0歳ちゅーりっぷ組保育日誌バックナンバー

0歳ちゅーりっぷ組2020年度4月の保育日誌

4月2日(木)晴れ              末﨑

登園後音の出る玩具やベビージムやボールを触ったり見たりして遊ぶ。職員が抱き上げ声を掛けると声を出して笑う。月齢の高い子はバギーに乗り園庭で他のクラスの子と触れ合う。玩具で遊んだり保育室内を探索したり、月齢の高い子は他児を意識し近づき身体や顔を触ろうとする。好奇心を見守りながら安心して遊べる環境を作り成長を育んでいく。

 

4月10日(金)晴れ             末﨑

一人ひとりのリズムに合わせて園庭や室内でゆったりと過ごす。目が合うと全身を動かし声を上げて保育者とのスキンシップを喜ぶ。月齢の低い子は寝返りを繰り返して腹這いになると手足を動かす。砂場を触ったり玩具に触れたり楽しむ姿が見られる。バギーに座っている子も幼児の声や姿を見て喜んでいるので他のクラスとの関わりを大切にしていく。

 

4月14日(火)晴れ             加藤

転がる玩具に興味を持ち保育者の真似をして転がして遊ぶ。保育室に流れる音楽に手を叩いたり体を揺らして楽しんでいる。バギーで散歩すると座ったまま体を上下させて喜び声を出している。月齢の高い子はまだ涙が出る時もあるが好みの玩具で遊ぶようになる。散歩を喜んでいたので機会を多くする。

 

4月22日(水)晴れ             小川

室内で二人で遊んでいると気になって目で追ったり声を立てたりする。保育者にあやされるとじっと見て笑う。テラスでは心地良い風に当たりながら景色を見たり玩具を手にしたりして遊ぶ。保育者との関わり遊びや一人遊びを楽しみテラスでは外気浴をして過ごす。気候の良い日は戸外で過ごす時間を増やしていく。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度3月の保育日誌

3月2日(月) 雨            大菊

新聞遊びをする。新聞紙を渡すと引っ張ったり、保育者の真似をして布団のようにすて寝転んだり破いたりする。細かくなった新聞の上を歩いて音を楽しんでいる。ビニールプールに細かくなった新聞紙を入れて玩具を隠すと「あった」と言い喜ぶ。

新聞紙遊びも回を重ねる毎に破いたりそのまま遊んだりそれぞれの楽しみ方を見つけている。

 

3月9日(月) 曇り           加藤

 

公園に散歩に行くと鳩が歩いている姿を見つけ「ポッポ」と言いながら近づくと飛んで行ってしまい「いちゃった」とバイバイをする。他の園児とシャボン玉やボールを追いかけて楽しむ。歩行や小走りが安定してきて行動範囲が広くなったので注意していく。

 

3月18日(水) 晴れ           高島

3歳児と散歩に行く。戸惑いながらも手をつなぐ子と、拒む子もいたが公園に着くと一緒にトンネルくぐりや、一緒に走って楽しく体を動かす。帰園時には笑顔で手をつなぐ。3歳児が歩調を合わせてくれたため怪我なく散歩出来た。異年齢交流を通じて楽しい時間が過ごせた。

 

3月24日(火) 晴れ           大菊

園庭で車の玩具を連結して走らせたり、タイヤの上にお風呂マットを敷きバランスを取りながら歩いたり、園庭内を探索したりして遊ぶ。時折強く風が吹くので早めに入室する。寒暖差で体調を崩す子も多く鼻水が出ているので体調、気温等を考慮しながら外遊びをしていく。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度の2月の保育日誌

2月3日 (月) 晴れ            高島

紙で作った節分の豆を見立て豆まきをする。鬼のタペストリーに「エ~ィ」と言いながら投げる。年長の鬼が遊びに来ると少し戸惑ったようでじっと見つめる。鬼のタペストリーや鬼のお面を壁に飾り豆まきごっこを以前から行っていたので、当日も雰囲気を楽しむことが出来た。行事の歌を唄っていなかったので日頃曲を流す等工夫すれば良かった。行事の歌を伝えていきたい。

 

