3歳ぱんだ組保育日誌バックナンバー

3歳ぱんだ組2024年度3月の保育日誌

ぱんだぐみ(3歳児)2024年3月7日(木)松本
園庭で遊んだ。ルールを理解し、守って遊べるようになり、バナナ鬼などを楽しめる子が出てきた。子どもたちの理解度に合わせて、簡単なルールのある遊びも楽しんでいきたい。また、室内遊びでもカードゲームなどを楽しんでいきたい。

ぱんだぐみ(3歳児)2024年3月15日(金)吉谷
ぞう組さんとのお別れ会では、今までの感謝の気持ちを込めてぞう組さんに「ありがとう」を伝えながらプレゼントをもらうと、「やった~!!」「ありがとう」「がんばってね!!」など感謝の気持ちを伝えようとする姿も見られた。

ぱんだぐみ(3歳児)2024年3月21日(月)吉谷
園庭で少し遊んだ後、散歩に出かけた。散歩に行く時の約束ごとを再確認し、出発することで、約束を自分から守ろうとする姿が見られた子どもたちだった。つくしを見つけた場所もあり、春を感じることもできた。

ぱんだぐみ(3歳児)2024年3月28日(金)吉谷
フルーツバスケットで、フルーツカードを使うと、「バナナ!」「りんご!!」などフルーツを答えようとする姿が見られた。集団で遊べることの楽しさをより感じられる無理なく遊びに誘っていけるようにした。保育者も一緒に楽しむ中で、事故発揮する姿も見られた。

 …

2歳こぐま組2024年度3月の保育日誌

こぐまぐみ(2歳児)2024年3月5日(火)富谷
保育室で過ごした。事前に3色の養生テープを保育室の様々な場所に貼っておき、色別にチームで分かれて、剥がすゲームを楽しんだ。「あっちにあった」「こっちにもあるよ」と同じチーム同士の子と声を掛け合いながら、テープを探したり、床に寝そべって床に貼ってあるテープを黙々と剥がしたり、「負けないぞ」と他のチームよりも多く剥がそうとしたり、思い思いにゲームを楽しむ姿があった。指先を使って上手にテープを剥がしていたが、中には「むずかしい」「手がいたい」とテープを剥がすことに苦戦している様子の子もいた。今後もあそびの中で指先を使った活動を取り入れていこうと思う。

こぐまぐみ(2歳児)2024年3月12日(火)北垣
今日は保育室で過ごした後、きりん組のお兄さんやお姉さんとお店屋さんごっこを楽しんだ。きりん組のお兄さんやお姉さんとペアになって、お店を回って買い物する子どもたちだった。きりん組の子たちのリードで上手に買い物をして、ケーキを食べる真似をしたり、ジュースを飲む真似をしたりして、遊びを楽しむ姿が多く見られた。自分の思いをきりん組のお兄さんやお姉さんに伝え、一緒に買い物をする姿を見て日々の成長を感じた。子どもたちの遊びを見守りながら、子どもたちが遊びを楽しめるように関わっていった。

こぐまぐみ(2歳児)2024年3月21(木)木下
保育室で過ごした。大型レゴブロックとパズルを用意すると、自分の好きなあそびの方に分かれ、思い思いに楽しんでいた。大型レゴブロックでは、友だちと協力して大きな家を作ると、その中に入ってお家ごっこをしたり、オオカミと七ひきの子やぎごっこをしたりして、イメージを共有しながら遊ぶ姿が多くあった。パズルでは、一人で完成させることができる子が多くあった。パズルでは、一人で完成させることができる子が増え、「できた」「一人でした」など喜びを言葉で表現する姿があった。保育者も一緒に遊びを楽しむ中で、子どもたちとイメージを言葉で共有し、関わっていった。

こぐまぐみ(2歳児)2024年3月27日(水)木下
散歩に出かけた。久しぶりの散歩だったこともあり、「どこに行く?」「かけっこもする?」とどの子も楽しみにする様子が伺えた。今回は誘導ロープを使わず、手を繋いで歩いたが、上手に歩ける子が多くいた。中には列から出てしまう子もいたので、その都度声をかけ、安全面にも十分配慮していった。散歩中、つくしやチョウ、桜、チューリップなど様々な春を感じながらあることができた。子どもたちの「みつけた!」という声に耳に傾け、発見した喜びを共有しながら楽しんでいった。…

