食事
スプーンや手づかみで意欲的に食べていた。手づかみで食べようとする子に「スプーンがあるよ」と声をかけるとスプーンを手に持ちすくって食べる姿があった。「上手にすくえるね」「おいしいね」など声をかけ、スプーンを使えたことの喜びや食事の楽しさが感じられるようにしていった。
排泄
紙パンツ交換時に保育者がトイレへ誘うと自分でズボンや紙パンツを脱ごうとする子が多く、トイレに座ると排尿出来る子もいた。トイレで排尿することが出来た子には「おしっこでたね、すごいね」と声かけをし、次の意欲へと繋げていった。
健康
感染症にかかり、体調を崩したり、嘔吐する子がいた。体調の変化に気を付け、こまめに検温をしたり、職員間や看護師、家庭と連携をとるなどして対応していった。また、嘔吐の対処などすぐにできるようにしていった。体調を崩して休んでいた子が登園した時も無理なく過ごせるよう配慮していった。
睡眠
保育者がそばに付くことで安心してすぐ入眠出来る子、なかなか眠ることが出来ない子など様々だった。なかなか眠ることが出来ない子には、子守唄を歌ったり、優しく背中をさするなど、安心して入眠出来るよう配慮していった。また、快適に寝られるよう室温も調節していった。
身体発達
ホールや南部体育館の広場など広い場所に行くとたくさん走ってあそぶ姿があった。また、音楽を流すと保育者を真似て体を動かしたり、ジャンプして楽しんでいた。身体をしっかり動かしてあそぶことが出来るよう、環境を整えていった。
情緒
友だちと同じあそびを楽しんだり、友だちに興味を示す姿が多く見られた。その中で、自分の思いが上手く伝わらないときに友だちを叩いたり押したりする場面があった。「いやだったね」「かしてだね」と保育者が気持ち受け止めて代弁し、仲立ちとなっていった。
言葉
保育者や友だちの言うことを真似てみたり、絵本の一部を真似て言ってあそんでいた。月齢の大きいの中には友だちとの会話を簡単な文章で楽しむ子もいた。月齢の小さい子同士で喃語で会話を楽しむ姿もあった。保育者も一緒に会話を楽しみながら、言葉を話す楽しさが味わえるようにしていった。