2月12日 (水) 晴れ           大菊

高月齢児は交代で歩き散歩をする。梅の花や鳩を見つけ立ち止まり見る。バスや車を見つけると「バーッ」「ブッブー」と片言の言葉を発し保育者に伝える。足の運びも安定してきて、しっかりと歩く。

周辺の自然に興味を持ったり乗り物に対し喃語や指差をしたり伝えようとする子どもの気持ちを大切にし応答的な対応を丁寧にしていく。

 

2月18日 (火) 晴れ           加藤

園庭でしゃぼん玉を追いかけたり巧技台を何度も歩いたりする。他のクラスの子と砂場でままごとの様なことをしながら型抜きを真似して作ろうとする。砂場でじっくり遊び巧技台で体を使う姿が見られる様になる。年上の子どもの真似を楽しんでいたので異年齢遊びを増やし心身の成長を見守る。

 

2月26日 (水) 雨のち曇り        大菊

マットの山を作り遊ぶ。今までより高くした山を高這いや歩いて上る。高月齢児は小走りで下り、低月齢児はお尻で滑ったり保育者が手を貸し歩いて下りたりする。準備をしている時から待きれず上がろうとする。高い山にしたので全身を使い上り下りする。一方通行にすることを理解は難しいがが、声かけや他児の様子を見て殆どの子が楽しんでいる。安全な環境を整え保育していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度の1月の保育日誌

1月7日(火) 晴れ           加藤

立ち乗りバギーで公園へ散歩に行く。嬉しそうに乗っている子と緊張気味で前を見ている子といる。しゃぼん玉を始めると地域の子と一緒に追いかけ掴もうと手を伸ばして楽しんでいる。初めて立ち乗りバギーを使用したが楽しんで乗っていたので良かった。まだ不安定な時もあるので十分注意しながら散歩を楽しみたい。

 

1月15日(水) 曇り          高島

子ども新年会に参加する。他のクラスの子を見ると声を出して喜び興奮した様子を見せる。幼児組の玩具に興味を持ち遊んでいた子も獅子舞が出てくると真剣に見ていたが段々怖くなり涙が出る。異年齢児と関わりを喜んでいたので交流を増やし、楽しむ。

 

1月24日(金) 晴れ          大菊

2階へ人形劇を見に行く。保育者の膝に座る子と一人座りで見ている子もいる。人形の激しい動きに驚き固い表情になるがパネルシアターは手を叩いて喜んでいる。いつもと違う雰囲気で不安にならないか心配したが楽しんで参加することができた。無理せず行事に参加していく。

 

1月28日(火) 雨           加藤

押し入れの下にオーガンジーの布やすずらんテープでのれんを作ると何度もくぐって遊ぶ。ボードにシール貼りをすると好みのシールを貼ったり剥がしたりていたが他の場所を探し自由に貼って楽しんでいる。いつも遊べない押し入れの下で遊ぶ事で喜びを身体で表し喜んでいる。体を動かす遊び、じっくり遊ぶ等スペースを作り遊びを楽しみたい。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度12月の保育日誌

12月5日(木) 晴れ            加藤

駅まで歩きとバギーとで散歩する。バスや車に手を振ったり、店内に興味を持ち指を差したりする。クリスマスの飾りを見ると電飾に喜びの声を出している。月齢の高い子は体力もつき長い距離を歩けるようになる。電飾に喜ぶ姿が見られ良かった。散歩を通して季節を感じられる機会を増やしていく。

 

12月11日(水) 晴れ           高島

お楽しみ会の遊びをする。鈴や手作りのハンドルを用意すると興味を示すがいつもと違う保育者の動きに戸惑っている子もいる。曲がかかると鈴を振って喜ぶ姿が見られる。今後新年度に向けて様々な経験をし安心して園生活が過ごせるようにしていく。

 

12月19日(木) 雨            大菊

マットの山と歩くと模様が変わるリキットマットを並べて遊ぶ。マットの山は這い這いや歩いて上り下りする。模様が変わるマットは不思議そうに模様の変化を見なながら歩いている。歩いてマットの山を上る子が増えてきたので環境を整全身を使った遊びを工夫していく。

 

