5歳ぞう組保育日誌バックナンバー

5歳ぞう組2023年度6月の保育日誌

ぞう組(5歳児)2023年6月8日(木)舩越

ホールでピンポン玉リレーとボール運びリレーを楽しんだ。ボール運びリレーでは“ボールを触れない”というルールがあったため、2人組でお腹にボールを挟み、落ちないように友だちと手を繋いだり向かい合って肩を組んだりし、工夫してボールを運んでいく姿があった。子どもたちの楽しい気持ちに共感しながら一緒に遊びを盛り上げていった。

ぞう組(5歳児)2023年6月16日(金)舩越

園庭でたっぷり遊んだ。大縄跳びだけでなく縄跳びにも挑戦する姿があちこちで見られるようになり、1回でも跳べたことを嬉しそうに保育者や友だちに知らせ、喜びを共有する姿があった。保育者も一緒に跳び方、跳ぶタイミングを知らせていき、さらに挑戦しようとする意欲を高めていった。

ぞう組(5歳児)2023年6月20日(火)舩越

クッキングでクッキーの型抜きを楽しんだ。生地をこねる感触も面白かったようで「モチモチして気持ちがいい」「やわらかい」など自分の感じたことを友だちと共有して楽しむ姿があった。一人一人が「○の形が○個足りない」と考えながら作る姿もあり、数への関心にもつながった。

ぞう組(5歳児)2023年6月27日(火)舩越

ペットボトルに油性ペンで絵を描き、水鉄砲を作った。ペットボトルのくぼみや模様をなぞってみたり、それぞれに好きな絵を描いたりして楽しむ姿があった。水鉄砲が完成すると小園庭で水遊びを楽しんだ。自分たちで作った水鉄砲が嬉しくて夢中になって遊ぶ姿が印象的だった。気温が高かったため短時間ではあったが、たっぷりと水の感触を楽しむことができ良かった。…

4歳きりん組2023年度6月の保育日誌

きりん組(4歳児)2023年6月8日(木)真壁

園庭では、保育者がサッカーボールでパスをしていると、「やらして」と4人程集まってきた。快く「いいよ」と返事をしてみんなでパスを始めた。ボールの勢いを止めるために手を使ったり、足でボールをコントロールできなかったりしても、「大丈夫だよーオッケー」など声をかけ合いながら遊ぶ姿があった。友だちを励ましたり、褒めたりする姿を認め保育者も一緒に楽しんでいった。

きりん組(4歳児)2023年6月16日(金)真壁

あじさい製作をした。保育者が紙皿に単色や二色の絵の具を準備した。赤色と白色を混ぜてピンク色に変化したことに気付いて喜んだり、赤と青は紫になると変化する色を教えたりして会話が弾んでいた。新聞紙やタンポン、スポンジなど色々な素材でスタンプをして良かった。「かわいいね」と友だちの作品を認めたり、「葉っぱにも顔を描いてあげよう」柔軟な発想を表現したりすること楽しんでいた。

きりん組(4歳児)2023年6月21日(水)真壁

保育者は、アカハライモリの入った飼育ケースを子どもたちに見せた。興味津々で近寄り、見たことない生き物に驚く子もいた。名前を図鑑で調べるように提案すると図鑑の写真と見比べて同じ生態を見つけていた。名前を知るために文字が読める友だちに声をかけてみんなで名前を共有して喜んでいた。飼育方法や餌についても自ら調べて関心を深めていた。命の大切さについて知らせながら大切にしていきたい。

きりん組(4歳児)2023年6月28日(水)真壁

保育者が水遊びの準備をすると、興味を示し水遊びに期待する姿があった。水槽に4色の色水を入れたり、泡を作ったり、水でっぽうのコーナーを作った。水の量やソープの量によって泡の立ち方が違うことに気付いたり、色水の水槽に泡を入れてパステルカラーに変化したりすることを楽しんでいた。水でっぽうでは、体に水をかけ合う楽しさや水の冷たさを感じながら水遊びの楽しさを感じていった。…

3歳ぱんだ組2023年度6月の保育日誌

ぱんだ組(3歳児)2023年6月6日(火)松本

交通安全集会に参加し、傘や合羽の使い方を学んだ。実物の傘や合羽があり、興味を持って話を聞き、友だちが傘や合羽を身に着ける姿を見て、自分でもやってみようという声が聞かれた。○×ゲームにも意欲的に参加し、楽しみながら話を聞くことができた。

