1歳うさぎ組保育日誌バックナンバー

1歳うさぎ組2023年度10月の保育日誌

うさぎぐみ(1歳児)2023年10月4日(水)狭間
農道へ散歩に出かけた。すすきやさつまいも、赤とんぼなど秋ならではの植物や生き物を発見して楽しんだ。散歩車の中から見えたものに対して、月齢の大きい子は「いもあった」「「トンボおった」など言葉で知らせる姿があった。月齢の小さい子は興味のあるものを指さしたり、じっと見つめたりする様子が見られた。散歩車をとめてじっくりと観察できるような時間や保育者が摘み取った植物に触れることができる機会を設けながら秋の自然探しを楽しんでいった。

うさぎぐみ(1歳児)2023年10月13日(金)野田
ホールで運動遊びをした後、保育室でジョイントマットや粘土などを用意して手指を使う遊びを楽しんだ。星やアルファベットがくり抜けるジョイントマットは組み立てて遊ぶだけでなくパズルのようにはめることを楽しめるのでどの子も夢中で取り組んでいた。粘土遊びでは、少し前まではちぎったり床に落としたりすることをおもしろがっていた月齢の小さい子たちが友だちや保育者の所作を真似て、転がして丸めたり、細長く伸ばしたりしようと挑戦していた。月齢の大きな子たちはパーツを用意すると組み合わせてアイスクリームやアンパンマンを作り上げて喜んでいた。一人一人の成長を保育者間で伝え合い、できた!嬉しい!という思いをクラスみんなで共有できるようにしていった。

うさぎぐみ(1歳児)2023年10月19日(木)中村
散歩車に乗って、農道に散歩に出かけた。畑の野菜や果物を発見し、「○○あったよ」「いっぱい!」などと保育者に言葉で知らせてやりとりを喜んでいた。月齢の大きい子や歩きたい思いが強い子は、保育者と手を繋いで自分の足で歩くことを楽しんでいた。道中、落ち葉がたくさんあり、踏みしめ音を楽しんだり、赤く色づいた葉を拾ったりする姿が見られた。保育者も一緒に遊びながら「パリパリ聞こえるね」「面白いね」などと声をかけ楽しさに共感していった。

うさぎぐみ(1歳児)2023年10月26日(木)野田
小園庭で遊んだ。天候が良く子どもたちも外へ出たくてうずうずしている様子だった。「お外に行こう」と声をかけると我先に出口に集まっていたが「帽子がいるね」「靴を履こうね」という言葉で、落ち着いて身支度をはじめていた。小園庭に到着すると気の合う友だち数名で輪になって座ると、ままごとや型抜きなどに玩具や言葉のやりとりを楽しみながらじっくりと遊んでいた。伸び伸びと探索活動をする子どもたちも虫や石など気になる物を見つけると「あった!」「○○ちゃん」と友だちと嬉しい気持ちを共有して喜んでいた。いろいろな姿に成長を感じる一日だった。…

0歳りす組2023年度10月の保育日誌

りすぐみ(0歳児)2023年10月4日(水)加川
今日は部屋でマットや井ゲタブロックで遊び、その後テラスに出て過ごした。初めてテラスに出た子は涙が出る姿もあったが、月齢の高い子たちはうれしそうにテラスを歩いたり、しゃぼん玉を追いかけたりする姿が見られた。虫やカエルを見つけると「あっあっ」と指をさして保育者に伝えようとする姿もあった。

りすぐみ(0歳児)2023年10月13日(金)景山
今日は室内やホールで遊んだ。ホールでは三角マットのすき間にフラフープを挿してトンネルにし、潜り抜けて遊んだり月齢の小さい子はフープにつかまって立つことを楽しんだりする姿が見られていた。また、フープを保育者と一緒に持ちながら歩くことを喜ぶ姿もあり、楽しい思いに共感的な言葉をかけたり、友達とも楽しさを共有できるように仲立ちしていった。

りすぐみ(0歳児)2023年10月19日(木)加川
今日は三角マットや大型井ゲタブロックを用意して遊んだ。月齢の大きい子は自分でブロック同士を繋げたり、穴に差し込んだりして遊ぶ姿が増えてきた。上手くいかないところは手伝いながら、自分でした満足感が味わえるよう関わっていった。三角マットでは、ハイハイで斜面を上り下りしたり、直角なところから飛び降りたりして体を動かすことを楽しんでいた。