12月26日(木) 曇り           大菊

園庭でカップに砂を入れたり型抜きをする。型抜きをした物を手やシャベルで崩す事を楽しんでいる。1歳児が滑り台をしていると興味を示し一緒に楽しむ。高月齢はスムーズに登り滑れる。低月齢児も興味があり挑戦する姿がみられる。バランスを崩すこともあるので援助しながら安全に気をつけていく。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度11月の保育日誌

11月1日(金) 晴れ               高島

移動動物園が到着すると興味を示し見ている。ヤギに餌を上げよとするが怖くなり後ずさりしているが、小動物のモルモットやひよこに触れると笑顔になる。動物との触れ合う中で他児や地域の方と楽しい時間が共有出来た。今後も様々な楽しい体験を通して子どもたちの心を揺らしたい。

 

11月13日(水) 曇り               加藤

身長計や体重計に興味を持ち集まってくる。友達が測っていると近くで見たり、何度も測定しようと横になったりする。園庭に行くと1,2歳児と砂遊びやボール、フラフ-プで遊んでいる。身体測定やお互いの身体に興味を持つようになり、身体を使う遊び方に変わってきたので発達段階に合わせ保育をする。

 

11月21日(木) 晴れ               大菊

西公園の広場でしゃぼん玉をすると声を上げて追いかけたり保育者と一緒に走り体を動かす心地良さを感じている様子が伺える。低月齢児は枯れ葉をちぎって感触を楽しんでいる。歩ける子が増え探索遊びが活発になっているので公園内の安全点検を行う。

 

11月27日(水) 雨                加藤

高月齢児は誕生会に参加し、兄姉を見つけると指を差し近くで一緒に見る。新聞紙破りをすると保育者の真似をして破ろうとする。細かくちぎって舞い散らすと両手を挙げてつかもうとする子や、また細かくなった新聞紙をゴミ箱に捨てる子もいる。誕生会を楽しんでいたので参加の機会を増やす。紙を破る行為や音を楽しんでいたので手先、指先を使う遊びを取り入れていく。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度10月の保育日誌

10月2日(水) 晴れ            加藤

鼻水、咳が出ているが園庭遊びを楽しむ。シャベルを持って遊び場所を探しながらログハウスや砂場を歩く。入れ物に砂を入れてままごとのような遊びをして保育者に見せる。体調が良くない子が多いので一人一人の機嫌など観ながら短時間外遊びをする。子どもの様子を観ながら保育の内容を臨機応変に対応していく。

 

10月11日(金) 曇りのち雨        大菊

新聞ちぎりをする。首を出して洋服にしたり細かくちぎって降らして遊ぶ。大きな新聞を渡すとビリビリ破き、丸めて渡すとボールのように投げている。新聞でいろいろな遊びを楽しんでいる。低月齢児は口に運ぶ事もあるが指先を使う遊びを楽しんでいきたい。

 

10月17日(木) 曇り           高島

地域交流会で地域の方が来ると不思議そうに観ている。緊張していた子も絵本を読み始めると笑顔になり指指しをしたり、見やすい位置に移動して見ている。地域の方々の育児の悩みを聞いたり、普段している遊びを紹介したりして貴重な時間を過ごせた。
園庭開放で交流を深めていこことを大切にする。

 

10月29日(火) 雨            高島

トンネル、マットで山を準備すると興味をもって近づいて来る。マットの山に手足を使い高這いになり登り下りを繰り返し楽しむ。トンネルを長く繋げると這い這いでくぐって他児と追いかけた顔を見たりして他児を感じながら楽しむ姿が見られる。室内遊びを工夫し成長に合わせて育んで行く。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度9月の保育日誌

9月3日(火) 晴れ           高島

オーガンジーの布を水の入ったタライに入れて遊ぶ。不思議そうに触る子や戸惑いなかなか触れず見ていたが暫くすると水に手を入れて布に触れたりつまんだりし

て楽しむ。タライからタライへと活発に移動するので共に感触遊びを取り入れ楽しんでいく。

 

