2歳うさぎ組保育日誌バックナンバー

2歳うさぎ組2017年度8月の保育日誌

8月8日(火) 天候:曇り 記録者:景山

広告紙を用意して遊んだ。ビリビリと破いたり、巻いて筒状にしたり、くしゃっと握ってつぶしたりと、色々な遊び方をそれぞれに楽しんでいた。破いた後はビニール袋に紙片を入れ集めて膨らませて結び、風船にして投げたり弾ませたりと別の遊び方も楽しめるようにしていった。また、広告紙を折ってバックをつくってもらうと、中に玩具を入れて持ち遊ぶ姿もあり、ごっこ遊びへとつながるように見守ったり声を掛けていきたいと思った。

8月17日(木) 天候:曇り/晴れ 記録者:景山

今日は年度遊びを楽しんだ。友だちがアイスに見立てて作ると、それを真似して自分なりにアイスをつくり、遊びを共有する姿があった。また、保育者に「いらっしゃいませ~」と声を掛けて作った粘土でごっこ遊びも始まり、やりとりすることを楽しんでいた。年度を掌で丸めて作ると”たこ焼き”と知っているものに見立て、作ることを楽しんでいる姿もあった。子どもたちがイメージして作っているものを大切にし、「何作ってるの?」など声を掛けて作る面白さに共感していった。

8月24日(木) 天候:晴れ 記録者:景山

今日は色水で作った氷をタライに浮かべて氷の感触を味わい遊んだ。触ると冷たさを直に感じて驚いたり喜んだり、浮かんでいるのを拾い集めて持ち遊ぶ姿が見られた。また、溶けて小さくなった氷をペットボトルに入れてみたり、氷から色が溶け出して色水ができると、ペットボトルに入れ溜めてジュース作りが始まっていた。小さいサイズの氷はすぐに溶けてなくなってしまったので、大きいサイズのものを用意した方が良かったと思った。

8月29日(火) 天候:晴れ 記録者:景山

今日は、袋入りのゼリーを用意し、感触遊びを楽しんでいった。指でギュッ通してみたり、手で握ってぷるんとした弾力や軟らかい感触を味わっていった。次に袋から中身をタライの中に出して直接触れてみると、ドロドロ状になったゼリーをスプーンでカップなどの容器にすくい入れ、食べ物に見立てて遊んだ。3色のゼリーを少しずつ入れ重ねて層のあるゼリーになったり、水を加えてみたりと、それぞれ夢中になって遊ぶ姿があった。水に溶けたゼリーは色水になり、ペットボトルに入れ溜めてジュース作りへと遊び方も変化していった。

8月31日(木) 天候:晴れ 記録者:加川

今日はタライに3色の色水を作って遊んだ。ペットボトルを水中に沈めて水入れしたり、コップなどの容器に注ぎ入れることを楽しんでいた。色水が入ったカップに別の色水を加えると、一瞬にして色味が変化する面白さや不思議さを味わえるよう声を掛けたり、保育者が作ってみせて子どもたちの興味を引き出せるように関わっていった。また、カップに花紙を詰めて色水をかけ、かき氷に見立て作ったり、食べる真似をして遊びを楽しんだ。…

2歳うさぎ組2017年度7月の保育日誌

7月1日(土) 天候;曇り 記録者:景山

カラー積木を並べて囲いのスペースを作り、そこでお店屋さんごっこを楽しむ姿が見られた。色水ジュースやままごとの食べ物を持ち込んで、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」なお売り手が沢山いて、保育者が買い手となってやりとりを楽しめるように関わっていった。使いたい物がなくて困っている子がいると、欲しい物を探してくれたり、「これすっぱいよ」と言いながら渡してあげたりとやりとりも少し見られたので見守ったり仲立ちとなっていった。

7月3日(月) 天候:晴れ 記録者:景山

今日からタライやビッグバスを用意して水遊びを楽しんでいった。竹鉄砲の使い方を覚えている子がおり、水を上手に飛ばしては保育者に掛けたり、砂山の方にも掛けて楽しんでいた。ビッグバスの中に入り込んで腹ばいの格好になったり、足をバタつかせて水しぶきをあげるなどダイナミックな動きが見られたので、水を飲んだり、友だちの顔に向けて掛けたりしないよう、安全面に配慮しながら遊びを見守り、声を掛けて知らせていった。