1歳うさぎ組2024年度3月の保育日誌

うさぎぐみ(1歳児)2024年3月1日(金)狹間
保育室で遊んだ。ひな祭りの塗り絵やジョイントマット、ピース数が少ない簡単なパズルを用意すると、それぞれ好きなコーナーを選んで遊び始める子どもたちだった。塗り絵のコーナーでは、今までは用紙全体になぐり描きを楽しむ子が多かったが、徐々にイラストの枠線内を意識して色を塗ろうとする子が増えてきて、成長を感じた。パズルのコーナーでは、どこにピースがはまるかを集中して考えたり、友だちと協力して一つのパズルを完成させたりする姿も見られた。挑戦している様子を側で見守りながら難しいところは援助し、達成感が味わえるようにしていった。

うさぎぐみ(1歳児)2024年3月11日(月)野田
保育室で過ごした。レゴブロックや絵積み木、粘土や大型モノブロックなど、いろいろな玩具を用意すると、友だちがいるコーナーに行ったり、お気に入りの玩具を選んだりと、思い思いに遊ぶ姿が見られた。保育者も一緒に遊びながら、言葉のやりとりを仲立ちしたり、難しいところをさりげなく手伝ったりして、イメージする世界を友だちと共感する楽しさや、形造ることができた達成感を味わえるようにしていった。天候が良かったのでテラスに出ることも計画していたが、どの子も熱心に遊ぶ姿が見られたので満足いくまで続けられるよう予定を変更したことで、じっくりと遊ぶことができていたと感じた。

うさぎぐみ(1歳児)2024年3月15日(金)野田
保育室で、粘土やままごとを楽しんだ。粘土コーナーでは、ヘラで細かく粘土を切ることに夢中になる子や、型抜きに挑戦してみる子の姿があった。コツを伝えたり、必要に応じて優しく手を添えたりして、出来たという喜びを感じられるようにしていった。ままごとコーナーでは、こぐま組から借りた食材玩具を喜んで、熱心に料理をする姿が見られたが、珍しい玩具を一人占めしようとする子もいたので、順番に使えるよう仲立ちとなっていった。片付けを始めると、ちゃんとうさぎ組の物と区別がついて、保育者の元に運んでくれたことに、とても感心した。

うさぎぐみ(1歳児)2024年3月28日(木)狭間
農道へ散歩に出かけた。誘導ロープと散歩車を用意し、子どもたちのペースに合わせてどちらかを選んで散歩が楽しめるようにしていった。道中、つくしや小さな花などを見つけ、興味を持って、触れてみようとする子や、「お花あったよ」などと知らせてくれたりする子の姿が見られた。保育者が摘み取って手渡し、触れることができるようにしたり、立ち止まって側で観察したりすることができるよう配慮しながら一緒に散歩を楽しんでいった。…

0歳りす組2024年度3月の保育日誌

りすぐみ(0歳児)2024年3月7日(木)加川
今日、午前はうさぎぐみの部屋で過ごした。ままごと遊びを喜び、ままごと包丁で食べ物を切る真似をしたり、お皿に食べ物を並べて食べる真似をしたりして、楽しんでいた。保育者に「食べて」とアピールする姿もあり、「おいしいね」と食べる真似をしながら、やりとりを楽しんでいった。

りすぐみ(0歳児)2024年3月12日(火)景山
今日は井ゲタブロックやプラスチックボールを用意して遊んだ。立体的に組んでもらった形を乗り物に見立て、またがると両足で床をこいで移動することを楽しむ姿があった。また、ブロックの突起部分に丸型ブロックをはめたり外したりと手先を使う遊びに興味を示す姿もあり、遊びを援助しながらできる姿を認め、面白さに共感していった。

りすぐみ(0歳児)2024年3月18日(月)加川
今日は広告紙を用意して遊んだ。広告紙をビリビリに破ったり、まるめてボールのようにして投げたり、ダイナミックに遊ぶ姿が見られたりていた。保育者が破った紙を集め、上からヒラヒラ落とすと、嬉しそうに声を出したり、真似をして紙を飛ばしたりして、とても楽しそうだった。

りすぐみ(0歳児)2024年3月21日(木)加川
今日はホールに出て遊んだ。三角マットを使ってボールプール用意をすると、三角マットからボールプールに向かって飛び降りたり、ボールを投げたりして、楽しそうに遊ぶ姿が見られていた。またホールの直線を「よーいどん」の合図で走ることを喜び、何度も往復して体動かして楽しそうだった。…

