0歳ちゅーりっぷ組保育日誌バックナンバー

0歳ちゅーりっぷ組2015年度12月の保育日誌

12月2日(水) 晴れ              守屋

久しぶりに9名で公園に行く。枯れ葉が落ちている上を、歩いたり這い這いするとカサカサと音が
鳴って喜び、低月齢児シートに座り草に触れて楽しむ。発達に合わせて遊びをこれからも工夫していく。

12月7日(月) 晴れ              守屋

消防訓練で初めて見る大きな消防車に驚いたり、指を差しながら「あ~あ~」と興味津々
で見る。段々と車にも興味を持ちはじめたので、散歩時や絵本から触れる機会を作りたい。

12月18日(金) 晴れ             加藤

幼児クラスの誕生会を見に行く。ケーキのローソクを吹き消すと手を叩いたり、「きらきら星」を歌うと手をキラキラとしながら喜ぶ。その後久しぶりにテラスで遊ぶと幼児に声を掛けられて嬉しそうにする子と玩具に夢中な子と個性豊かな面が見られる。

12月24日(木) 曇りのち晴れ         村田

駅横の商店街にクリスマスツリーや雪だるまを見に行く。興味津々で周りを見ながらツリーや雪だるまに触り雰囲気を楽しむ。バギーに乗って久しぶりに散歩が出来て嬉しそうな表情が見れたので良かった。…

0歳ちゅーりっぷ組2015年度11月の保育日誌

11月4日(水) 晴れ               加藤

公園に散歩に行きスプリング遊具に乗り、月齢の大きな子は自分で体を揺らして動かす。
枯葉を集めて千切ったり、ベンチの隙間から落として遊ぶ。遊具にも興味を持ち遊ぶ姿が
見られたので今後も怪我には注意しながら遊びの幅を広げたい。

11月11日(水) 晴れ              村田

畑で採れた小さなサツマイモを触り、遊んだ後に切ってスタンプをする。手本を見せると注目し、援助で行うと芋をつっついたり転がしたりしながら芋を持ち何度も押している。初めてのスタンプに興味津々だったのでまた機会を作りたい。

11月20日(金) 雨のち曇り           守屋

お楽しみ会のリハーサルをする。馴染みのある手遊びや触れ合い遊びをすると笑顔で楽しみ、手振り身振りで真似をしようとする姿も見られる。普段取り入れている遊びを行うので親子で楽しい時間が過ごせる様に担任で連携をとっていきたい。

11月26日(木) 雨のち曇り           加藤

幼児のお楽しみ会のリハーサルを見に行く。興味を持ち一緒に体を揺らしたりパチパチと手を叩いている。月齢の小さな子もニコニコしたり瞬きもしないで真剣に見ている。
初めは興味津々で見ていたが時間が長くなると飽きたので最初から玩具などで気分転換の場所を設ければ良かったと思った。…

0歳ちゅーりっぷ組2015年度10月の保育日誌

10月1日(木) 曇り               村田

3歳児と一緒に出掛け西公園の広場で交流をしながら外気浴をする。3歳児が摘んできた
草花に触れたり、バギーにつかまり立ちをして楽しむ。人見知りをする子もいたが殆んどの
子が交流を喜び、室内での交流の機会も作っていく。

10月9日(金) 晴れ               守屋

運動会の親子で踊る曲を歌うと手を叩いたり体を揺らして喜ぶ。園庭で風の吹く方に合わせて
シャボン玉をすると這い這いで手を伸ばしながら追いかける。いろいろな童謡を繰り返し歌ったり
聞くことにより興味を引き出せるような工夫をしていきたい。

10月15日(木) 晴れ               加藤

10月の制作で手形をする。月齢の大きな子は手の平を開き上手に紙の上に手を置き喜んで自分の
手を見る。その後園庭で3歳児とタイヤや砂場で遊ぶ。様々な素材に興味を持つ子が増えてきたので
千切る、貼る等の指先を使う遊びの中に取り入れたい。

10月21日(水) 晴れ               村田

室内で押入れの下にのれんをつけ布団で山を作って遊ぶ。自分からのれんの中に入ったりボールを
転がしたり、山の上がり下りを楽しむ。安全と運動を考慮し今後も室内の色々な場所や物を利用して遊びを充実していく。…

0歳ちゅーりっぷ組2015年度9月の保育日誌

3日(木)晴れ 記録者:加藤

『プール閉い』の会に参加し、1歳児クラスと一緒に水遊びを楽しむ。ジョウロから出る水に触れたり、ペットボトルに水を入れて流して、水の感触を楽しむ。今年初めてのプール遊びも終わり、水を嫌がる子もおらず、怪我や事故も無く楽しく遊ぶことができた。これからは、秋の自然に触れながら、戸外でたくさん体を動かせる機会を作っていきたい。

8日(火)雨 記録者:村田

牛乳パック積み木を並べて、橋渡しにしたり、マットの山やトンネルを設置して室内遊びを楽しむ。保育者も一緒に遊びながら、上から柔らかいボールを転がしたり、名前を呼び興味を引くと躊躇している子も嬉しそうにハイハイで進む。体勢を崩して倒れそうな場所には布団を敷き、安全に楽しく遊ぶことができた。