りすぐみ(0歳児)2023年10月26日(木)景山
今日は戸外と室内とに分かれて過ごした。月齢の大きい子たちは散歩車に乗って散歩に出かけ、歩道沿いに咲いている花を立ち止まって見たり触れたりして楽しんだ。また、公民館で飼われているメダカを見に行くと嬉しそうな声を出して喜び、触りたそうにする姿も見られた。子どもたちの気持ちを汲み取りながら、自然に触れたり、生きものを見たりする楽しさに共感していった。…

5歳ぞう組2023年度9月の保育日誌

ぞうぐみ(5歳児)2023年9月6日(水)舩越
リレーのチーム名を決めた。2チームにわかれて意見を出し合うように促すと、進んで友だちに声かけをし、みんなの意見を聞こうとする姿があった。中には自分の意見を言い出せずにいる子もおり、そっと側に寄り、意見を聞いてあげる姿もあった。友だちの言葉にじっくりと耳を傾ける姿を十分に認め、他児にも友だちの素敵なところを伝えていった。

ぞうぐみ(5歳児)2023年9月15日(金)舩越
ホールで組体操やサーキット、めくってチャンスを行った。サーキットでは5種目用意し、好きな遊びを楽しんでいった。サッカーでは今まで蹴ったボールを追いかけ、そのままゴールになってしまう子もいたため、コーンも養生テープもどちらも使って、印をつけることで一度ボールを止めてからキックすることを意識してやってみる子が多くなった。友だちのするところをゆったりとみて、応援する時間も設けていきたい。

ぞうぐみ(5歳児)2023年9月19日(火)舩越
ホールで運動会ごっこをした。朝の早い時間帯に行い、その後たっぷりと保育室で好きなあそびを楽しむことができたため、いつも以上に集中して取り組むことができていた。組体操では、今までできなかった技ができるようになり、子どもたちの表情も達成感に満ち溢れていた。子どもたちと一緒に喜びを共有し、次への意欲へつなげていった。

ぞうぐみ(5歳児)2023年9月25日(月)舩越
園庭でたっぷり遊んだ。過ごしやすい気候となり、虫探しや木の実探しを楽しんだり、砂遊びをじっくり楽しんだりする姿があった。また、なわとびや大縄跳びをし、たっぷり体を動かして遊ぶ姿もあった。なわとびがとべる子が増え、自信たっぷりに見せる子がいた。一人一人に声かけをし、さらに自信につながるようにしていった。

 …

4歳きりん組2023年度9月の保育日誌

きりんぐみ(4歳児)2023年9月7日(木)米田
ホールで運動会でするダンスとフラッグの入場から演技、隊形移動の練習をした。隊形移動は初めてする動きもあった為、一つずつ動きを確認しながら行っていった。個人マークやマーカ―コーンを目印にしながら、笛の音をよく聞いて自分なりに覚えようとしたり、移動したりする姿があった。運動会への期待感が膨らんできているため、できた事をしっかり褒めて、挑戦する気持ちや次への自信に繋げていきたい。

きりんぐみ(4歳児)2023年9月11日(月)真壁
スポンジやストローに絵の具をつけて絵を描いた。色が重なるように押したり、保育者の真似をしてデカルコマニー技法をしたりして友だちと作品を見せ合っていた。絵の具とは別にクレヨンを使って似顔絵を描くコーナーでは、眉毛や口、耳など友だちや保育者の顔を見て確認しながら描いていた。まだ描きたいという思いを大事にしながら画用紙を十分に用意し楽しめるようにしていった。

きりんぐみ(4歳児)2023年9月21日(木)真壁
保育者がフラッグの新しい振り付けを踊り始めると、喜んで踊り始める子がいた。振り付けの変更場所をクイズ形式で楽しんでいった。踊り終わると、次々と運動会の演目をリクエストし期待感を膨らませているようだった。レジャーシートをバルーンに見立てて、近くの友だちを誘い一緒に楽しむ姿もあった。本番と同じように笛の合図を鳴らしたり、一緒に踊ったりして楽しさを共有していった。

きりんぐみ(4歳児)2023年9月29日(金)真壁
最後の体育館練習をした。本番が近づきやる気に満ち溢れている子が多くいた。中には緊張から、運動会したくないというようなことをいう子もいた。保育者は気にかけながら、できていることは認めたり声かけをしたりして緊張をほぐせるように関わっていった。体育館での練習後は、かけっこをして保育者も一緒に走って思いきり体を動かして楽しめるようにしていった。…

3歳ぱんだ組2023年度9月の保育日誌

ぱんだぐみ(3歳児)2023年9月7日(木)松本
水遊びを楽しんだ。水たまりに興味を持ち、手や足をえて水や泥の感触を楽しむ姿が見られた。「ドロドロだね:など言葉で感触を表現し、一緒に感触を楽しんでいった。水遊びは終了するが、今後も様々な素材を使った感触遊びを楽しんでいきたい。

