0歳ちゅーりっぷ組保育日誌バックナンバー

0歳ちゅーりっぷ組2019年度11月の保育日誌

11月1日(金) 晴れ               高島

移動動物園が到着すると興味を示し見ている。ヤギに餌を上げよとするが怖くなり後ずさりしているが、小動物のモルモットやひよこに触れると笑顔になる。動物との触れ合う中で他児や地域の方と楽しい時間が共有出来た。今後も様々な楽しい体験を通して子どもたちの心を揺らしたい。

 

11月13日(水) 曇り               加藤

身長計や体重計に興味を持ち集まってくる。友達が測っていると近くで見たり、何度も測定しようと横になったりする。園庭に行くと1,2歳児と砂遊びやボール、フラフ-プで遊んでいる。身体測定やお互いの身体に興味を持つようになり、身体を使う遊び方に変わってきたので発達段階に合わせ保育をする。

 

11月21日(木) 晴れ               大菊

西公園の広場でしゃぼん玉をすると声を上げて追いかけたり保育者と一緒に走り体を動かす心地良さを感じている様子が伺える。低月齢児は枯れ葉をちぎって感触を楽しんでいる。歩ける子が増え探索遊びが活発になっているので公園内の安全点検を行う。

 

11月27日(水) 雨                加藤

高月齢児は誕生会に参加し、兄姉を見つけると指を差し近くで一緒に見る。新聞紙破りをすると保育者の真似をして破ろうとする。細かくちぎって舞い散らすと両手を挙げてつかもうとする子や、また細かくなった新聞紙をゴミ箱に捨てる子もいる。誕生会を楽しんでいたので参加の機会を増やす。紙を破る行為や音を楽しんでいたので手先、指先を使う遊びを取り入れていく。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度10月の保育日誌

10月2日(水) 晴れ            加藤

鼻水、咳が出ているが園庭遊びを楽しむ。シャベルを持って遊び場所を探しながらログハウスや砂場を歩く。入れ物に砂を入れてままごとのような遊びをして保育者に見せる。体調が良くない子が多いので一人一人の機嫌など観ながら短時間外遊びをする。子どもの様子を観ながら保育の内容を臨機応変に対応していく。

 

10月11日(金) 曇りのち雨        大菊

新聞ちぎりをする。首を出して洋服にしたり細かくちぎって降らして遊ぶ。大きな新聞を渡すとビリビリ破き、丸めて渡すとボールのように投げている。新聞でいろいろな遊びを楽しんでいる。低月齢児は口に運ぶ事もあるが指先を使う遊びを楽しんでいきたい。

 

10月17日(木) 曇り           高島

地域交流会で地域の方が来ると不思議そうに観ている。緊張していた子も絵本を読み始めると笑顔になり指指しをしたり、見やすい位置に移動して見ている。地域の方々の育児の悩みを聞いたり、普段している遊びを紹介したりして貴重な時間を過ごせた。
園庭開放で交流を深めていこことを大切にする。

 

10月29日(火) 雨            高島

トンネル、マットで山を準備すると興味をもって近づいて来る。マットの山に手足を使い高這いになり登り下りを繰り返し楽しむ。トンネルを長く繋げると這い這いでくぐって他児と追いかけた顔を見たりして他児を感じながら楽しむ姿が見られる。室内遊びを工夫し成長に合わせて育んで行く。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度9月の保育日誌

9月3日(火) 晴れ           高島

オーガンジーの布を水の入ったタライに入れて遊ぶ。不思議そうに触る子や戸惑いなかなか触れず見ていたが暫くすると水に手を入れて布に触れたりつまんだりし

て楽しむ。タライからタライへと活発に移動するので共に感触遊びを取り入れ楽しんでいく。

 

9月13日(金) 晴れ          大菊

駅前にバスや電車を見に行く。通行人に手を振りながら商店街の品物を身を乗り出して見ている。バスや電車が通過するとじっと見ている。散歩日和で遠出の散歩に喜んでいたので気候の良い日は散歩を楽しみたい。

