んだり、絞ったりなど、指先を使う遊びを楽しんだり、マットやトンネルで全身を使って遊ぶ。

情緒面

物の取りあいで涙が出る子もいるが、保育者が間に入ることでお互いの気持ちを理解し、「あとで貸してね」と言葉で伝えようとする。「一緒に遊ぼう」と友達を誘って、2~3人で遊んでいる。

言語

家での出来事を保育者に話したり、友だち同士で会話をする子もいる。保育者の問いかけにも答える。…

1歳たんぽぽ組2016年度6月のまとめ

食事

手づかみやスプーンを使って良く食べる。苦手なものは、手で感触を確かめたり、保育者や友だちが食べている姿を見て、口に入れてみようとする子が増える。

睡眠

その日の体調に合わせて午前寝をする子もいる。目覚めてから機嫌よく活動に参加し、十分に体を動かす。午睡は保育者が傍につき、身体をさすられながら安心して時間まで眠る。

排泄

誘われると自分からトイレにきて、自分の紙パンツを探したり、ズボンを脱ごうとする子がいる。パンツやズボンを引き上げようとするので、保育者はさりげなく手を添えて援助する。

健康

朝夕の気温の変化について行けず、鼻水や咳の出る子が増える。日中は暑くなることもあるため水分補給をこまめにしたり、日陰で過ごすようにする。体調や心が不安定になり、夕方も布団で体を休める子がいるので、一人ひとりの体調を把握し丁寧に対応する。

身体発達

体操やダンス、巧技台やタイヤの山の上り下りやトンネルくぐりを楽しむ。制作では指先に絵の具を付けてスタンプをしたり、クレヨンを握ってなぐり描きを楽しむなど、全身を使う活動を楽しむ。

情緒面

涙が出たり、不安定になる子は抱っこや膝の上でしばらく甘え、気持ちを受け止めると安心して、友だちの中に入っていくことが出来る。一人ひとりに寄り添いながら、情緒の安定を図る。

言葉

絵本を見ながら、単語を言い保育者や友だちと共感したり、簡単なやり取りを楽しむ。指さしをしながら一語分や二語文で思いを伝えようとする子が増えてくる。…

1歳たんぽぽ組2016年度5月のまとめ

食事

手づかみやスプーンを使って食べ、汁物は、お皿を両手で持って飲む。苦手なものは、手で感触を確かめたり、保育者や友だちが食べている姿を見て、口に運ぶこともある。

睡眠

ひとり一人の睡眠リズムに合わせて午前寝をすることもある。午睡は保育者が傍につき、身体をさすられながら安心して入眠する。早めに起きた子は、身体を休めて、静かに過ごす。

排泄

誘われると自分からトイレに行くこともあり、ズボンを脱ごうとしたり、便器に興味をもつ。パンツが綺麗になると保育者と目を合わせ、心地よくなったことを伝える。

健康

朝夕の温度差や疲れから、鼻水や咳の出る子が増える。日中は暑くなることもあるため水分補給をこまめにしたり、日陰で過ごすようにする。体温調節がまだ未熟なため、一人ひとりの体調を把握し丁寧に対応する。

身体発達

手足を使って階段の登り降りをしたりバランスをとりながら坂道を歩く。巧技台やマットを使って山を作ると、全身を使って挑戦し、ボールを追いかけたり、転がして遊ぶ。指先は、小さいものをつまんだり、持ったりよく動かしている。

情緒面

送迎時や休んだ後、体調不良時に涙が出ることもあるが、保育者が傍に居ると安心して過ごす。自分の思いを仕草や言葉で伝えるようになる。
言葉 保育者の言葉を模倣して言葉にしたり、単語の語尾を言う。喃語で伝えることもある。…

1歳たんぽぽ組2016年度4月のまとめ

食事

手掴みやスプーン、フォークを使い意欲的に食べる子が多い。各テーブルには保育者が座り一緒に食べることで、食材の色、形、味など感じながら楽しい給食の時間になる。

睡眠

入園当初に比べて、布団で横になって眠れるようになり、頭をなでたり、トントンして入眠できるようになるが、時間がかかる子もいるので、落ち着けるような環境作りをして安心して入眠できるよう配慮する。