ぱんだぐみ(3歳児)2023年9月13日(水)吉谷
部屋で転がしドッヂボールをした。保育者が鬼の役でボールを持ち、みんなで転がしドッヂボールを楽しんだ。一人一人がより楽しめるよう、しっかりとルールを決めて守れるようにした。ルールのある遊びを多く取り入れていきたい。

ぱんだぐみ(3歳児)2023年9月19日(火)松本
保育室で製作遊びを楽しんだ。保育者が切った折り紙に糊をつけて輪を作り、ぶどうの形の画用紙を貼った。糊の使い方が上手くなり、指に少量とって塗ることができていた。できたぶどうを見て、「おいしそうだね」と嬉しそうに話す姿が見られた。

ぱんだぐみ(3歳児)2023年9月29日(金)吉谷
散歩で農道へでかけた。戸外で季節を感じられるように葉っぱの色や果物の実など秋を感じられるものを伝えながら散策を楽しんだ。一人一人が気付いたことを一緒に共有してより秋を感じられるようにした。…

2歳こぐま組2023年度9月の保育日誌

こぐまぐみ(2歳児)2023年9月6日(水)明正
保育室で製作をした。画用紙に花紙を貼って、うちわ作りをした。完成の見通しが持てるように完成したうちわを用意しておくと「やってみたい」と意欲を見せる子どもたちだった。自分でちぎった花紙を貼り付けて、思い思いに製作を楽しんでいた。うちわの裏面はクレヨンと絵の具ではじき絵をした。絵の具がはじく様子をじっと観察したり「すごい」と感動したことを言葉で表現していた。

こぐまぐみ(2歳児)2023年9月13日(水)北垣
今日はテラスと保育室で過ごした。テラスに出るとラディッシュの水やりをしたり、しゃぼん玉を飛ばしたりして遊んだ。ジョーロでラディッシュの成長をじっと観察したりする姿があった。園舎の窓にバッタがいたのを見つけ、捕まえようとしたり、保育者が捕まえるとじっと観察したりして生き物と触れ合った。保育者がしゃぼん玉を飛ばすと歓声を上げ追いかけたり、大きなしゃぼん玉ができると「大きい!」と友だちや保育者と思いを共有したりして遊んだ。子どもたちの体調に注意を払いながら屋外での活動が楽しめるように関わっていった。

こぐまぐみ(2歳児)2023年9月21日(木)木下
保育室で本物のりんごを観察したあと、りんごの製作遊びをした。本物のりんごを目の前にすると「さわっていいの?」「おっきいね」と興味を示す姿が多くあった。実際に触れたりにおいがかいでみたりする中で「かたいね」「ここは緑色だよ」と気付きを言葉にする子がいたので、1つ1つの発言にしっかりと耳を傾け、共感していった。製作ではお花紙をくしゃくしゃにして袋の中につめ、りんごの形にした。「優しくふわっとまるめてね」と実際にやり方を見せながら伝えると「こうやってふわっと」「こんなかんじでいい?」など友だちや保育者とやりとりしながら楽しんでいた。完成後以前作ったりんごの木に飾ることを伝えると、「あそこに飾ってね」など自分の思いを伝える子がいたので、思いを受け止めながら完成した喜びを共有していった。

こぐまぐみ(2歳児)2023年9月27日(水)木下
散歩に出掛けた。柿やコスモスを見つけたり、工事中の所にいき、はたらくくるまを見たりしようと伝えると「やった」「どんな車いる?」と心待ちにする子どもたちだった。久しぶりの散歩だったので、誘導ロープをしっかり持つことや車が来るので先生のお話をしっかりと聞くことなどの約束ごとを確認してから出かけた。散歩中、虫の鳴き声に気付き「何か音がする!」と知らせたり、柿やはたらくくるまを見つけると「先生あったよ!」と教えてくれたりする姿があった。見つけた喜びを子どもたちと共有しながら歩くことを楽しんでいった。園に帰ってからは、散歩中に見つけたねこじゃらしで遊んだ。2つを結んでうさぎを作ったり、ちぎってごちそう作りをしたりして楽しんだ。保育者が紙粘土とねこじゃらしを使ってハリネズミを作ると、その様子をじっと見たり、さわったりして完成を心待ちにしていた。「やってみたい」と言う声もあったので散歩で見つけたものを使って製作したり、遊んだりする機会を今後もたくさん作っていきたいと思った。…