5歳ぞう組2024年度2月の保育日誌

ぞうぐみ(5歳児)2024年2月7日(水)舩越
保育室で遊んだ。数字やひらがなに興味をもって遊ぶ子が増え、プリントを用意すると喜んで遊んでいる。その中でも線つなぎが人気で、1から順番に線をつないでいき、友だちと数え合いながら楽しむ姿がった。鉛筆の持ち方にも目を向け、正しい持ち方を伝えながら、楽しい気持ちやワクワク感を共有していった。

ぞうぐみ(5歳児)2024年2月15日(木)舩越
園周辺の散歩に出掛けた。“春探しをしよう”と声をかけておくと、積極的に春を見つけようと様々な物に目を向けたり、嗅覚を意識したりする姿があった。水仙の花の前では、花のいい香りに気が付き、発見を知らせてくれる子がいた。農道から土手上を歩き、これから何の花が咲くのか、何の虫が見つけられるのかを子どもたちとイメージを膨らませながら、やり取りを楽しんでいった。

ぞうぐみ(5歳児)2024年2月19日(月)舩越
ヤクルト健康教育に参加した。健康な身体作り話や、いい便はどのような形かなど、分かりやすく教えてもらい、子どもたちはみんな真剣に話を聞いていた。“バランスの良い食事が大事”だという話が印象に残ったようで、給食時には普段あまり好まない野菜でも進んで食べようとする姿があった。今後も健康な身体作りが意識できるよう、読み聞かせ等を行っていきたい。

ぞうぐみ(5歳児)2024年2月27日(火)舩越
ひなまつりの製作遊びを楽しんだ。おひなさまの着物のにじみ絵をすると、ペンで描いた模様が水に濡れて、模様が変わっていく様子に興味を示し、濡らした後、どうなるのかを想像しながら描いていく姿があった。子どもたちの発想にゆったりと耳を傾け、発見、喜びを共有していった。…

4歳きりん組2024年度2月の保育日誌

きりんぐみ(4歳児)2024年2月6日(火)真壁
前日と同じように運動できるコーナーとLAQやぬりえなどできるコーナーを作った。保育者は遊びを広げるために、ジョイントマットでトンネルを作り始めると、興味を示した子が集まってきた。それぞれ意見を出し合い、養生テープで固定しながら協力して作っていた。また、自ら誘導係をして安全に配慮しようとする場面もあった。保育者のきっかっけで遊びが広がり、同じ目的に向かって取り組む姿が見られて良かった。

きりんぐみ(4歳児)2024年2月14日(水)真壁
誕生会後、2歳児と一緒に散歩に出かけた。寝かしつけや寝起きの手伝いなど交流の機会が増え、散歩を楽しみにしていた。兄弟児もいて、お手伝いやお世話を喜んでする姿もある。2歳児の手を繋ぎ、相手の歩幅に合わせて歩いたり左右確認をしっかりとしたりするなど相手を気遣う姿も見られた。異年齢で関わることで、役立ち感や達成感を味わっていた。また、桜の木や柿の木など季節の移り変わりに気付いたり今後の活動に期待できるような声かけをしたことで、次の交流に期待できるようにしていった。

きりんぐみ(4歳児)2024年2月20日(火)真壁
園庭に出ると、大縄跳びの準備を始める子がいた。縄を回したい子もいて、自発的に縄を回し子ども同士で楽しめていた。縄の回し方も上手くなり、跳ぶ子のタイミングに合わせようとしていた。一方で、保育者に回してほしい子もいたため、子どもと順番で回せるようにしていった。回す速さを変化させて、難易度を変えながら楽しめるようにしていった。

きりんぐみ(4歳児)2024年2月29日(木)真壁
クラスチェンジがあり、年長クラスで過ごした。玩具の場所もわかってきて、それぞれ好きな遊びを楽しんでいた。紙粘土を使った製作遊びでは、興味のある子が集まり好きな色の絵の具を選んで紙粘土の感触を楽しんだ。それぞれがイメージしたドーナツを形にして、おいしそうに見えるように友だちが作った色を混ぜ合わせて工夫して作っていた。保育者は、霧吹きで表面に水分を含ませ壊れないようにしていった。…