16日(水)晴れ 記録者:守屋

好天の中、バギーに乗り公園へ行く。向かう道中ですれ違う近隣の方々から声を掛けてもらうと、笑顔で手を振り応える子や、人見知りをして泣く子がいる。また、はたらく車やバスを見つけると、「あ!あ!」と指差しをする。少しずつ事が分かるようになり、、言葉と動作が連動する子も増えてきたので、一つひとつ丁寧な言葉で応え、やりとりを楽しみ、発語を育んでいく。

25日(金)雨 記録者:村田

第一回目の運動会リハーサルに参加する。『親子ふれあいダンス』の帽子を初めて被り、普段子を嫌がる子も、保育者が「可愛いね。」など声を掛けると、嬉しそうに被る。また、馴染みのある曲がかかると注目し、保育者の手振りを真似る姿が見られる。いつもと違う雰囲気を感じながらも、楽しさが表情にでている。初めての運動会に向け、保育の中で歌やダンスを繰り返し取り入れて楽しく遊んでいきたい。…

0歳ちゅーりっぷ組2015年度8月の保育日誌

8月3日(月) 晴れ 守屋

一歳児クラスとプールに入る。入水前に体操の曲をかけると、腹ばいやお座りで一歳児の友達が踊ってる姿を見ながら体を左右に動かしたり、喃語を盛んに発する。様々な刺激を受け真似ようとする姿も見られたのでこれからも成長に合わせて異年齢で過ごす機会を大切に取り入れていきたい。

8月14日(金) 晴れ 加藤

水遊びではジョウロの水を掌で掴もうとしたり、玩具を舐めて確かめたり、両手で水面を叩いて楽しむ。子どもが少なく、月例の小さな子も水を触り楽しんでいたので、今後も危険のないよう配慮しながら低月齢児も水遊びの機会を作りたい。

8月21日(火)曇り 村田

室内で体をよく動かして遊ぶ。友達に興味が芽生え、見つめ合って声を発したり、互いの顔や体に手を伸ばし触れる姿が見られる。怪我の無いよう言葉を添えながら見守り、安全な環境に配慮して存分に遊べる環境を工夫する。

8月24日(月)曇り 守屋

今日は気温が低く、咳や鼻水が出る子が多くなってきた為、シャワーや沐浴はせず、室内でのんびりと過ごす。つかまり立ちやハイハイで部屋のあちこちへと移動し行動範囲が広がってきたので、一人ひとりが十分に探索活動ができるよう安全な広いスペースを確保し、のびのびと体を動かせるようにする。…

0歳ちゅーりっぷ組2015年度7月の保育日誌

7月3日(金) 雨               守屋

2歳児が遊びに来ると不思議そうに見ていたが、声をかけられ玩具やぬいぐるみで一緒に遊ぶと

笑顔になる。異年齢の関わりからいつもとはまた違う表情があり今後もこのような関わりの機会を作りたい。

  7月6日(月) 雨               村田

うちわ制作の指スタンプをする。絵の具が指に付いても嫌がる事なく不思議そうに手を見たり

紙に指が付いた瞬間に指を曲げて感触を楽しむ。思ったよりも絵の具が手に付いても嫌がる事もなかったので感触を楽しめる経験を保育の中に取り入れれたい。

  7月15日(水) 晴れ             守屋

夏まつりの第1回目リハーサルに参加する。アンパンマン音頭やアヒルのダンスの曲が流れると体を揺らしたり、手を叩いて楽しむ。当日に向けて保育の中に取り入れて楽しさを共感していく。

 7月22日(水) 晴れ             加藤

夏まつりの第2回目のリハーサル後、テラスでタライに水を入れて水遊びをする。カップに水を入れたり、水面を手で叩いてシブキを楽しんだり、ジョウロから出る水に手を伸ばし掴もうとするなど水を嫌がらずに遊ぶ。まだプール遊びの)機会少ないが水遊びを楽しめて良かった。今後も事故の無いように気をつけてプール、水遊びを楽しみたい。…

0歳ちゅーりっぷ組2015年度6月の保育日誌

6月3日(水) 雨                    守屋

6月の制作で手のひらに絵具を付けると色をじーと見つめる。画用紙を置くと自然に手を乗せ
紙を叩いたり滑らせる、画用紙を見て笑顔になる。絵に具を嫌がる様子もなく楽しい雰囲気の中で
行えたので今後も成長に合わせて取りいれていく。

6月9日(火) 雨                    守屋

ボールプールで遊ぶ。たくさんあるボールの中で座る子や、遠くから様子を見ている子、ボールを
持ったり腹ばいで自ら中に入り遊ぶ子と様々である。全身で感触を味わいボールプールを楽しんでいたのでいろいろ工夫し運動発達を育んでいく。

