3歳さくら組2025年度9月のまとめ

健康

鼻水や咳の出る子がいる。鼻水はこまめにティッシュで拭き、咳エチケットなども伝えていく。朝晩の気温差があり、体調を崩しやすくなるで、衣類の調整や室温管理、換気をする。戸外での活動が増えると同時に「今日の給食何?」と食事を楽しみにし、喫食量も増えている。これから、体を動かすのにはよい季節なので、十分に体を動かして、食事を美味しく食べられるようにしていく。

人間関係

運動会ごっこを通して、異年齢の活動を見たり、応援をしたりして憧れや親しみを持つ。年上児の遊びの輪の中に加わり、遊びの幅の広がりが見られる。友達の遊びに興味を持ち、一緒に遊び始めることが多くなる。まだ、興味の持てる時間が短かったり、思いの行き違いがあったりして、トラブルになることもある。保育者が仲立ちをして、お互いの気持ちを知ることが出来る機会になるようにする。

環境

栽培したナスを収穫し、調理室に届けたり他クラスに見せたりする。友達と相談しながら、パック仕切りやパック積み木を使い、家を作ったりして、様々な玩具を組み合わせて見立て遊びをする。一人一人のイメージが形に出来るよう、全体を見て玩具の種類・量を考えて、遊び込めるようなスペースを作っていく。

言葉

自分がしたいこと、やりたいことを言葉で表現し、「いっしょにあそぼう」「これやろう」など友達に気持ちを伝えたり、相手の気持ちに応えたりする姿が見られる。自分の思いがうまく伝えられないと、強い口調になることがあるので、優しく声を掛けて代弁したり、その時に合った言葉を伝えたり言葉のやりとりを楽しめるようにする。

表現

運動会に向けてダンスを踊っている。ポップコーンができるまでの気持ちや弾ける様子を楽しみながら音楽に合わせて表現し、元気よく体を動かす。自分たちのダンスを見てもらったり、他クラスのダンスを真似たりして、全体で運動会の雰囲気を感じ行事への期待感を感じられるようにしていく。

育児あれこれ