7月5日(水) 天候:雨 記録者:景山

今日は広告紙や新聞紙を用意して遊んだ。ビリッと破く感触を面白がったり、巻いて丸めてアイスのコーンの形にし、紙を丸めてガムテープで止めたアイスを入れて見立て遊びを楽しむ姿もあった。新聞紙は縦長に裂いて破り、かき集めて子どもたちの頭上から降らすと喜び、子どもたちも真似て保育者に紙片を浴びせ掛けて反応を喜んでいた。また、新聞紙で包んでおにぎりを作ると弁当箱に入れてごっこ遊びも始まり、色々な遊び方を楽しんでいった。

7月18日(火) 天候:雨/曇り 記録者:景山

今日は製作遊びでアイスを作った。フラワー紙を手で握って丸め、ビニール袋に入れて、保育者にアイス風に丸めて結んでもらい、画用紙のコーンに入れてからトッピング風に丸シールを貼って作っていった。握ったり丸めたり貼り付けたりなど色々な手先の動きを取り入れて作る面白さを味わえるように関わっていった。作ったアイスを友だちと座って味わったり、保育者にも食べさせてくれたりとやりとり遊びも楽しんでいった。

7月21日(金) 天候:晴れ 記録者:景山

園庭で水遊びを楽しんだ。ペットボトルのフタに絵の具をつけておき、水をいれて振り動かすと透明から色水へと変化する不思議さを喜び、色水遊びを楽しんだ。プリンカップにボトルからこぼしながらも注ぎ入れたり、飲む真似を楽しんだり、空になったボトルにはジョウゴを挿し込んでカップを使って水入れを楽しむなど、色水遊びに夢中になっている子が多く見られた。色水の方に子どもたちが集まった分、ビッグバスの方はすいてきて腹ばいの格好になるなど、悠々と遊べる姿も見られて良かった。…

2歳うさぎ組2017年度6月の保育日誌

6月9日(金) 天候:晴れ 記録者:景山

気温が高く日差しも強かったので、少し水を使って遊んだ。砂山にかけて湿らせ、遊びやすいようにしていると、子どもたちも水かけがしたくなり、バケツに少量ずつ入れて渡すと砂山に運んで流し、スーッと吸収されてなくなる水の面白さや水を含んでべたべたになる砂の感触を手や足で触れていた。また、水たまりもできると中に入って足踏みして、水の冷たさや、はねる水しぶきを味わいながら、喜んでいた。

6月15日(木) 天候:晴れ 記録者:加川

今日は部屋で新聞紙や広告紙を出して遊んだ。保育者に声を掛けて、広告紙をまるめて剣を作ってもらったり、自分で自由に紙を折ったりまるめて遊ぶ姿が見られていた。保育者が広げた新聞紙を持ち、それをたたいて「パン」という音が出るのがおもしろいようで、新聞紙をオオカミや鬼に見立てると、うれしそうにたたいたり、紙をまるめたボールを投げて遊びが盛り上がった。その後は、パズルを出し、保育者と一緒にしたり、一人でじっくりと楽しんでいた。熱が出たり、咳や鼻水が出る子が多いので、保育者で連携をとりながら体調面には気を付けていきたい。

6月22日(木) 天候:晴れ 記録者:景山

今日はホースを引いて水遊びを楽しんだ。バケツに入れてもらった水を運んでいき、地面に流すとだんだんと水たまりができ、足をつけて水の冷たさや感触を喜び水たまりの中でジャンプして水しぶきを飛ばしながら、元気に動き回っていた。また、水を含んで泥状になった土を手で固めて保育者に団子を作ってもらったり、泥水をスコップですくって容器に集めたりと、色々な土の感触も味わいながら、それぞれが興味のある遊びを楽しんでいた。

