1歳たんぽぽ組月のまとめバックナンバー

1歳たんぽぽ組2015年度9月のまとめ

食事

食べたいものからスプーンや手づかみで食べる。食べながら「これ何?」と食材に興味を持つ姿が見られる。

睡眠

落ち着いた雰囲気の中布団に入る。気温の変化により室温を調節して安心して眠る。

排泄

排尿、排便したことを自ら保育者に教える子が増える。タイミングが合い便座で排尿すると、喜んだり驚いている。

健康

季節の変わり目により、寒暖の差が激しい日が続き、体調を崩す子がいる。体調の変化に気付き、悪化することのないように気を付ける。

身体発達

立ち乗りバギーに乗ったり、保育者や友だちと手を繋いで近場の公園へ散歩に行く。幼児クラスの運動会での遊戯を真似して踊り、楽しむ。

情緒面

物の取り合いでトラブルになることが増える。保育者が仲立ちをして「貸して」「待っててね」「いいよ」等の簡単なやり取りをしながら相手に自分の気持ちを伝え、納得して遊べるようにする。

言葉

保育者の言葉を真似して伝えようとしたり、家での様子を思い出して単語や簡単な文章で話す。お気に入りの絵本のフレーズを覚えて一緒に読みながら楽しむ。…

1歳たんぽぽ組2015年度8月のまとめ

食事

月齢によりスプーンや手づかみで食べる。食べさせてもらいたい気持ちもあり、保育者が手を添えて介助で食べる子もいる。

睡眠

全体的に午睡時間が遅くなるが、入眠するとほとんどが起きることなくゆったりと眠る。

排泄

ほとんどの子が紙パンツに出ているが、タイミングが合えば便座に座って出ることもある。歌を歌うなどして楽しく便座に座る。

健康

前半はヘルパンギーナや手足口病などに感染する子がいる。暑い日が続いているので引き続き、水分補給や休息を十分にとり体調管理に留意する。

身体発達

プールでは、腹ばいや仰向けになり、両手足を動かすなどダイナミックに全身を動かして遊ぶ。簡単な衣服の着脱を自分でやろうとする子もいる。

情緒面

安心して自分の気持ちを出せるようになり、成長と共に自己主張も強くなり、「イヤ!」「ダメ!」も増える。また、「同じ」「一緒」を好み友達や保育者と共有することを喜ぶようになる。

言葉

語彙が増え、保育者に家での出来事を話そうとしたり、友だち同士での言葉のやり取りが見られる。月齢の低い子も保育者の言葉を真似しようとする。…

1歳たんぽぽ組2015年度7月のまとめ

食事

苦手な食材はあるが、量を調整しよく食べる。全体的に空腹からか食べるペースが早いので、よく噛むように声を掛ける。

睡眠

月齢の低い子は食事中に眠くなることもあるが、水遊びが始まり、ほとんどの子が布団に入ってトントンすると起床時間まで眠る。午睡時の室温管理に気をつけていく。

排泄

嫌がることなく便座に座り、タイミングが合うと排尿する子もいる。「ちっちでた」と教えたり、「行きたい」と主張する子もいるので一人ひとりに合わせたタイミングでトイレに行く。

健康

アデノウイルスや水痘症などに感染する子もいるが、後半には鼻水も治まり元気に過ごす。気温の高い日が続くのでこまめに水分補給をし、体調管理に留意する。

身体発達

月齢の低い子は歩行ができるようになり公園や園庭での探索活動を楽しむ。月齢の高い子はダンスで片足でバランスをとったり、ジャンプをして楽しむ。動きが大きくなっているので怪我に繋がらないように環境設定をする。

情緒面

友だちや保育者に親しみを感じ、それを表現することが増える。雨の日には、少人数で他クラスを訪問し交流したり体を動かして気分転換を図る。

言葉

保育者の言葉を真似しながら一語文や二語文、簡単な文章で自分の思いを伝える。また、「これはなに?」と様々な物の名前を聞くことが増え、楽しみながら語彙を増やすよう努める。…

1歳たんぽぽ組2015年度6月のまとめ

食事

食材によっては、進みの遅い子もいるが、スプーンと手掴みで意欲的に食べる子が多い。保育者の介助や声掛けにより、完食する子も増える。

睡眠

入眠時間には個人差があるが、少しずつ時間まで眠れる子が増える。目が覚めてもトントンで再入眠する。

排泄

便座に座り、タイミングよく排尿する子がいる。保育者に排尿や排便を知らせる子もいるので、できた時は褒めて自信に繋げていく。

健康

鼻水の出る子が多いが比較的元気に過ごす。急に熱が上がる子もいるので、衣服の調節やこまめな水分補給を心掛け、体調管理に留意する。

身体発達

全体的に体力がつき、友達と追いかけっこをしたり、体を動かして遊ぶことが増える。月齢の低い子には、歩こうとする意欲を大切にして怪我のないように見守っていく。

情緒面

機嫌や体調が悪いと保育者に甘える子もいる。友達との関わりが増え、思い通りにならないと癇癪をおこす姿が見られるが、保育者が間に入り、気持ちを代弁して伝える。

言葉

一語文や二語文で気持ちを伝えようとする。絵本や歌のフレーズを覚えて一緒に口ずさんだり、身振り手振りに加え、喃語で歌おうとする。…

1歳たんぽぽ組2015年度5月のまとめ

食事

手掴みやスプーンを使い、意欲的に食べる。おかわりをする子は保育者に言葉や身振りで伝える。食事中に眠くなる子もいるので、早めに食べ始める。

睡眠

自分の布団がわかり、自ら横になる子もいて、ほとんどの子が布団に入りトントンで入眠する。寝付くのが遅い子は、おんぶや抱っこから布団で眠る。

排泄

全員がおむつに排尿しているが、便座に座って出ることもある。タイミング良く排尿したときには、一緒に喜び、自信につなげる。

健康

熱で欠席する子や、鼻水や咳が長引く子もいるが、食欲もあり元気に過ごす。検温や水分補給をこまめにして体調管理に留意する。

身体発達

園庭を歩いたり、走ったりして体を動かすことを好む子が増える。個人差はあるが、ボールを蹴ったり、両手で転がす子もいる。月齢の低い子も、意欲的に伝い歩きをしたり、保育者に支えられながら歩こうとする。

情緒面

休み明けや、体調が悪いと登園時に不安定な子もいるが、食事や遊びの時間では安定し、ほとんどの子が日中機嫌よく過ごす。玩具の取り合いでトラブルになることも増えているので、その都度保育者が声掛けをして仲立ちをする。

言葉

月齢の低い子は指差しや喃語で思いを伝えようとする。月齢の高い子は、言葉で意思表示をする場面が増え、友達や保育者の名前を覚えて呼ぶ姿が見られる。…