1歳たんぽぽ組2025年度8月のクラスだより
おたよりが読み込まれるまで時間がかかる場合があります
7月3日(木)晴れ 岡
水遊びをする。前回は静かに遊んでいた児が、今日は自分から玩具を取りに行き積極的に動く姿が見られた。上り棒の方へ行く児もいたが、声掛けで戻り、タライの水に手を入れ波立たせて楽しむ様子や、以前より活発に遊ぶ姿がみられた。短い時間でも水に触れることで、楽しい時間となった。体調管理に努めつつ夏ならではの遊びを充実させたい。
7月10日(木)晴れ 坂上
紙コップにマジックで描き、コマを作る。初めてのマジックに興味津々で保育者の話をじっくりと聞いている。あらかじめ用意しておいた紙コップのコマに自由に模様を描く。1色でずっと描く児、色々な色を使いにじむ様子を楽しんでいる児、コマを回す様子を拍手して喜んでいる児もいる。初めてマジックを使ったが、使い方をゆっくりと丁寧に伝えたところ、口に入れたりすることもなく楽しむことができた。
7月17日(木)晴れ 諸星
新聞遊びをする。保育者と一緒に新聞をビリビリと細かくちぎったり、ちぎった新聞をまとめて上から雨のようにパラパラと降らせたりする。寝転んで新聞を広げてお布団にする児や、体に巻きつけて洋服のようにする児もいる。ちぎることが難しい児には、切込みを入れて渡すとちぎりやすくなった。
7月22日(火)晴れ 岡
初めてバランスストーンを出して遊ぶ。殆どの子が興味を示し自ら足を乗せ、一生懸命にバランスをとって楽しんでいた。シーソーも担任が揺らすのをみると、自分でも体を動かして上手に揺らしたり、ひっくり返してトンネルにしたり、工夫して遊ぶ姿がみられた。バランスストーンは子どもでも動かせるものなので、手や指先など挟まないように気をつけていきたい。
食事
保育者が「ごはん食べよう」と声掛けすると自分から手洗いに向かったり椅子に座ったりする姿が増えている。お友達が、スプーンやフォークを使って食べているのを見て、自らスプーン、フォークを「使ってみよう」という姿が見られる。保育士やお友達との食事中の会話を楽しみながら食事をする。
睡眠
食事中に眠くなり食後すぐに入眠する児もいるが、好きな本をみたり、お人形を持って、布団に横になり体を優しく触れてもらいながら入眠する児もいる。入眠までに時間を要する児もいるが、個々に合わせて入眠を誘っていく。
排泄
トイレに誘うとオムツのカゴから自分の物を探す児や、足を上げて通したりする児など身の回りのことをやってみようとする姿が見られる。自ら便座に座わる児も少しずつ増えている。自分から、座ってみたいという気持ちを受け止め、さり気なく援助し、できたという達成感を味わえるようにする。
健康
咳、鼻水などで、病院を受診してから登園する児や、発熱で欠席する児もいる。午睡中も咳込む姿が見られたので、頭を高くするなど配慮して落ち着いて入眠できるようにする。日々の視診をしっかりと行うと共に健康状態について家庭と園で連絡を取り合い体調の変化にも気を付け様子を見ていく。天候や気温を考慮しながら、活動内容は無理のないように行い、合間に水分補給や玩具の消毒を行う。
身体発達
クレヨン遊びや粘土遊びでは、自分の好きな色のクレヨンを手に持って大きな画用紙に力強く描く姿が見られた。粘土遊びでは、粘土の感触を楽しみながら丸めたり、ねじったりする児もいた。保育者の身体の動きを真似し自らリズムをとりリトミックを楽しむ姿が見られた。
情緒面
友達の遊んでいる玩具や絵本に興味を示し、手が伸びたり、大きな声をだして主張したりする。一人一人が満足感を味わえるように環境を整え、子ども達の関わりを見守り保育者も一緒に遊びながら友だちとの関わりを楽しめるようにする。
言葉
喃語や一語文二語分、オウム返しや指差しで保育者との会話を楽しむ児がいる。また、思いを伝えようと一生懸命、身振りや手振りで表現して気持ちを伝えようとする児もいる。絵本の読み聞かせや、手遊び、ペープサートなどを使って会話のやり取りを楽しみ子ども達の発語に繋げていきたい。