6月24日(土) 天候:晴れ 記録者:景山

今日は大きなポスター紙の裏に、みんなでなぐり描きを楽しんだ。クレパスをしっかりと持ち、伸びやかに腕を動かして描くことを楽しんだり、円や線を組み合わせて知っている物に見立てて描く子の姿もあった。その後は、机にすずらんテープのカーテンをつけてトンネルを作り、室内の2か所に配置すると、カゴの押し車と共にくぐり抜けたりと体も動かして遊べるように環境を整えていった。

6月28日(水) 天候:晴れ 記録者:景山

今日はかたつむりの製作遊びを楽しんだ。保育者が作った見本を見せて、出来上がりのイメージや作り方を知らせてから取り組んでいった。紙皿のまわりは丸シールを貼っていき、中心部分はクレパスで線描きをしていった。重ならないように等間隔でシールを貼る子や、好きな色のシールを選んで貼ったりと、それぞれ上手に貼っていた。線描きも描くスペースが丸いので、沿うようにうず巻きや線を描いて作ってみることを楽しんでいった。…

2歳うさぎ組2017年度5月の保育日誌

5月6日(土) 天候:雨 記録者:加川

机ではパズルを出し、棚を動かして作った広いスぺ―スではボールを出して遊んだ。パズルはいろいろなパズルを自分で完成させ、うれしそうに保育者に見せる姿があり、声を掛けながら完成したことを一緒に喜び、満足感が味わえるようにしていった。ボールを出すと、保育者に向かってボールをけったり、ゴールに見立てたダンボールにボールを入れて楽しんでいた。

保育者も一緒になって体を動かして楽しさを共有していった。また「今日は雨だね~」と外を見る子どもの姿があり、「傘がいるね」というつぶやきから広告紙の傘を用意すると、傘をさす真似をして歩いたり、友達とのやりとりを楽しむ姿が見られていた。

5月15日(月) 天候;晴れ 記録者:板谷

今日は園庭で遊んだ。てんとう虫を見つけて子どもたちに見せると「見せてー!」と喜んで集まり釘づけになって「つんつん」と優しく触ってみる子がいたり、てんとう虫が近づいてくると怖がって「いやー!来ないでー!」と逃げる子がいたりした。シャボン玉を吹くと「わー!」と目を輝かせてしゃぼん玉を追いかけていく。「大きいの(作って)!」と保育者に求め、楽しむ姿が見られた。玩具を「どうぞ」と譲ってあげたり、「ありがとう」とお礼を言ったりする姿があり、嬉しく感じた。

5月17日(水) 天候:雨 記録者:景山

今日は誕生会を行い、みんなでお祝いした。誕生児へのインタビューではいろいろな問いかけに答えることもでき、友だちから拍手されると嬉しそうな表情が見られていた。エプロンシアターで浦島太郎の話を見ると、内容は難しいようだったが、海の生き物たちが登場すると名前を言ったり、音楽が流れると手拍子しながら楽し気に見入っていた。風船遊びでは連続して打ち上げて遊べる子も何人か見られたり、お尻をのせて体を弾ませて遊んだり、結び目を引っ張ってロケット飛びなど色々な遊び方を楽しんでいった。

5月22日(月) 天候:晴れ 記録者:加川

今日は園庭に出て遊ぶ。砂場では砂を集めて高い砂山を作ったり、水を加えて砂の感触を変えて、砂遊びを楽しめるように環境を整えていった。固まりやすくなった砂でおだんごを作ろうとしたり、バケツ入れた水と混ぜたり、砂遊びを楽しむ姿が見られていた。保育者も「冷たくて気持ちいね」などと声を掛け、砂や水の感触を楽しみながら一緒に遊んでいた。気温も高く、日差しが強い日が多くなってきたので、細めに水分補給や衣服の調節をしたり、外遊びの時間も考えて遊んでいきたいと思う。

5月30日(火) 天候:晴れ 記録者:景山

園庭の砂山が乾いてさらさらしすぎるので水を掛けて遊びやすいように工夫した。湿った感触を足で踏み鳴らしてみたり、お団子作りを保育者と一緒に楽しむ姿も見られた。遊具のジョウゴで砂山の砂をすくい取ると、下の穴からさらさらと流れ出てくる様子が面白く、じっくりと遊びを楽しむ子も見られた。日差しも強く、気温が高いので水分補給をしたり、早めに室内に戻ってゆったりと休息も取れるように時間配分も考えていった。…