排泄

おむつに排尿している子がほとんどだが、歩行の安定している子は便座に座ってみる。出たことを教える子もいるので、気持ちを汲みながら一人ひとりのタイミングを見ていく。

健康

鼻水が出ている子が多いので、ティッシュで拭きとり清潔を保つよう心掛ける。天気や気温によって衣類の調節をし、暑い日はこまめに水分補給をして健康管理に留意する。

身体発達

身体を動かすことが大好きで、音楽が流れると手を叩き身体を動かす。保育者が新しい体操を踊るとすぐに真似てみようとする。保育者間で室内での運動活動を話していく。

情緒面

入園・進級当初は新しい環境で涙が出る子もいるが、少しずつ園生活に慣れ、保育者との関係ができてくる。分離の際に涙が出ることもあるが、好きな遊びや、保育者や友達との関わりを通して安心して過ごせるようにする。

言葉

色々な物を指差し、喃語や一語文で保育者に意思を伝えようとする姿がある。保育者の手遊びや歌の真似をして一緒に楽しむ子も多い。…

1歳たんぽぽ組2015年度2月のまとめ

食事

スプーンの持ち方を伝えると意識して食べる姿が見られる。食べこぼしも少なくなり、会話を楽しみながら完食する。

睡眠

気に入った人形などを抱えて布団に入る。入眠に時間がかかる子もいるが、静かな雰囲気の中で落ち着いて眠れるようにする。

排泄

活動中でも尿意を感じたり、濡れていることを教えてくれる子がいる。
タイミングが合うと便器で排尿、排便することも増えて、褒められると嬉しそうにする。

健康

鼻水が出ている子が多く、自分で気づいて拭こうとしたり、友達の鼻を拭いてあげることもある。また、咳が出て寝苦しそうにするときには、上半身を高くして心地よく入眠するように配慮する。

身体発達

他クラスと散歩に行ったり、公園の斜面や階段を登るなどたくさん体を動かす。室内では粘土や紐通しなど指先を使った遊びにも興味を持ち、じっくり取り組んでいる。

情緒面

仲間意識が育ち始め友達と一緒を喜び、誘い合って遊ぶ姿が見られる。又、友達をいたわる心も芽生えてきて休みの子を気にしたり、転んだ友達に駆け寄ったりする。優しい気持ちを褒めていくようにする。

言葉

高月齢の子は友達同士での会話を楽しむ。低月齢の子も言葉の数が増え簡単な会話のやりとりをする。…

1歳たんぽぽ組2015年度12月のまとめ

食事

舌触りによって、進みが悪い時もあるが無理に進めず、会話をしながら楽しい雰囲気で食事をする。少しずつ食べこぼしがなくなり、着替える事が少なくなる。食事中に横、後ろを向いたり、椅子に足を乗せる事があるので、正しい姿勢を伝えていく。

睡眠

厚着の子は、一枚脱ぐなど調整して布団に入る。寝つきに個人差があるので、安心して眠れるよう一人ひとりに合った援助をする。

排泄

ズボンを脱いで、自分からトイレの便座に座る子もいる。少しずつトイレで排尿する回数が増えるが、遊びに夢中でオムツを替えたがらない時もあるので無理なく排泄出来るように日々工夫する。

健康

鼻水が多く、午睡時咳をする子もいる。一人ひとりの体調を把握し、体調管理に気をつける。鼻水を自分で拭こうとしたり保育者が拭いて、清潔を保ち気持ち良さを伝えていく。

身体発達

音楽に合わせて踊ったり、友達と遊びを広げ思い思いに体を動かして遊ぶ。個人差もあるが、指先を使った遊びも集中して取り組めるようになる。やってみたい気持ちを大切にして見守る。

情緒面

友達との関わりが増え、思いが上手く伝える事が出来ず怒ることが増える。又、保育者に自分の要求を強く出すようになり、関わりを求めてくる子もいるので、気持ちを理解し受け止める。