 

9月18日(水) 雨           高島

テーブル滑り台の準備をすると「わ~」と手を叩く子や笑顔で近寄って来る。高月齢児は歩行や這い這いで登り下りをし、低月齢児は保育者に支えてもらい滑りを楽しむ。滑り台で遊んだり玩具で遊んだりそれぞれ好きな遊びができた。一人一人の発達に応じた運動遊びができる環境をしていく。

 

9月25日(水) 晴れ          大菊

総合避難訓練後乗り物を見に園周辺を散歩する。3名の子は交代しながら歩くと草花に興味を持ちながら乗り物が通ると手を振っている。バギーに乗っている子も葉に手を伸ばし触れたりバスを発見したりそれぞれが散歩を楽しんでいる。草花やどんぐり等季節を感じながら散歩が出来て良かった。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度8月の保育日誌

8月8日(木)晴れ           加藤

水着になりテラスで水遊びをする。ジョーロに水を入れて流して遊ぶ子や、水面を叩いて水しぶきを楽しむ子、水面がキラキラ光っているとじっと見る子がいる。水遊びが待ち遠しくなり準備中からテラスを見ている。子どもの様子を見ながら時間調整をして楽しむ。

 

8月13日(火)雨のち晴れ        高島

トンネルを長くつなげてみると高月齢児は興味を持ち他児と中に入り並んで座り楽しそうな表情を見せる。低月齢児も短いトンネルをくぐれるようになり保育者と一緒に喜ぶ。繰り返しの遊びの中でトンネル遊びが出来るようになり他児と喜ぶ姿が見られ成長を感じる。遊びを通して身体を動かす事の心地良さを体験していく。

 

8月21日(水)晴れ           大菊

新聞に小さな穴を開け棚に貼ると穴に手を入れ引っ張る子や、穴を覗いたり指を入れたりする。低月齢児は破いた新聞に触れたり降らしたりすると喜ぶ。遊んだ後ビニール袋に一緒に片付ける姿も見られる。行動が活発になってきたので遊び方にも注意し怪我のないよう気をつけていく。

 

8月28日(水)雨            加藤

ブロックを準備すると嬉しそうに近づき好きなブロックを手に取り積み重ねては手を叩いて喜ぶ。両手に持って叩いて音を楽しんでいる。月齢により興味の持ち方や遊び方に違いはあるが指先を使う遊びを取り入れていく。

 …

0歳ちゅーりっぷ組2019年度7月の保育日誌

7月4日(木) 雨              高島

花紙やスズランテープで遊ぶ。スズランテープに触れカシャカシャと音がすると声を出して喜ぶ。花紙は初めての感触だったので戸惑った表情を見せる子もいる。

以前も同様の遊びを行ったので興味を示す子が多い。遊びの中で様々な物に触れ手触りに気付き感覚の働きを豊かにする。

 

7月10日(水) 晴れ           大菊

園庭で歩きながら小さな虫を見たり他のクラスの遊びを見たりする。低月齢児は砂場で砂を握り玩具に入れている。砂の感触も楽しめるようになり園庭遊びを喜んでいる。砂や葉っぱの誤食には十分注意する。

 

7月17日(水) 曇り           加藤

月齢の高い子は身体測定の準備を始めると近づき興味を持ち積極的に測定をする。ホースを持ち牛乳パックで作った積み木を太鼓のように叩いて遊ぶ子やベットの下や狭い場所に入り顔を出して遊ぶ。様々な動きや遊びを喜んでいたので見守りながら室内遊びを楽しむ。

 

7月25日(木) 晴れ           高島

タライに少量の水を入れて遊ぶ。保育者が触れてみるが興味を示さないようであったが高月齢児の子の手を添えながら水に触れると次々に手を入れて水面を両手で叩き水しぶきが顔にかかると楽しんでいる。手洗いを好きな子が多いがタライの中の水には戸惑いを見せている。少しずつ水遊びを楽しめるように工夫していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度6月の保育日誌