2歳うさぎ組2017年度4月の保育日誌

4月3日 天候:晴れ 記録者:景山

戸外は天気も良くて暖かく過ごしやすかった。フェンスの下に小さな草花が咲いているのに気づき、保育者の手を引いて見せてくれたり、たんぽぽを摘み取って触るなど春の訪れを味わいながら遊んだ。また、冷凍していたどんぐりを用意して遊びに取り入れると、砂を入れたふるいのケーキにのせて指先で押し込んで埋めてみたり、バケツの中に探し集めることを楽しむ姿が見られた。子どもたちそれぞれの遊びを見守ったり、子どものやりとりを楽しんでいった。

4月5日(水) 天候:晴れ 記録者:景山

園庭で遊んだ。遊ぶ前に砂山にどんぐりを埋めて隠しておき、どんぐり探しができるようにしてみた。スコップや手で砂を払っていくと見え隠れするどんぐりに「あったー」と喜ぶ姿が見られた。茶わんに砂を盛り付けてごちそう作りを楽しみ、「いちごアイスでーす」と教えてくれたり、砂の中にどんぐりをトッピングして「みかんごはん食べて」と見立て遊びが上手になってきたように感じる姿もあった。「おいしいアイスだね」と食べる真似をしてやりとりを楽しんでいった。

4月18日(火) 天候:曇り/晴れ 記録者:景山

広告紙を破く感触を味わったり、ちぎった紙片をかき集めて上空に投げて落ちてくるのを浴びると楽しそうに笑う姿があった。また、紙片を保育者に向かって投げかけて反応を面白がる姿もあった。その後はパズルを用意して遊び、こつこつとはめて完成できると嬉しそうにしたり、友だちが完成できた時も「すごーい」と声を掛けて一緒に喜んでくれる姿が見られた。はめるところが分からない時は保育者にピースを差し出してアピールするので、はまるところを知らせて角度が合えばうまくはめられ、パズルの面白さを味わっていた。

4月22日(土) 天候:晴れ 記録者:景山

室内で遊んだ。カラー積木で斜面を作り、その上にアニマルミニカーなどをのせて手を放すと自然を走り出すのが面白く、何度もミニカーを取りに行っては走らせて楽しんでいた。その様子を見ていた友だちが車の通り道に腕を伸ばして踏切を作ってくれたので、車が止まったり走り出したりするのがより面白くなり、関わって一緒に遊ぶ姿が微笑ましかった。昨日に続き、製作遊びも楽しんだ。フラワー紙をちぎったり、テープの部分に貼り付けたり、クレヨンで目玉を描いていき、こいのぼり作りを楽しんでいった。

4月28日(水) 天候:晴れ 記録者:景山

今日は避難訓練に行った。防犯ブザーの音が急に鳴ったので少し驚いた様子だったが、声を掛けて一か所に集まったり、玄関への誘導を保育者それぞれの動きも確認し、子どもたちの安全ンい配慮するようにしていった。子どもたちも落ち着いて保育者の指示に従って行動できていたように感じた。その後は園庭で遊び、保育者がしゃぼん玉を吹くと、「わあ~」と歓声を上げながら風で飛んでいくのを追いかけたり、保育者の周りに集まって、しゃぼん玉が出てくる様子を見つめるなどして楽しんでいた。…

2歳うさぎ組2016年度3月の保育日誌

3月7日(火) 天候:雪 記録者:宮﨑

今日は画用紙に絵を描いた。顔を描ける子も多く、「これは〇〇ちゃん」と保育者に描いた絵を見せたり、小さな顔を画用紙いっぱいに何個も描いたりするなど、それぞれ好きな絵を描いて楽しめた。「髪の毛がないね~」とか「手や足も描けるかな?」と声をかけると髪の毛を描いてみたり、顔から足を描いて頭足人になる子もあった。子ども達からのリクエストで保育者も絵を描いていくと「〇〇ちゃんも描くー」と真似て描いてみたり、絵を見て会話が広がったりしてやりとりも楽しむ事ができた。