2歳こぐま組2024年度2月の保育日誌

こぐまぐみ(2歳児)2024年2月5日(月)北垣
今日は保育室で過ごした。大型レゴブロックとジョイントマットを出して遊んだ。大型レゴブロックを積み上げたり、家を作ったりジョイントマットで家を作って楽しむ子どもたちだった。家をお店に見立てて、「いらっしゃいませ!何がいいですか?」「ジュースです!」とごっこ遊びをしたり、家をどんどんと大きくしていったりして楽しんでいた。場所やブロックの取り合いになる事があったので、思いを受け止めながら、子どもたちが楽しめるように環境を整えていった。

こぐまぐみ(2歳児)2024年2月14日(水)北垣
今日は以上児のお誕生会に参加した後、きりん組と一緒に散歩に出かけた。きりん組のお兄さんやお姉さんと散歩する事を楽しみにしている子どもたちだった。一人ずつ、お兄さんやお姉さんと手を繋いでもらい、しっかりとした足取りで歩いた。途中で春や秋に見に行った桜や柿、コスモスなどがどうなっているかを確認しながら歩いた。「柿は葉っぱがないね」「桜はまだ咲いてない」と子どもたちがそれぞれ思いを保育者に伝える姿があった。交通ルールを伝えながら安全に注意を払い、子どもたちと散歩を楽しんでいった。

こぐまぐみ(2歳児)2024年2月20日(火)宮谷
昨日に引き続き、ひなまつりの製作を楽しんだ。昨日作ったひな人形に顔を描くことを伝えると、「こっちはお姉ちゃんね」とまつげをつけたり、「男の子だからおひげあるよ」とひげを描いたりと、それぞれの特徴を捉えながら描く子が多かった。一人一人の作品を受け止めながら、完成が楽しくなるよう声をかけていった。ホールでは、三角マットを使って遊んだ。一人で全身の力を使ってマットを動かしたり、友だちを乗せて後ろから押して移動して楽しんだり、マットを繋げて一本道を作ったりと、子どもたちで次々と遊びを発展させていく姿に成長を感じた。

こぐまぐみ(2歳児)2024年2月28日(水)北垣
今日は保育室で過ごした。おひな様のパネルの製作をした。ダンボールのパネルに保育者が絵の具でおひな様を描く様子をじっと見つめる子どもたちだった。子どもたちに「折り紙をちぎっておひな様にはっていくので、青い折り紙をちぎりたい子はこっちだよ」と声をかけると、それぞれ折り紙を持って思い思いにちぎっていく様子が見られた。水色、赤、緑、黄色など色を分けて、ちぎっていった。「これは三角だね」「これは氷みたい!」と、自分がちぎった形や様子を友だちや保育者に伝える姿がたくさん見られた。子どもたちが楽しめるように、声を掛けながら関わっていった。…

3歳ぱんだ組2024年度2月の保育日誌

ぱんだぐみ(3歳児)2024年2月7日(水)松本
巧技台を使って遊んだ。ビームを山になっている面を上にして使うと、落ちないように横向きで進むなど、工夫が見られた。階段がある玩具に興味をもち、ジャンプ台として使う子もいた。巧技台の高さを低くしたことで安心して一人で渡ることができ、何度も繰り返し楽しめていた。

ぱんだぐみ(3歳児)2024年2月16日(金)吉谷
部屋でひなまつりの製作を楽しんだ。ひなあられを描けるように絵の具を準備することで、「きれいな色だね!」「おひなさま可愛くかざってあげよう!」など言葉で伝えようとする姿も増えてきている。

ぱんだぐみ(3歳児)2024年2月22日(木)吉谷
砂場で遊ぶ子が多く、子どもたち同士でルールを決め、ブロックゲームと名付け、楽しんでいた。型にはめた砂を何個かきれいに作ることができるかのゲームで、ルールを再確認しながら自分たちで楽しんでいた。

ぱんだぐみ(3歳児)2024年2月27日(火)吉谷
園庭で遊んだ。園庭で遊びながら部屋でマカロン作りをした。マカロンを作る理由を伝えることで、「作るぞ!」と友だちと一緒に嬉しそうに作ろうとする姿が見られた。お店屋さんごっこにつなげていきたい。…

1歳うさぎ組2024年度2月の保育日誌

うさぎぐみ(1歳児)2024年2月2日(金)野田
節分の行事に親しんでもらいたく、クラスで豆まきごっこを遊びに取り入れた。先日から、塗り絵や広告紙遊びをしながら作ってきた鬼の面や豆を用意すると、どの子もとてと喜んで手に取っていた。お面は、嫌がる子もいるかと思っていたが、自分が色を塗ったことで所有感を持ち、脱げてしまうと慌てて自分で破り直す程大切にする姿があった。大きく口を開けた鬼に向かって豆を投げ、入ると声を上げて笑う子や、BGMで流れる「豆まき」の歌でダンスをする子、粘土で鬼の顔や豆を表現する子など、一人一人が自分なりの楽しみ方で行事に参加できていて嬉しく思った。