9月13日(金) 晴れ          大菊

駅前にバスや電車を見に行く。通行人に手を振りながら商店街の品物を身を乗り出して見ている。バスや電車が通過するとじっと見ている。散歩日和で遠出の散歩に喜んでいたので気候の良い日は散歩を楽しみたい。

 

9月18日(水) 雨           高島

テーブル滑り台の準備をすると「わ~」と手を叩く子や笑顔で近寄って来る。高月齢児は歩行や這い這いで登り下りをし、低月齢児は保育者に支えてもらい滑りを楽しむ。滑り台で遊んだり玩具で遊んだりそれぞれ好きな遊びができた。一人一人の発達に応じた運動遊びができる環境をしていく。

 

9月25日(水) 晴れ          大菊

総合避難訓練後乗り物を見に園周辺を散歩する。3名の子は交代しながら歩くと草花に興味を持ちながら乗り物が通ると手を振っている。バギーに乗っている子も葉に手を伸ばし触れたりバスを発見したりそれぞれが散歩を楽しんでいる。草花やどんぐり等季節を感じながら散歩が出来て良かった。…

0歳ちゅーりっぷ組2019年度8月の保育日誌

8月8日(木)晴れ           加藤

水着になりテラスで水遊びをする。ジョーロに水を入れて流して遊ぶ子や、水面を叩いて水しぶきを楽しむ子、水面がキラキラ光っているとじっと見る子がいる。水遊びが待ち遠しくなり準備中からテラスを見ている。子どもの様子を見ながら時間調整をして楽しむ。

 

8月13日(火)雨のち晴れ        高島

トンネルを長くつなげてみると高月齢児は興味を持ち他児と中に入り並んで座り楽しそうな表情を見せる。低月齢児も短いトンネルをくぐれるようになり保育者と一緒に喜ぶ。繰り返しの遊びの中でトンネル遊びが出来るようになり他児と喜ぶ姿が見られ成長を感じる。遊びを通して身体を動かす事の心地良さを体験していく。

 

8月21日(水)晴れ           大菊

新聞に小さな穴を開け棚に貼ると穴に手を入れ引っ張る子や、穴を覗いたり指を入れたりする。低月齢児は破いた新聞に触れたり降らしたりすると喜ぶ。遊んだ後ビニール袋に一緒に片付ける姿も見られる。行動が活発になってきたので遊び方にも注意し怪我のないよう気をつけていく。

 

8月28日(水)雨            加藤

ブロックを準備すると嬉しそうに近づき好きなブロックを手に取り積み重ねては手を叩いて喜ぶ。両手に持って叩いて音を楽しんでいる。月齢により興味の持ち方や遊び方に違いはあるが指先を使う遊びを取り入れていく。

 …

0歳ちゅーりっぷ組2019年度7月の保育日誌

7月4日(木) 雨              高島

花紙やスズランテープで遊ぶ。スズランテープに触れカシャカシャと音がすると声を出して喜ぶ。花紙は初めての感触だったので戸惑った表情を見せる子もいる。

以前も同様の遊びを行ったので興味を示す子が多い。遊びの中で様々な物に触れ手触りに気付き感覚の働きを豊かにする。

 

7月10日(水) 晴れ           大菊

園庭で歩きながら小さな虫を見たり他のクラスの遊びを見たりする。低月齢児は砂場で砂を握り玩具に入れている。砂の感触も楽しめるようになり園庭遊びを喜んでいる。砂や葉っぱの誤食には十分注意する。

 

7月17日(水) 曇り           加藤

月齢の高い子は身体測定の準備を始めると近づき興味を持ち積極的に測定をする。ホースを持ち牛乳パックで作った積み木を太鼓のように叩いて遊ぶ子やベットの下や狭い場所に入り顔を出して遊ぶ。様々な動きや遊びを喜んでいたので見守りながら室内遊びを楽しむ。

 

7月25日(木) 晴れ           高島

タライに少量の水を入れて遊ぶ。保育者が触れてみるが興味を示さないようであったが高月齢児の子の手を添えながら水に触れると次々に手を入れて水面を両手で叩き水しぶきが顔にかかると楽しんでいる。手洗いを好きな子が多いがタライの中の水には戸惑いを見せている。少しずつ水遊びを楽しめるように工夫していく。…