0歳ちゅーりっぷ組月のまとめバックナンバー

0歳ちゅーりっぷ組2015年度5月のまとめ

食事

保育者の介助で楽しい雰囲気でよく食べる。体調を崩したり、便が緩い子は家庭と話し合い、段階を下げた食事にして様子をみる。

睡眠

朝の視診や連絡ノートの睡眠時間を考慮しながら一人ひとりの様子を見て、午前寝をする。離乳食後はほとんどの子が一定のリズムで入眠し、まとまった時間眠るようになる。

排泄

スキンシップや歌をうたいながらおむつ替えをする。暑い日が続くので、排尿量に留意し、水分補給に配慮していく。

健康

発熱や下痢症状が続いたり、気候の変化で肌トラブルになるなど体調を崩す子が多い。早めの受診を勧めたり食事の段階を下げるなど、家庭と相談して対応し、長引くことなく元気に登園する。

身体発達

室内外で興味のあるものに気を引かれ、ずり這いや寝返りで移動して玩具に手を伸ばしたり、布団のなだらかな山に這い上るなどよく体を動かす。
制作では保育者と一緒に手の平でフラワーペーパを丸めて感触を楽しむ。

情緒面

保育者や異年齢児とのふれ合いが多く、手足を振って喜ぶ。玩具に触れて一人遊びを楽しんだり、手遊びやミニシアターを見ながら、食事が来るまで機嫌よく座って過ごす。

言語

遊びながら歓喜の声やうなり声など、いろいろな声を出して発声を楽しむ子が多い。月齢の高い子は「バイバイ。」というと、手を振る仕草をするようになる。…

0歳ちゅーりっぷ組2007年12月のまとめ

食事

5名ともとてもよく食べています。乳児食(1才6ヶ月~)の2名は“こっち”“みかん”“ちゃちゃ”など食べたい物を言葉で伝えるようになりました。9ヶ月~11ヶ月の1名、12ヶ月~18ヶ月食の2名は手づかみやスプーンで自分のペースで意欲的に食べています。みんな汁が大好きで上手にお茶椀をもってゴクゴクとおいしそうに飲んでいます。

健康

鼻水が目立ちましたが、長引く風邪やインフルエンザが流行することなく元気に登園することができました。手洗いが上手になり入室時、食事まえなど“ゴシゴシ”と洗って風邪の予防をしています。

睡眠

全員午前寝をしなくなりお昼寝時間にぐっすりと気持ちよさそうに眠っています。ゴロンと横になりトントンしてという感じに布団をたたいています。

遊び

今月は室内遊びの時間が多くなりました。牛乳パックで作った台やテーブルを組み合わせて斜面や段差を作り室内でもたくさん体を動かして遊べるようにしました。月齢の高い子は、一人でできるよ~と支えの手なしで遊び、月齢の低い子は、のぼったけど降りれないよ~と両手を広げ、抱っこしてと待っています。またじっと座って紙芝居や絵本をみんなで楽しめるようになってきました。犬や猫の絵が出てくると指をさして“ワンワン!”などうれしそうに声を出しています。

これからも季節や月齢にあった遊びを室内、外で楽しんでいけるようにしていきたいと思います。…

0歳ちゅーりっぷ組2007年11月のまとめ

食事

5人で毎日にぎやかにテーブルを囲んでいます。食欲旺盛ではやくはやく♪とワゴンが到着すると体をゆらして催促しています。自分でスプーンにすくったり、お茶碗を両手で持って汁を飲んだりと食べ方も上手になりました。好き嫌いも少しづつ出てきましたが無理強いせずに自分で楽しく食べられるような雰囲気を作っていきたいと思います。

健康

鼻水、咳と体調の崩れが多くありました。ちょっとした変化もお家の方に伝えして、検温もこまめに行うようにしました。

睡眠

午前寝時間が少なくなり全体的に活動時間が増えてきたのでぐっすりとお昼寝をするようになりました。

進んで自分の布団に行き気持ちよさそうにゴロンと横になっています。

遊び

みんなおしゃべりがとても上手になってきました。月齢の高い子はお友だちの名前を呼んだり、“やって”、 “かして”などの意思表示も言葉で表せるようになりました。月齢の低い子もはいはいのスピードがパワーアップしてきていろいろな所に行き探索活動を楽しんでいます。これからつかまり立ち、歩行と活動的になりますます行動範囲も広がってくるので安全面に十分注意していきたいと思います。…