3月10日(金) 天候:曇り 記録者:宮﨑

今日は、「自動販売機でジュース買って遊ぼう」と子どもからアイデアがあり、井ゲタブロックで箱を作って上下一か所ずつ穴を開けておき、自動販売機に見立てて遊んだ。1人1個ずつ作り、レゴブロックをお金やジュースに見立てて、入れたり、下に落ちてくるのを一人ずつ楽しんでいた。「先生は何のジュースがいい?」と尋ねてきたり、「はい、〇〇ちゃんぶどうだよ~」など友達にジュースをあげたり、会話を楽しむなど友達同士の関わりも広がってきた。子ども達の遊びたい思いを汲み取り、子ども達とアイデアを出し工夫して遊ぶ事で遊びも広がる事ができた。

3月14日(火) 天候:曇り 記録者:宮﨑

今日は園庭に出掛けて、しっぽとりをした。ほとんどの子がしっぽとりに興味を示し、しっぽを付けて追いかけてもらうのを楽しみ、走って逃げ回っていた。友達のしっぽを取るという事も分かっている子もあり、少しずつルールも理解できていたように思う。数人で遊んでいたが「〇〇ちゃん追いかけてよ~!」と保育者が他の友達を追いかけていると1対1の関わりを求める子もあったので、「〇〇ちゃんしっぽついてるから追いかけて~」など言葉をかけ、いろいろな友達と関わって集団遊びができるようにかかわっていった。

3月29日(水) 天候:晴 記録者:宮﨑

今日は公民館裏の公園へ散歩に出掛けた。畑に菜の花が咲いているのに気付いたり、工事しているショベルカーに興味を持って見たりなど、冬の散歩の時よりも少しずつ春が訪れていて春の自然に気付く事ができた。広場でも、草花やつくしを見つけたり、石をめくると石の下にだんご虫もたくさん出てきて、棒でつついてみたり、動きを観察したりする姿があった。子ども達に花のつぼみがふくらんでいる事を知らせたり、たんぽぽの綿毛を子ども達と見つけたりしながら、子ども達の発見や気づきに保育者も共感していった。

3月30日(木) 天候:晴れ 記録者:宮﨑

今日は園庭で遊んだ。虫探しをしたり、野花や草を摘んでごっこあそびや砂あそびに取り入れて遊ぶ姿があった。たんぽぽのつぼみだけをつまんで取って皿に集めてみたり、土や石、草をふるいにきれいに並べて虫のお家を作ったりして、様々な工夫もみられた。友達のしている遊びもよく見ていて、たんぽぽのつぼみを見つけると、集めていた友達に渡しに行ってあげたりと、友達の事を思い関わる姿があり、とても微笑ましく感じた。…

2歳うさぎ組2016年度2月の保育日誌

2月3日(金) 天候:晴れ 記録者:宮﨑

今日は、節分の紙芝居を見た後、風船の鬼を上から吊るして、新聞紙のボールをその風船の鬼めがけて投げ、節分のあそびをした。 ボールが当たると風船が揺れるのが楽しかったり、「鬼は外~!!」と言いながら勢いよくボールを投げやっつけるのを楽しんでいた。豆まきはできなかったが、節分でどうして豆を投げるのか、由来の話を聞いたり、豆の代わりにボール投げをするなど季節の行事を子ども達と楽しむ事ができた。子ども達の作った鬼のお面も喜んで頭につけて雰囲気も味わうこともできた。保育者も「鬼は外!!」とかけ声をかけながら盛り上げていけるように関わっていった。

2月10日(金) 天候:雪のち晴れ 記録者:宮﨑

今日は雪もつもり晴れ間も出てきたので、園庭に出掛けて雪あそびをした。保育者が雪だるま作りをしているとスコップで雪をすくって雪玉にペタペタと付けたりして、子ども達と一緒に雪だるま作りも楽しんだ。また、雪を保育者めがけて「オニは外!!」と投げたり、逃げ回ったりなど雪の上も元気よく走って動き回っていた。新雪にバケツの跡がついたり、足跡がついたりするのにも気が付き「見て見て~丸い跡がついたよ~」と保育者に知らせ雪の感触や面白さを全身で味わい遊ぶ事ができた。