言葉

言葉が増え、見た物や興味のある物を伝えたり、遊びの中でやり取りを楽しむ。友達との遊びが広がっていくように仲立ちをしながら関わる。…

1歳たんぽぽ組2015年度11月のまとめ

食事

野菜(青菜類)を苦手とする子がいるが、量を調節して完食出来るようにする。高月齢の子には、スプーンの持ち方を少しづつ伝えていく。

睡眠

寝始める時間や、眠る時間の長さなど個人差があるが、一定時間眠れるようになる。

排泄

排尿間隔が少しずつ長くなってきて、トイレで排泄出来る子が増え、「でた。」と排尿出来たことを嬉しそうに伝える。

健康

鼻水が出る子が多く、自分で拭き取る姿も見られるようになる。朝晩の気温差が激しいので衣類や、室温に気をつけ一人ひとりの体調を把握する。

身体発達

友達と手を繋いで公園に散歩に行ったり、かけっこ、ボール投げと思い切り身体を動かして遊んだり、好きなダンスをリクエストして踊る。

情緒面

友達と一緒に遊ぼうとするが、時には玩具を取り合うこともある。自分の思いを相手に伝える姿を大切にし、必要に応じて保育者が言葉を添えて関わっていく。

言葉

「一緒に遊ぼう。」「何してるの、」など、友達の名前を呼んだり言葉のやり取りをして、遊ぶ。低月齢の子も、簡単な言葉で思いを伝えることが増える。…

1歳たんぽぽ組2015年度10月のまとめ

食事

給食やおやつの準備をしていると、自分の席に進んで座ったり「デザートはなに?」と食事を楽しみにしている子が増える。自分で食べようとする姿を大切にし、楽しい雰囲気で食事が出来るようする。

睡眠

戸外で身体を動かしたり、散歩での歩行で一定時間ぐっすり眠れるようになる。一人ひとりの睡眠時間が違うため、早く目覚めた子は、保育者と関わり過ごす。

排泄

オムツが濡れていない子や濡れていてもトイレで排尿する子が増える。また、保育者に「うんち出た。」と伝えようとすることもあり、意欲を大切にし、大いに褒めて自信に繋げる。

健康

鼻水が出たことを保育者に知らせてくれる子がいる。気温差があり、体調を崩しやすくなっているので一人ひとりの健康状況を把握し、体調管理に配慮する。

身体発達

散歩に出掛け、砂場や広場、固定遊具で遊ぶ。友達とかけっこをしたり、保育者と追いかけっこをして楽しむ。低月齢児は高月齢児の真似をして体を動かし、楽しさを共有している。

情緒面

友達が泣いていると心配そうに覗き込んだり、優しく頭をなでたりする。友達と同じ玩具が欲しくて、トラブルになった時など、大きな声を出したり、泣いて気持ちを表す子も増え、子どもの思いを受け止めながら、代弁し、仲立ちしていく。また、保育者や友達の手伝いを好む姿が多く見られる。

言葉

自分の思いや見たものを言葉で表現しようとしたり、指差しで伝える。代弁したり、言葉を添えて一人ひとりに合った言葉掛けをしていく。…

1歳たんぽぽ組2015年度9月のまとめ

食事

食べたいものからスプーンや手づかみで食べる。食べながら「これ何?」と食材に興味を持つ姿が見られる。

睡眠

落ち着いた雰囲気の中布団に入る。気温の変化により室温を調節して安心して眠る。

排泄

排尿、排便したことを自ら保育者に教える子が増える。タイミングが合い便座で排尿すると、喜んだり驚いている。

健康

季節の変わり目により、寒暖の差が激しい日が続き、体調を崩す子がいる。体調の変化に気付き、悪化することのないように気を付ける。

身体発達

立ち乗りバギーに乗ったり、保育者や友だちと手を繋いで近場の公園へ散歩に行く。幼児クラスの運動会での遊戯を真似して踊り、楽しむ。

情緒面

物の取り合いでトラブルになることが増える。保育者が仲立ちをして「貸して」「待っててね」「いいよ」等の簡単なやり取りをしながら相手に自分の気持ちを伝え、納得して遊べるようにする。

言葉

保育者の言葉を真似して伝えようとしたり、家での様子を思い出して単語や簡単な文章で話す。お気に入りの絵本のフレーズを覚えて一緒に読みながら楽しむ。…

1歳たんぽぽ組2015年度8月のまとめ

食事

月齢によりスプーンや手づかみで食べる。食べさせてもらいたい気持ちもあり、保育者が手を添えて介助で食べる子もいる。

睡眠

全体的に午睡時間が遅くなるが、入眠するとほとんどが起きることなくゆったりと眠る。

排泄

ほとんどの子が紙パンツに出ているが、タイミングが合えば便座に座って出ることもある。歌を歌うなどして楽しく便座に座る。

健康

前半はヘルパンギーナや手足口病などに感染する子がいる。暑い日が続いているので引き続き、水分補給や休息を十分にとり体調管理に留意する。

身体発達

プールでは、腹ばいや仰向けになり、両手足を動かすなどダイナミックに全身を動かして遊ぶ。簡単な衣服の着脱を自分でやろうとする子もいる。

情緒面

安心して自分の気持ちを出せるようになり、成長と共に自己主張も強くなり、「イヤ!」「ダメ!」も増える。また、「同じ」「一緒」を好み友達や保育者と共有することを喜ぶようになる。

言葉

語彙が増え、保育者に家での出来事を話そうとしたり、友だち同士での言葉のやり取りが見られる。月齢の低い子も保育者の言葉を真似しようとする。…