6月5日(水) 曇り            加藤

公園へ散歩に行くと3歳児が遊んでいる。その姿を見て笑顔になる。一緒にシートに座りボールを転がしたりカップを重ねたりして遊ぶ。3歳児の楽しんでいる。戸外では静かに遊ぶ子が多いので自由に移動して楽しめるように戸外遊びを増やす。

 

6月14日(金) 晴れ           高島

園庭に起震車が止まっていることに気付くと室内の窓に張り付いて見ている。訓練中も消火訓練や消防士の動きをじっと見つめる。いつもと違う避難訓練に興味をもっていた。いろいろな経験や体験を大切にしていく。

 

6月20日(木) 晴れ           大菊

テラスと室内で遊ぶ。自由に行き来しつかまり立ちや玩具で遊ぶ。しゃぼん玉をすると目で追いながら手を叩いて喜び表情が豊かになる。暑い時期になるのでテラスと室内を上手く活用して遊んでいく。

 

6月24日(月) 雨            加藤

机を使い滑り台をする。月齢の高い子は直ぐに這い這いで登り滑る。月齢の低い子は這い這いで登ろうとしたり机を叩いたり真ん中に座り手を叩いて喜ぶ。初めて滑り台だったが嫌がることもなく楽しんでいる。天候の悪い日の遊びが単調にならないように成長に合わせ工夫する。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度5月の保育日誌

5月8日(水) 晴れ           大菊

大通りまでバスを見に行く。バギーの揺れが心地よくウトウトする子や抱っこやバギーから大型車やバスを見て手を振っている。気温が高くなり日差しも強くなってきたので帽子をかぶり衣服の調節をしながら戸外遊びを楽しんでいく。

5月17日(金) 晴れ          加藤

園庭にお風呂マットを敷いた上でカップやシャベルなど気になる玩具を手に取り振ったり太鼓のように叩いたりする。しゃぼん玉をすると不思議そうに飛ぶ様子を見る。月齢の小さな子も少しずつ園庭の雰囲気に慣れてきている。行動には差があるので一人ひとりの成長に合わせて遊びを工夫する。

5月24日(金) 晴れ          高島

テラスへの出入り口を開けると自分からテラスへ行こうとする。3歳児が遊びに来ると少し戸惑った様子を見せる子もいるが、3歳児の遊ぶ様子を見て好みの玩具で遊ぶ。日常の中で異年齢児との関わりを持って行く。

5月31日(金) 晴れ          大菊

バギーに乗り西公園へ散歩に行く。バギーやベンチの周りを探索したり保育者の摘んだ花を見たりする。シートの上が苦手な子が泣いてしまうとつられて泣いている。玩具等準備してシート上でゆったりと過ごす機会を増やしていきたい。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度4月の保育日誌

4月2日(火) 晴れ             高島

保護者との分離の際、不安そうな表情を見せていた子も暫くすると玩具で遊び出す。友達が泣いている姿を見て涙を流していた子もバギーに乗り園庭内を散歩すると周囲に興味を持つ。新しい環境で疲れや、生活のリズムが崩れることが予想されるので一人ひとり子どものリズムを大切にゆっくり過ごせるようにする。

4月12日(金) 曇り時々雨          大菊

保育者から離れメリーをじっと見つめたり手を伸ばして遊ぶバンボに座り玩具を手に持ち叩いて音を楽しんだりずり這いで好みの玩具を見つけたり遊ぶ。這い這いやずり這いで楽しむ子がいるので玩具の破損や大きさの再点検をして安全面に注意していく。

4月15日(月) 晴れ            加藤

テラスで初めて遊ぶ。準備をすると這い這いや歩行で自由に行き来をして、玩具で遊んでいると他のクラスの子が来ると喜んでいる。テラスと園庭を使い分けし安心して遊びを楽しめる空間を作る。