2月13日(月) 天候:雪/曇り 記録者:宮﨑

今日は広告紙を用意して遊んだ。「長いの作って」と棒を保育者が作ると、鬼のつののように頭につけて「鬼だぞー」と友達や保育者の所に来ては、千切った広告紙を「鬼は外ー!!」と投げてもらうやりとりを楽しんでいた。節分の連想から千切った広告紙をくるくる巻いて「恵方巻!」と作って見せる子もあった。指先を器用に使い巻いた後はテープで止めて、工夫して作った物を卵焼きやお薬など様々な物に見立てままごと遊びに取り入れて遊んでいた。

2月18日(土) 天候:曇り/雨 記録者:宮﨑

同じクラスの友達は休みが多かったので、年下の友達と関わる姿がたくさん見られた。ダンボールのパタパタの中に友達3人で入り「〇〇に行ってきまーす」「〇〇に行こう~」と友達同士のやりとりも楽しみながら喜んで遊ぶ姿があった。「パーティーしよ~」と子どもから提案があり、ままごとの玩具をたくさん1つの場所に運んでくると、お弁当を作ったり、ジュースを飲む真似をしたり工夫して遊んでいた。年下の友達が玩具を崩してしまっても「〇〇ちゃんがこぼしちゃったね」と優しく声をかけたり、貸してあげたりする姿がみられ微笑ましく感じた。

2月22日(水) 天候:曇り 記録者:宮﨑

今日は、室内と散歩とに分かれて遊んだ。散歩は、久しぶりで子ども達も喜んでいた。広場に行く途中、ミニショベルカーが動いている様子を間近で見ることができたり、風が吹くと「寒いね~」と風の冷たさも感じたりしながら歩いて行った。広場では、「先生鬼になって~」と子ども達と簡単な鬼ごっこをして広場の中をたくさん走り回り体を動かしていった。鬼役も保育者と子どもと交替で変わりながらつかまえたり、つかまえられたりする事も楽しんでいった。…

2歳うさぎ組2016年度12月の保育日誌

12月2日(金) 天候:晴れ 記録者:宮﨑

今日は園庭で遊んだ。暖かく上着を脱ぐなど調節をして心地良く過ごせるようにしていった。
保育者や友達と一緒に簡単なおにごっこ遊びをした。保育者と友達が手をつないで追いかけていくとキャーキャーと嬉しそうな声をあげながら、逃げるのを楽しんでいた。保育者や友達にタッチされないように友達の後ろに隠れたり、右へ左へとつかまらないようにいろいろと考え逃げているようだった。これから寒くなっていくので、こうした体を十分に動かした遊びも取り入れていこうと思う。

12月14日(水) 天候:晴れ 記録者:宮﨑

今日は日吉津保育所へ行き、二歳児交流に参加した。ホールでははしご渡りや平均台、すべり台などの巧技台や、ジャンプしたりくぐったりするなど他園の友達と体を動かして遊んだ。保育者と一緒に行動する事で、安心して「次これしよう~」と好きな遊びを楽しめる子もいたり、他園の友達と一緒に順番にはしご渡りをしたりなど側にいる友達と遊ぶ事を楽しむ子もあった。両手、両足をしっかりと動かした遊びができ子ども達ものびのびと活動できていたように思う。プレゼント交換では、ルールも守り合図でひもを引っ張ってプレゼントをもらった。落ち着いて参加もでき、一人ひとり当たったプレゼントをとても喜んでいた。久しぶりの交流だったが、不安気な様子もなく楽しめていた。

12月15日(木) 天候:雨 記録者:宮﨑

今日は12月の誕生会をし、大型紙芝居を見たり、歌をうたったりして友達をお祝いした。りすぐみの友達が質問に応えると、上手に言えた事に対して保育者と一緒に手をたたいてほめてあげたりする姿もあり、皆で楽しめた誕生会だった。誕生会の後は、粘土あそびをした。粘土を伸ばし棒を使って平らに伸ばすと「ハムでーす」とハムに見立ててみたり、伸ばし棒の使い方も上手になってきていた。手の平で粘土を転がして細長く粘土を伸ばしたり、思い思いに形を作り、ウインナーやチョコアイスなど保育者に見せていた。友達が作ったのを見て、他の子も真似して作ってみたり、集中して取り組めていた。