 6月19日(金) 雨                   村田

ポリ袋をのれん状にして押入れの下に設置し、馬のぬいぐるみやボールを入れて遊ぶ。
すぐに興味を持ちのれんを引っ張ったりボールに触る子もいる。のれんが風に揺れて中から玩具が出てくる事に喜んでいたので天気の悪い日は室内でも体を動かして楽しめる遊びを工夫したい。

 6月25日(木) 晴れ                  加藤

4名と少なかったので園庭でゆっくりと過ごす。おふろマットの上に座り玩具を両手に持ちトントン
と叩いて音を楽しんだり、砂を握ってはパラパラと落としている。暑かったので日よけの下でゆっくりと遊ぶ事ができた。月齢差もあるので無理のないように過ごしたい。…

0歳ちゅーりっぷ組2015年度5月の保育日誌

5月7日(木) 晴れ 守屋

連休明けであったが、一日安定して過ごす。夏季のように日差しが強く気温が高かった為、室内でゆったりと好きな玩具で遊び、短時間テラスへ出て外気浴をする。午前睡から目覚めた子は汗をかいていた為衣服の調節を行う。気温差が激しい時期になり体調を崩しやすく不快に感じる事も多くなるので、一人ひとりが快適に過ごせるよう配慮し、無理のない保育内容を考えていく。

5月12日(火) くもり 村田

室内でシーツブランコをして遊ぶ。始める前に保育者と向き合って『いないいないばぁ~』で遊んだ後にシーツへ乗せて持ち上げると、不思議そうな表情をしながらも心地よい揺れに笑顔になる。初めての事で最初は警戒をしていた子も段々慣れて笑顔が見られたので今後も繰り返し遊びに取り入れていきたい。

5月19日(火) 雨のちくもり 守屋

トンネルとマットの山を設定する。トンネルの中に進めずにいる子は反対側から名前を呼んだり、近くに玩具やぬいぐるみを置くと、触れようと少しずつハイハイで進む。一つの遊びでもそれぞれの発達段階で十分楽しめるように、遊びの環境を充実させていく。

5月25日(月) 晴れ 守屋

保育者が名前を呼んだりリズミカルに手遊びやペープサートをするとじっと見る。また言葉掛けに抑揚を付けるとその場面の楽しい雰囲気を感じて笑顔になる。担任の顔を覚え、担任の言葉掛けや表情が分かり様々な反応が表れてきたので音や視覚で楽しめる物を多く取り入れていきたい。…

0歳ちゅーりっぷ組2014年度10月の保育日誌

10月1日(水) 雨                  記録者 江口

年長児とたんぽぽ組と遊ぶ。年長児と玩具や手遊び、触れ合い遊びを楽しみたんぽぽ組とはダンスをして体を動かす。時間を決めて異年齢と交流をもつ事によりいろいろな遊びを楽しめた。今後も異年齢で過ごす機会を作りたい。

10月9日(木) 晴れ                 記録者 加藤

洋光台駅周辺に電車を見に行く。線路を見ていると電車が近づいて来て、真剣に見たり見えなくなるまで手を振り喜ぶ。乗り物にも興味が出てきたので電車、バス等見に行きたい。

10月20日(月) 晴れ                記録者 江口

西公園の広場で歩いたり、落ち葉や花、どんぐりを見つけて拾ったり他児に見せている。歩行が出来る子が多くなったので、たくさん散歩に行き秋の自然を楽しみ体を動かしたい。

10月28日(火) 晴れ                記録者 江口

園庭でタイヤやボールで体を動かして遊ぶ。砂場ではシャベルでカップに砂を入れ「どうぞ」と保育者に渡したり、食べる真似をして楽しむ。気候が良く早めに戸外に出て、思い切りいろいろな遊びが出来て良かった。

 …

0歳ちゅーりっぷ組2014年度9月の保育日誌

9月4日(木) 曇り                 記録者 江口

プール閉いに参加する。気温が低くプール遊びは出来ずタライに水を入れて遊びひさしぶりの 水遊びでとても喜んでいる。初めて保育園での水遊びで怪我や事故なく最後まで楽しい時間を過ごせて良かった。

9月11日(木) 雨                 記録者 加藤

天気が悪く室内遊びをする。小さなテーブルとイスを用意しままごと遊びの準備をすると、興味 津々で集まりイスに座る。ペットボトルやままごとセットでは食べ物の玩具を食べる真似をする。

鼻水が出ている子が多く体調面がすっきりしないし夏の疲れなどありゆっくり過ごすようにした。

9月18日(木) 曇り                記録者 江口

炊き出し訓練に参加する。室内で避難した際に布団をかぶると涙の出る子もいたが、園庭では保存用離乳食を良く食べ笑顔も見られる。職員間で声を掛け合い協力して避難し、いつ何が起こるかわからないので気を引き締めていきたい。

9月25日(木) 雨                 記録者 江口

制作でなぐり描きとコスモス貼りをする。月齢や発達により一人ひとり差はあるが自らなぐり描きを したり、貼ったりしようとする姿が見られる。それぞれの成長に合わせ制作以外にも指先を動かし楽しめるようにしたい。

 …