2歳すみれ組2024年度1月の保育日誌

1月10日(金) 晴れ 藤原
公園の広場で凧揚げをする。腕を高く上げて走ったり、凧が揚がる様子を確認したりする。上手く凧が上がり、「みて」と保育者に見せる。広場の下にある公園に移動し、初めての遊具に喜ぶ。高い滑り台を滑り、揺れる遊具では友達と交代で乗って楽しむ姿が見られる。砂場の塀を1本橋に見立て、バランスを取って歩いたり、友達同士で追いかけっこをしたりして遊ぶ。広い公園の広場で凧揚げをして、自由に走りながら楽しむ姿が見られた。新しい公園では珍しい遊具があり、子ども同士で順番を守りながら遊んでいたが、途中で割り込む子もいたため、順番を守る大切さを知らせていく。

1月14日木) 晴れ 伊藤
正月遊びの絵本でコマを紹介し、先日シール貼りをしたコマを回す。簡単に回す子もいるが、指の使い方が難しくて回せない子は両手を使い、ゆっくりだが動かせるようになる子もいる。その後、洋光台3丁目公園に行ってしっぽ取りをする。自らオニ役になる子もいて走って楽しむ。他園が遊具側に行ったので、駅横公園に移動する。滑り台やオオカミごっこをして楽しむ。コマはシールを貼ったことを覚えていて、回す面白さを知る事が出来たと思う。戸外ではゲームをしたり、場所の移動をしたりしたがそれも楽しんでいたので良かった。子ども達の順応性を感じた。

1月22日(水) 晴れ 髙島
人形劇のため、幼児クラスへ移動すると「何が始まるの?」と期待を持つ。場面が変わるたびに「次、なにかな?」「もう終わりかな?」と保育者に聞いて来る。最前列で見ていた児は、瞬きを忘れたかのように夢中になって見る。知っている曲や、リズムの良い音楽が流れると、リズムに合わせて手を叩く。「3まいのお札」では、怖さから顔の表情が繰り返し変わる。見ることが難しい児は、保育者の後ろに隠れて、ちらっと、繰り返し見る。最後には「また見ようね」「楽しかったね」と保育者や友達と話をする。保育者と子どもたちが一斉に楽しさを共有する機会が少ないので、良い機会だった。人形劇を一緒に見ながら、話をしたり、驚いたり楽しい時間を過ごせた。一時間という長い時間だったが、夢中になり成長も感じられた。保護者と同じ目線で子どもたちを見ることが出来て良い機会だと思う。

1月27日(月) 曇り 藤原
カボチャの種取りをする。2回目だったこともあり、感触を嫌がる児もいなく、積極的に取り組む姿が見られる。綿を見て「フワフワしてるね」「かぼちゃのにおいがする」と食育を楽しむ。散歩へ行くと、梅の花を見つけて「ポップコーンみたい」や「きれいだね」と景色を楽しみながら歩く。公園では滑り台や追いかけっこをして遊ぶ。「むっくりくまさんやる?」と友だちを誘って、保育者と一緒に集団遊びをする。食育では、同じ食材を2回やることで前回やらなかった児も積極的に取り組む姿が見られた。散歩中に景色を楽しむ様子が見られたので、子どもの気付きや発見を大切にしながら、散歩が楽しめるようにする。

育児あれこれ