12月19日(月) 天候:晴れ 記録者:宮﨑

今日は園庭で遊んだ。前に作った砂山がそのまま残っていたので、また砂山作りの続きをする子もあった。スコップで砂をすくい、砂山のてっぺんから砂をかけ、スコップの後ろの平な面で叩いて固めた後、小石やどんぐりを拾い集めて砂山に付けてみたりなど、工夫もみられた。作っている途中、年下の友達も一緒に作っていたが、崩すほうも面白くて壊れてしまう時もあった。「また作り直そうね」など言葉をかけ、自分の作ったのを大切にしたい気持ちを大切にしながら、一緒に作り直していった。

12月22日(木) 天候:曇り/雨 記録者:宮﨑

今日はクリスマス会を行った。手型で作ったトナカイの防止をかぶると、子ども達の気持ちもワクワクした気分になりポンポンをもって楽しそうに踊っていた。パネルシアターを見た後は、保育者のかけ声で「サンタさーん」と呼んでみた。サンタさんが登場して少し固まって緊張する子もあったが、嬉しくてサンタさんに近寄りソリのひもを引っ張っていった。緊張しながらもプレゼントをもらうと「ありがとう」と言えたり、「○○先生だった」と気付く子もあり、少しずつ緊張もほぐれてサンタさんと握手したり、タッチしたり、触れ合い楽しめていた。クリスマス会の後、ブロックでサンタさんの家を作ったりする子やサンタさんへのお手紙配達ごっこをするなど余韻も楽しんでいた。…

2歳うさぎ組2016年度11月の保育日誌

11月1日(火) 天候:雨/曇り 記録者:宮﨑

今日は、自然物を使っての製作の続きやまだしていない子もあったので製作あそびをした。小枝の先にボンドをつけてあげると、手や足に見立ててつけていった。手や足の場所もわかり自分たちでつける事ができた。

新米と稲穂をもらい子ども達に見せた。稲穂にはまだ米がついていたので、「これがお米だよ」と話をしながら、子どもたちと触ってみた。興味を持って触ったり「おこめ~」と喜んで言ったり、今しかできないいい体験ができた。給食時に出た時などにも知らせ、食育へとつなげていきたい。

11月9日(水) 天候:曇り/雨 記録者:宮﨑

今日は、マットとマットの間に橋になるようにソフト積木をかけて置いた。3匹のやぎのがらがらどんのオペレッタのCDをかけると、友達や保育者と手をつないで音楽に合わせて歩いたり、ジャンプしたりする事を楽しんでいた。音楽が変わりトロルの出てくる場面になると、友達に向かって「だれだー!」と大きな声を出し友達を驚かしてみたり、絵本の場面や大きいやぎ、小さいやぎなど登場人物をそれぞれ思い出しながら表現していた。

11月10日(木) 天候:晴れ 記録者:宮﨑

今日はフリーザーバッグで作ったお散歩バッグを肩にかけて公民館裏の広場まで散歩に出掛けた。あさがおの種の皮をむいて自分のお散歩バッグに入れたり、「かぶがぬけた~!!」と大きな草を抜いては、お散歩バッグがいっぱいになるくらい夢中で草をぬいて入れたりと、自分で集めた事がとても嬉しい様子だった。大山の山頂が白く雪が積もっていることに気づくなど、少しずつ寒くなってきているのも見たり感じたりしていた。

11月18日(金) 天候:晴れ 記録者:宮﨑

今日は、園庭の砂場にあらかじめさつま芋を隠しておき、「芋掘りごっこしようね」と子どもたちに話をして園庭へ出掛けていった。砂場にさつま芋が少し顔をのぞかしていると「おいもあったー!!」と喜び、スコップを使って砂を掘りさつま芋を自分で掘り出す姿があった。見つけた時は大喜びで「ひょろひょろのしっぽだね」とか「これお父さん」と大きさや形にも関心を持ち保育者や友達に見せていた。お散歩バッグいっぱいに見つける子もあり夢中になって遊んだ事がよく分かった。芋掘りごっこの後はスコップを包丁に見立てて芋を切ったり、皮をむいてみたり、ままごと遊びへと発展していった。