1歳うさぎ組2023年度9月の保育日誌

うさぎぐみ(1歳児)2023年9月4日(月)中村
前半はホールで後半は保育室で遊んだ。ホールでは大型レゴブロックやフラフープ、ボールなどいろいろな遊びを遊べるよう用意した。フラフープに体を通して電車ごっこを始める子が増えると、友だちの姿を真似して、一緒にフラフープの中に入ったり、一緒に走ることを喜んだりする姿が見られた。月齢の大きい子は友だちを誘ったり、「シュッシュポッポ」と電車や運転手になりきったりしてあそんでいた。友だちとの関わりが増えてきたり、見立て遊びやなりきり遊びをしたりする姿に言葉を添えていき、友だちとのやりとりの仲立ちとなっていった。

うさぎぐみ(1歳児)2023年9月11日(月)狭間
保育室で遊んだ。保育者が紙袋を用意すると興味を示し、早速手に取ってみる子どもたちだった。袋の中にままごとの具材を入れて買い物ごっこを楽しむ子、通園バッグに見立てて保育園ごっこを始める子など、思い思いの使い方をして遊ぶ姿が見られた。子どもたちの発想を大切にし、保育者も一緒にやりとりを楽しみながら、ごっこ遊びに加わっていった。中には、ホールでダンスをする年少児の様子が気になる子もいたため、保育室の扉を開放し、見たり、動きを真似したりして楽しめるような環境を整えていった。

うさぎぐみ(1歳児)2023年9月20日(水)野田
テラスで遊んだり、保育室で製作をしたりとゆったり過ごした。テラスでは鳥や虫などの生き物を見つけて観察を楽しむ姿があり。「せんせー虫!」と大きな声で伝え喜び、動く様子に驚いたり、笑ったりしていた。楽しい思いに共感しながら、生き物の不思議さに興味、関心が深まるような声かけをしていった。製作では、でんぷんのりを使って紙皿にお花紙を貼ることに挑戦した。初めてのりに触れる子が多く、抵抗のある子もいたが、保育者や友だちが気持ちよさそうに触れていると、そっと手を伸ばしてみる姿が見られた。“自分で”と紙をちぎり、丸めて貼っていき、紙皿に花が咲くとどの子もとても喜んでいた。また機会を作ってじっくりと楽しんでいきたい。

うさぎぐみ(1歳児)2023年9月28日(木)中村
小園庭に出て遊んだ。テラスに出ると自分の靴や靴下を見つけ、保育者に手渡す子や自分で履いてみようと挑戦する子が増え、成長を感じた。帽子や靴などを自分で身につけようとする姿を認め、意欲に繋がるように関わっていった。小園庭では、保育者と一緒に草を抜く感覚を楽しんだり、スコップで砂をすくったりして遊んだ。すくった砂を容器に繰り返し入れる子や食べ物の型に入れて見立て遊びを楽しむ姿などそれぞれの遊びに言葉を添えたり、一緒に遊んだりして楽しさを共有していった。…

0歳りす組2023年度9月の保育日誌

りすぐみ(0歳児)2023年9月5日(火)加川
今日は、保育室でハイハイマットやソフト積木、大型レゴブロックなどを用意して遊んだ。ソフト積木をつなげて一本橋を作ると、バランスをとりながら歩いて行き来したり、ハイハイで積み木の上を乗り越えたりして遊ぶことを楽しんでいた。また、馴染みのある踊りの曲を流すと嬉しそうに体を動かしたり、保育者の動きを真似したりして楽そうな子どもたちだった。

りすぐみ(0歳児)2023年9月15日(金)景山
今日は、井ゲタブロックや三角マットの斜面を室内に用意して遊んだ。保育者が井ゲタブロックを組み合わせて立方体を作ると、その上に両手をのせて押し動かすことを楽しむ子やまたがって座り、乗り物に見立てて遊ぶ子の姿があった。遊んでいる様子を受け止めて適切な言葉をかけながら、楽しい気持ちに共感していった。

りすぐみ(0歳児)2023年9月20日(水)加川
今日は、保育室で三角マットや大型井ゲタブロックを用意して遊んだ。ブロックで乗り物を作ると、またがって足で床を蹴って進んだり、推し進めたりしながら楽しむ姿が見られていた。月齢の大きい子は、自分でブロックをつなげたり、穴に差し込んだりすることを楽しんでいた。友だちの使っているものが使いたくて取り合いになる場面もあり、同じものを用意しながら自分のしたい遊びが楽しめるようにしていった。