ぱんだ組(3歳児)2023年6月16日(金)松本

園庭で遊んだ。砂場遊びでは、砂でかき氷やアイスを作って遊び、「先生もどうぞ」「どちらがいいですか?」とやりとりを楽しんだ。ごっこ遊びではログハウスを使って「7ひきのこやぎ」ごっこをした。物語にあるやりとりを真似し、やりとりや追いかけっこを楽しんでいた。

ぱんだ組(3歳児)2023年6月21日(水)松本

米子高校の高校生と交流した。高校生に興味を持ち、読み聞かせに集中し、積極的に関わろうとする姿が見られた。恥ずかしがる子もいたので、保育者と一緒に遊び、交流の場の雰囲気に慣れていけるようにした。子どもたちが遊んでもらうことをとても喜んでおり、今後の交流も楽しめるよう、遊びの環境を整えていくようにしたい。

ぱんだ組(3歳児)2023年6月30日(金)吉谷

部屋で七夕製作をした。どうして七夕と言うのか、七夕とは何かなど絵本を通して伝えることで、「お話に出てきた織姫だ」「会えるのかな」など友だちや保育者と話しながら制作を楽しんだ。一人一人の気付きに共感しながら作ることを楽しんだ。…

2歳こぐま組2023年度6月の保育日誌

こぐま組(2歳児)2023年6月1日(木)木下

小園庭で遊んだ。すべてのプランターから小松菜の芽が出ており、嬉しそうに観察し、水やりをする姿があった。「これお汁に入れる?」「いつ食べる?」など収穫を楽しみにする子も多くいたので、「もう少し大きくなったら食べてみようか」など声をかけ、期待が高まるように関わっていった。また、今日は天候も良かったこともあり、虫が多くいた。バッタの赤ちゃんを見つけると「ちっちゃい」「かわいい」と観察したり、捕まえたりしていたので、カゴやバケツを用意し、虫探しが盛り上がるように保育をすすめていった。

こぐま組(2歳児)2023年6月7日(水)富谷

今日は園庭で遊んだ。園庭に出ると友だちを誘い合って一緒にログハウスで遊んだり、サッカーをしたり砂場遊びをしたりする姿があった。「小松菜の種をまくよ」と小石を土にまいたり「ちょっと味見してみて」と食材に見立てた砂を友だちに渡したり「いらっしゃいませ」と呼び掛けたりと日常で経験したことを再現して遊ぶ姿があちこちで見られた。保育者も具体的な言葉をかけたり「〇〇してるんだね」と応えたりしてイメージを共有して遊ぶ楽しさが味わえるように配慮していった。

こぐま組(2歳児)2023年6月14日(水)北垣

今日は保育室ですごした。大型ブロックとジョイントマットで大きな家を作るとごちそうの玩具を持ち出してそれぞれがままごとやお店屋さんごっこをする姿があった。「これはご飯だよ」「お店屋さんだ」と会話しながらやりとりする様子を見て、日々の成長を感じた。子どもたちが遊びのイメージができるように環境を整えながら、一緒に楽しんでいった。昨日から引き続き行っているカエルとあじさいの製作も合わせてしていった。自分なりにカエルをイメージして描く様子が見られた。体調不良で早退する子もいたので、適時検温して子どもたちの体調に注意を払いながら関わっていった。

こぐま組(2歳児)2023年6月20日(火)木下

ホールでサーキット遊びをした。フープとマットのトンネルやソフト積み木の一本橋、はしごなど様々な道具を用意することで、くぐる、登る、降りる渡るなどの動きをたくさん楽しみながら遊ぶことができた。はしごでは、棒をまたぐようにして進んだり、ジャンプで超えたりと子どもによって遊び方が違うため側に保育者が付き、安全に楽しめるよう十分に配慮していった。各遊具のスタートの①や順番なども子ども同士で声をかけあいながら遊ぶ姿も多く見られ関心した。今後も様々なサーキット遊ぶを通して十分に体を動かして遊べるよう保育を計画していきたいと思う。…