うさぎぐみ(1歳児)2024年2月5日(月)中村
ホールと保育室で遊んだ。跳び箱や平均台を設置すると、高さの異なる跳び箱を足をしっかりと上げながら歩いたり、四つん這いで登ったりする子やマットにジャンプして着地しようと挑戦する子など思い思いに遊ぶ姿が見られた。巧技台を取り入れた遊びを何度か重ねるうちに順番に並んだり、前の友だちのペースに合わせて進んだりする姿が見られるようになってきて、成長を感じた。これからも子どもたちの発達に合わせた遊びや簡単なルールや順番のある遊びを取り入れていきたい。

うさぎぐみ(1歳児)2024年2月15日(木)中村
4度目のクラスチェンジを行った。こぐま組の保育室の雰囲気や玩具にも慣れ、移動後すぐにままごとコーナーや絵本コーナーなどに行き、好きな遊びを楽しむ子どもたちだった。ままごとの食べ物や道具を使って、ままごと遊びをじっくりと楽しんだり、保育者や友だちと言葉でやりとりしながら簡単なごっこ遊びをしたりする姿があった。また、うさぎ組ではトイレに行く姿が見られない子もこぐま組のトイレに興味を持ち、座ってみようとする姿が見られた。進級に向けてトイレやテーブルなどにも慣れていけるよう保育者も楽しい雰囲気で声をかけていった。

うさぎぐみ(1歳児)2024年2月20日(火)中村
ホールと保育室で遊んだ。ホールでは、ソフト積木やBブロック、井ゲタブロックなどを用意し、それぞれ好きな遊びを楽しんでいた。ブロックで、車や帽子を作り、身に付けて遊ぶ子やソフト積木を積んだり転がしたりして友だちと同じ遊びを楽しむ子の姿があった。保育室では、ひな祭りにちなんで、折り紙での製作や塗り絵を用意して遊んだ。好きな柄の着物を折ったり、顔のパーツをイメージした位置に貼ったりする子どもたちだった。また、自分で作ったひな飾りを見て喜ぶ子も多く見られたため、「〇〇ちゃんが折ったよね」「きれいだね」などと声を掛け、一人一人の思いを受け止めていった。…

0歳りす組2024年度2月の保育日誌

りすぐみ(0歳児)2024年2月2日(金)景山
今日は節分にちなみ豆まきの行事の雰囲気を味わっていった。鬼の面をつけたカラー帽子を喜んで見に付ける子は、保育者に見てもらおうと側に来てアピールするので、思いを汲み取りながら言葉を掛け、共感的に関わっていった。また、“まめまき”や“鬼のパンツ”の曲に合わせて保育者の動作を真似して体を動かし、楽しさを共有していった。

りすぐみ(0歳児)2024年2月7日(水)加川
今日はホールや部屋で遊んだ。ホールでは体を動かすことを喜び、保育者や友だちとかけっこをして楽しんだ。部屋では、大型レゴブロックで囲いや窓を作ると、お家に見立ててトントンとノックをしたり、ボタンを押す真似をしたりと、見立て遊びを楽しむ姿もあり、楽しそうだった。子ども同士が密集する場面も多く、気をつけて見守っていった。

りすぐみ(0歳児)2024年2月22日(木)加川
今日はクラスチェンジがあり、うさぎぐみの部屋で遊んだ。ままごと遊びを喜び、お皿やカップにままごとの食べ物を入れたり、口元に近づけて食べる真似をしたりして、楽しむ姿が見られた。保育者の口元に食べ物を近づけ、食べてもらおうとする姿もあり、「おいしいね」と食べる真似をしながら、一緒にやりとりを楽しんでいった。

りすぐみ(0歳児)2024年2月28日(水)景山
今日は井ゲタブロックを用意して遊んだ。棒状ブロックに丸形ブロックをつけた形をマイクに見立て、口元に当てる姿が見られた。保育者も同じものを作って遊びを共有したり、「キラキラ星」や「むすんでひらいて」など、子どもたちが知っている曲を歌ったりして、遊びが広がるように関わっていった。…