0歳ちゅーりっぷ組2007年10月のまとめ

はじめましての日から半年が経ちました。ミルクからご飯にはいはいからあんよにとみんなすくすくと成長してかわいい笑顔をたくさんみせてくれています。10月6日の運動会には、泣かずにお父さん、お母さんと一緒に競技に参加することができました。大勢の人たちにびっくりして泣いて出来ないのでは?・・と心配したのですが、にこにこ笑顔で会場から“かわいいね~”の声がたくさん聞こえてきていました。
日々動きも活発になり、興味の幅も広がってきています。たくさん遊んで、たくさん食べて、たくさん眠って、これからの寒い季節も元気に過ごしていきたいと思います。

0歳ちゅーりっぷ組2007年9月のまとめ

食事

毎日5名でにぎやかに食べています。これは食べたくない~! もっと食べたい~!と自分の意思もしっかりと表しています。おかわりありますか?と給食室にもらいに行く日が多くなってきています。

健康

安定しない陽気に鼻水・咳・微熱と体調の崩れが多くありました。これから寒くなり風邪をひきやすくなるので衣服の調整、室温などに気を配っていきたいと思います。

睡眠

午前寝をしなくても昼食時間まで遊んでいられるようになり、その分2時間半位お昼寝をぐっすりしています。体調やお迎え時間によっては夕方も寝るように配慮しています。

遊び

お友だちの遊びにも興味がでてきて、そばにいったり、かしてと手をのばす姿が見られるようになってきました。5か月のお友だちもずり這いができるようになり、あんよ・はいはい・つかまり立ち・ずり這いとみんな活動的に部屋の中を探検しています。これからの季節部屋の中に留まらず紅葉など秋の自然を満喫しに散歩などにも積極的にいきたいと思います。…

0歳ちゅーりっぷ組2007年8月のまとめ

食事

早く食べたいよ~おなかすいたよ~と暑さで食欲がおちることなく毎日よく食べていました。冷やし中華やそうめんなど、つるつるっと食べられるようになりました。

健康

咳、鼻水、微熱とそれぞれ夏風邪の症状はありましたが、長いお休みにはならずに登園することができました。

睡眠

午前中の水遊びで疲れるのかぐっすりと眠っています。6ヶ月、4ヶ月の子も30分位で一度起きますが、機嫌よくしばらく遊んでいたり、トントンするとまた眠ったりするようになりました。

遊び

日中はほぼ毎日プール遊びを楽しめました。一人一個のタライに入り、おもちゃをなめたり、ジョーロから出る水をつかもうとしたり、水面を手でパシャパシャとたたいたり、水をいやがることなくにこにこ笑顔で夏の遊びを満喫できました。…

0歳ちゅーりっぷ組2007年7月のまとめ

食事

離乳食を食べている4名は、スプーンや手づかみで“これ何かな?”と確かめながら楽しく食事をしています。少しづつ味の好みがでてきて、首をふったり、べーっとすることもあります。ミルクも140→160ccと日々授乳量が増えています。

健康

体調の崩れが全体的にあり、先月より欠席が多くなりました。ちょっとした変化もお家の方にお伝えして、検温もこまめに行いました。

睡眠

日々暑さが増してきて寝苦しくなってきました。エアコンを適度に利用して、快適な室温を保つようにして、ぐっすりと一定時間眠れるようにしました。
ゴロゴロと寝返りしたり、楽しいゆめを見ているのか時々にっこりと笑っています。

遊び

夏ならではのプール遊びも今月はお天気が悪く数回しかできず残念でした。8月はたくさん楽しみたいと思います。1才3ヶ月の2名は“あーん”と食べるまねをしたり、お人形をおんぶしたりのごっこ遊びに夢中です。10ヶ月の子はつかまり立ちがはじまり、はいはいでつかまれる所をさがしています。
8・6・3ヶ月の子も“一本橋こちょこちょ”などのふれあい遊びに声をだして笑い喜んでくれています。一人一人の発達に適した遊びで暑い夏を楽しく過ごしていきたいと思います。…