4月23日(火) 晴れ            大菊

初めて公園へ散歩にバギーとおんぶで行く。広場にシートを敷き座ると不思議そうな表情を見せたり保育者に抱っこしたりする。1歳児も散歩に来ていたので玩具で遊ぶ。室内とは違い気持ち良さそうな表情で公園を楽しんでいたので今後も天気の良い日は外気浴を楽しみたい。…

0歳ちゅーりっぷ組2018年度3月の保育日誌

3月8日(金)晴れ                 五十嵐

しゃぼん玉遊びをすると遠くまで追いかけ、手を伸ばして捕まえようとする。保育者が草花が咲いていることを知らせると同じように草花に触れたりじっと見つめたりして興味をもつ。草花や地面に落ちているどんぐりに気づき、手を伸ばす姿も見られる。春の自然を楽しめるように、じっくりと草花を観察できる時間を作っていく。

3月13日(水)晴れ                加藤

園庭で遊んでいる幼児クラスの遊びを見たり、真似をして鉄棒にぶら下がろうとしたりする。砂場でままごとのような遊びを楽しみ、砂で型抜きをしたり崩したりして遊ぶ。幼児組と一緒に過ごしたり遊ぼうとする姿がみられ交流がもて良かった。風が強く泣き出す子もいたので早めに室内に入ったが、天気の良い日はどんどん体を動かし外遊びを楽しみたい。

3月19日(火)晴れ                五十嵐

バスやトラックに興味を示す子が多く、「大きいね」「小さいね」と声を掛けると、うなずいたり言葉を真似たりする。「バスどこかな」と質問すると、周囲を見渡して探し、指差しや言葉で伝える。春の自然も豊かになってきているので、周囲の自然にも興味が持てるような声かけをしていく。

3月25日(月)晴れ                加藤

年長と一緒に公園へ散歩に行く。手をつなぎ歩いたり、小走りをしたりする。どんぐりを見つけて拾い集めて保育者に見せに来て坂道を転がして遊ぶ。始めは年長の動きに驚いて見ていた子も徐々に一緒に過ごし体を動かし楽しんでいる。異年齢との過ごす時間をたくさん持ちいろいろな経験をして

いく。…

0歳ちゅーりっぷ組2018年度2月の保育日誌

2月1日(金) 晴れ              加藤

鬼の帽子を気に入り、三方の中に紙の豆を入れて大事に持っている子と保育者の真似を

して豆を投げて楽しむ子といる。鬼になった年長がダンスを踊り始めるとじっと見たり

近づき一緒に踊り出す。鬼に怖がる事無く豆まきを楽しめた。これからも行事に無理の

ないよう参加していく。

 

 

2月6日(水) 雨               五十嵐

牛乳パックをつなげて平均台を作ると座って移動する子と、バランスをとりながら歩く

子等様々な反応が見られる。高月齢児はスタート地点を知らせると平均台を歩き終える

と再びスタート地点に戻り繰り返し楽しむ。平均台わたりや体操等で体を動かして遊ぶ

事を楽しむ姿が見られる。保育者の言っていることが少しずつわかり行動しようとして

いるのでわかりやすい言葉で丁寧に伝える。

 

 

2月13日(水) 曇り             加藤

園庭を歩いたりタイヤの上に乗りバランスを取ったりボールを蹴り遊ぶ。砂場で気に入

ったシャベルや入れ物を使い、型抜きをした砂を崩して遊ぶ。砂遊びやボール遊びをじ

っくり遊ぶようになる。気温が低く暫く遊ぶと抱っこを求める子が多くなる。気温や気

候に合わせ室内と戸外遊びの時間を考えていく。

 

 

2月20日(水) 晴れ             五十嵐

1歳児と消防署見学に行く。道のりが長く途中で飽きてしまう姿も見られたが保育者と

のやり取りをすることにより笑顔になる。消防車を目の前にじっと見つめて観察する。

1歳児と同じ行動が出来なくても一緒に過ごすことでお互いに様々な反応が見られる。

保育者がそばにいることで安心しながら交流を楽しんでいくようにする。

 …