11月24日(木) 天候:雨/曇り 記録者:宮﨑

今日は室内で遊んだ。リブブロックでタイヤは丸形、車体は四角、バケットは三角と上手に形を組み合わせてショベルカーを作る子があった。作ったショベルカーを動かし大切に遊ぶ姿があった。考え工夫し作る姿に成長を感じた。お絵描きコーナーでは、顔を描いたり、何重にも色を重ねて「きれい!!」と色のコントラストを見て楽しむ子があった。縦線を雨にして描いたり、その下には水たまりを描く子もあったり、保育者の描いた虹を真似して描くなど描きたいなと思った物を描く姿もあった。…

2歳うさぎ組2016年度10月の保育日誌

10月3日(月) 天候:晴れ 記録者:宮﨑

今日は園庭で遊んだ。土のうを動かして黒い虫を見つけたり、だんご虫やありなど小さな虫をつかまえた。虫カゴにつかまえた虫を入れると、顔を近づけて観察したり、「かくれんぼしてるよ」「動かないねー」など気付いた声を友達に話していた。土俵を地面に描いておすもうごっこをして楽しんだ。「はっけよーいのこった」と声をかけると、友達をちょっと照れくさそうに押したり、友達の遊んでいる様子をみて「○○ちゃんもしてみたい」といろいろな友達と関わり体も楽しみながら動かすことができた。

10月4日(火) 天候:曇り 記録者:宮﨑

今日は虫探しや砂あそび、かけっこなどをして園庭で遊んだ。「○○ちゃんおいかけてー」と走ると「おにだぞー!!」と指で鬼のつのを表現しておいかけっこを楽しんでいた。「○○ちゃんつかまえたー」と友達をタッチしたり、友達に抱きついたりとスキンシップもはかりながら友達同士での関わりがたくさんみられた。地面に丸を並べて描きケンケンパをするなど保育者や友達と体を十分に動かして活動することができた。

10月17日(月) 天候:曇り一時雨 記録者:宮﨑

今日は、誘導ロープを持って蚊屋神社近くまで歩いて散歩に出掛けた。いつも通る道では、「豆あるかな~?」「なすー!!」と話をして見つけることを楽しんでいた。公民館より先の通りを通るとキウイや柿、小さな花など、普段見つける事のできない物を見たり触れたりできるよい機会となった。また、リンリーンと虫の音がすると「コオロギの声だよ」と保育者に教えてくれる子もあって、皆で「何の声かな?」と耳をすまして聞いたりして、様々な秋の自然に触れることができた。近所の人に出会うと自分から「こんにちは」とあいさつができる子もあり、手を振ってもらったりして楽しい散歩となった。

10月25日(火) 天候:曇り/雨 記録者:宮﨑

今日はヴィレステのフェスタに飾る製作をした。保育者が見本の動物を飾っていたという事もあり、「○○ちゃんはうさぎ作る」と楽しみにしながら取り組めた。好きな形の台紙を一人1つずつ選び、その台紙の上にのりを付けてのばしていき、のりの上に毛糸を置いて貼っていった。たくさん毛糸を貼っていくと「スパゲティーみたい」「おいしい匂いがしてきた」など連想しながらする子もいた。毛糸がモコモコ柔らかく山盛りに置いてみたり、1本ずつ並べて置いてみるなど、様々な形となっていて、表現豊かに取り組めた。

10月26日(水) 天候:曇り/雨 記録者:宮﨑

今日は茶色の画用紙にクレパスで絵を描いていった。みんなが好きな色のクレパスを持つと大きな円やぐるぐると何重にも重なっていくような丸を描いたり、力強くなぐり描きを楽しんでいた。丸の中に目と口を描いて「ももたろう」「お父さん」「お母さん」「きょうりゅう」など好きな物に見立てて描いたり、細長い形が描けると「焼きいも」と形を見立てて保育者に話したりして描く事の楽しさを味わっていた。「○○ちゃんお顔上手に描けたね」と友達にも知らせていくような言葉も掛け、友達と見せ合ったりできるように関わっていった。…