0歳ちゅーりっぷ組2007年6月のまとめ

食事

好き嫌いもまだなく、はじめて見る食べ物も自分から手をだしてモグモグとおいしそうに楽しく食べています。ミルクも一緒にかわいい手をそえてゴクゴクと、時々にっこり笑いながら飲んでいます。

健康

大きな体調の崩れもなく毎日元気に登園できました。月齢の大きい子は、外遊びのあと手洗いを始めました。いやがらずにゴシゴシと洗っています。

睡眠

一定時間ぐっすりと眠っています。体調によっては午前寝を長めに、タオルケットと毛布を上手併用して、快適に眠れるようにしました。

遊び

歩行にはいはいと活動量がぐんと増えました。下旬のプール開きでは、4名のお友達がテラスで水遊びを楽しみました。パシャパシャと水面をたたいたりととても喜んでいました。2・4ヶ月の子は沐浴で汗を流してさっぱり♪これからの季節上手に水遊びを取り入れ暑い夏を楽しく過ごして生きたいと思います。…

0歳ちゅーりっぷ組2007年5月のまとめ

食事

初期食2名、完了食2名でかわいくテーブルを囲んでいます。初期食の2名は、舌を上手に動かしてゴックンとおいしそうに食べています。1人は6月から中期食にステップアップです。完了食の2人も手づかみや、スプーンを使って積極的に食べています。
こぼすことも多いですが“自分で楽しく食べる”を大切に進めています。

健康

寒暖の差があり、鼻水・咳・発熱と下旬は体調の崩れが多くみられました。午前寝を長くしたり、こまめに検温をして室内でのんびりとすごしました。

睡眠

リラックスして気持ちよく入眠できるように心地よい音楽をかけたり、一定時間ぐっすり眠れるようになりました。月齢の高い子は午前寝をしなくても過ごせる日が増えてきました。

遊び

月齢の高い子は歩くのがとても上手になり、移動はほとんど歩行になりました。本人達も得意気でとてもうれしそうです。“いないない ばー”など保育士のまねをして遊ぶのも上手になりました。8ヶ月の子はお座りをしてお尻をトントンと上下にもちあげはいはいに向けて練習中!6・4ヶ月の子たちも体をひねり寝返りの練習を頑張っています。もう少しでできそうです!…

0歳ちゅーりっぷ組2007年4月のまとめ

ママのおっぱいとちがうよ~と泣いていた赤ちゃん達も一日、一日と顔を覚え、安心してきてくれてゴク、ゴクとたくさんミルクを飲み、楽しくご飯を食べてくれるようになりました。抱っこしてあやすといい笑顔をたくさん見せてくれるようになりました。

食事

後期食2名、初期食1名、ミルクのみ2名でのスタート。

後期食2名は意欲的に自分で手づかみでとてもよく食べる。初期食1名ももぐもぐとよく口を動かしている。楽しく食べられるよう雰囲気づくりを心がけている。授乳もゆったりと飲めるよう目をみてやさしく話しかけながら行う。

健康

鼻水が多かったが発熱にはならず、食欲もおちることなく休まずに登園していた。汗ばむ季節になるので衣類の調整を上手に行うようにする。

睡眠

午後寝、昼寝と一定時間安定してねむれるようになってきた。布団に寝かせようとすると泣いてしまう時もあるので安心して布団で入眠できるような雰囲気づくりを心がける。

身体発達

横むきになったり、コロンと寝がえりが上手になったり、一歩、二歩と歩行が上手になってきたりと、自分で体を自由に動かせる部分が増えてきている。危険のないよう注意し、見守りながら月齢に合う動きを促していく。

情緒・言葉

いないいないばぁなどの手あそびに一緒にやってみたり笑ったりという姿がみられはじめた。名前を呼ばれると”はーい”と手をあげたり”マンマ”などの発語も少しずつ出てきた。月齢の小さい子も話しかけに口を動かしあ~う~と喃語(なんご)をよくしゃべっている。会話が楽しいものとなるようやさしく話しかけ、喃語に応えるようにする。…