りすぐみ(0歳児)2023年9月28日(木)加川
今日は、保育室でたくさんのボールを出して遊んだ。保育者がかごにボールを集めて飛ばすと、大喜びの子どもたちで、再びかごにボールを入れて「もう一回して」とアピールする姿があった。その後は、テーブルでお水シートにお絵描きをして遊んだ。なぐり描きをしたり、点々模様を付けたりしてダイナミックにペンを動かす姿が見られていた。…

5歳ぞう組2023年度8月の保育日誌

ぞうぐみ(5歳児)2023年8月1日(火)舩越
固形石鹸を削り、泡だて器でかき混ぜ、泡作りをした。水を少しずつ入れて混ぜると、ホイップクリームのようになり、香りや感触を楽しむ姿があった。加えて色水遊びをすると色水ジュースの上に泡をのせ様々なジュースに見立ててあそんでいた。できあがったジュースやアイスクリームを使って、お店屋さんごっこにも発展し、べーを使ったやりとりを楽しむことができた。今後も繰り返し楽しんでいきたい。

ぞうぐみ(5歳児)2023年8月7日(月)舩越
保育室に広いスペースを確保し、組体操をした。身長等を考慮したペアをホワイトボードに記入しておくと、スムーズにペアにわかれ、友だちと協力して取り組む姿があった。初めは技が上手くきまらなくても、諦めずに何度も挑戦する姿に子どもたちの成長を感じた。危険がないよう側で見守りながら子どもたちの頑張る姿を認めていった。

ぞうぐみ(5歳児)2023年8月18日(金)舩越
ホールで様々な運動あそびを楽しんだ。ボールキャッチやサッカーが特に人気で友だちと順番に繰り返し楽しむ姿があった。ボールキャッチでは、初めはボールを上に飛ばすことばかりに気がとられることが多かったが、回数を重ねる度にどのくらいの強さでボールを植えに飛ばすか、どのようなタイミングで手を伸ばすか等、自分たちなりに考えてあそぶようになった。子どもたちの挑戦する姿を十分に認めていった。

ぞうぐみ(5歳児)2023年8月24日(木)舩越
尚徳小学校へ行き、学校探険を楽しんだ。何日も前からとても楽しみにしていたため、探険カードを首にかけると、期待感が更に高まっていた。教室のいすに座ったり、いろいろな部屋を見て、様々な発見を楽しんだりし、楽しさを友だちと共有する姿があった。探険中に撮った写真を掲示し、今後の楽しみに繋げていきたいと思う。…

4歳きりん組2023年度8月の保育日誌

きりんぐみ(4歳児)2023年8月4日(金)眞壁
カプラ積み木、お祭りごっこ、野菜スタンプなどそれぞれが好きな遊びをして過ごした。野菜スタンプでは前回と違う野菜があることに気付き、何の野菜か名前を尋ねたり、野菜の種類や色を変えながらスタンプしたりすることを楽しんでいた。匂いを嗅いだり、野菜によってスタンプの形が変わったりする事など野菜に興味を持つ姿があった。遊びを通して、給食に入っている食材にも興味を持ち、友だち同士でやり取りする姿も増えてきている。

きりんぐみ(4歳児)2023年8月9日(水)眞壁
保育参加があり、保護者と会話を楽しんだり、絵本を読んでもらったりして集会まで保育室で楽しんでいた。集会後は、バルーン遊びをした。意欲的に参加する子が多く、子どもたちとバルーンの技を相談して運動会で挑戦する技を決めていった。また、写真を撮って見栄えを確認できるようにすると、「いいね!」「これいい感じ」など出来栄えを評価していた。保育者は、楽しさや嬉しさを共有しながら一緒に楽しんでいった。

きりんぐみ(4歳児)2023年8月18日(金)眞壁
ホールではバルーン遊びをした。保育者が笛の合図を出し、子どもたちは事前に決めていた動作をして遊んだ。笛の音で動けるように、遊びに取り入れることで喜んで取り組んでいた。繰り返し間違えながら、笛の音を聞いて行動することに慣れるようにしていきたい。バルーンの途中で楽しさから、ふざけてしまい遊びが中断してしまうことがあるため、楽しく遊ぶための約束を子どもたちと一緒に決めていく。

きりんぐみ(4歳児)2023年8月21日(月)眞壁
昨年の運動会のDVDを観た。昨年のバルーンの技や踊り、年長児の組体操など興味津々の様子だった。運動会への期待感をもって、ホールに向かった。前回より集中して笛の合図を聞いたり、積極的に取り組んだりする姿が見られた。フラッグでは、右手に黄色、左手にピンクの旗を持つことを伝えると、子ども同士で教え合っていた。保育者が振付を覚えきれていない所もあるため、しっかりと覚えて子どもが安心して踊れるようにしていく。…