1歳うさぎ組2023年度6月の保育日誌

うさぎ組(1歳児)2023年6月3日(土)中村

ホールで遊んだ。ボールプールや井桁ブロックを用意すると早速ボールプールに入ったり、井桁ブロックを組み立てたりとそれぞれが遊びを楽しんでいた。ボールプールでは、保育者が上に投げるボールを目で追いかけ、近くに落ちてくることを喜ぶ子や保育者の真似をして投げる感覚を味わう子の姿が見られたので、子どもが興味を持った遊びを一緒に楽しんでいった。また、子どもの発する言葉や指差しなどに言葉を添えていき、一緒に遊ぶ友だちにも興味が持てるよう関わっていった。

うさぎ組(1歳児)2023年6月7日(水)狭間

小園庭で遊んだ。小松菜が植えてあるプランターを退かすとたくさんのダンゴ虫が出てきたため、興味津々な様子で観察したり、触れてみたりする子どもたちだった。スコップですくったり指先でつまんだりして触れる姿が見られたが、中には力加減が分からず、強い力で握ってしまう子もいたため「そーっと触ってみようね」「優しくだね」などと声をかけ、生き物との関わり方について知らせていった。また、砂や型抜き用のカップを使ってままごとをする子も多く見られたので、「おいしそうだね」「上手にできたね」などと声をかけ、やりとりしながら一緒に遊びを楽しんでいった。

うさぎ組(1歳児)2023年6月14日(水)野田

保育室で過ごした。大型モノブロックを使って車やマイク、冠などを自分で作ってみようとする姿が多く見られ、中には上手くいかず苛立ちながらも保育者が手を添えることを断るなど“自分でしてみたい”という意欲がとても強く、はっきりと伝える子もあった。思いを尊重して納得のいくまでじっくりと取り組める環境を用意していった。

絵の具とスポンジを使ってスタンプ遊びも楽しんだ。保育者のあそび方を見て、真似て夢中になって画用紙を染めていた。交替で誘いながらいろいろな子が挑戦できる機会を作り、楽しさを共有できるようにしていった。

うさぎ組(1歳児)2023年6月20日(火)中村

小園庭で遊んだ。カゴからままごと道具や車の玩具等を選んでそれぞれ遊びを楽しんでいた。保育者と摘んだ草花を食器に入れて持ち歩く子や綿毛を発見し、息を吹きかけて楽しむ子の姿が見られた。また、食器の中に小石や砂を集め入れて遊ぶ姿もあった。友だちのあそびが面白いようで使っている玩具や集めている小石を欲しがる子もいたため「これが使ってみたかったんだね」「〇〇ちゃんに聞いてみようか」などと声をかけ、仲立ちしていった。…

0歳りす組2023年度6月の保育日誌

りす組(0歳児)2023年6月6日(火) 景山

今日は室内に井ゲタブロックを用意して遊んだ。保育者が立体的に組み立てたものを見つけると後ろから押して動かしたり、またがって座ると両足で床を蹴って進ませたりして楽しむ姿が見られた。また、棒ブロックをブロックの穴に差し込んでつける面白さを保育者と一緒に味わいながら、子どもたちが楽しんでいる様子に言葉をかけたり共感したりしていった。

りす組(0歳児)2023年6月13日(火)景山

今日は室内にミニフラフープやプラスチックボールを用意して遊んだ。プラスチックボールが沢山入っているカゴからボールを掴み取って投げ出すことを楽しんだり、感触の番うボールを見つけて握ったり口で確かめたりと探索を楽しんでいた。保育者も遊びを共有しながら、子どもの気付きやアピールを受け止めて言葉に表していった。

りす組(0歳児)2023年6月23日(金)景山

今日は室内やテラスで遊んだ。室内ではリズミカルな踊りの曲を流し、保育者が踊り始めると注目してみたり、両手を盛んに振り動かして一緒に踊りを楽しんだりする姿もあった。リズムに乗って楽しんでいる姿を認めながら、体を動かす楽しさを共有していった。テラスではしゃぼん玉を飛ばして遊んだり、外気浴で気分転換を図ったりして過ごした。

りす組(0歳児)2023年6月28日(水)景山

今日は水ペンを使い、お絵描きシートになぐり描きをして遊んだ。ペンを握り持つと左右に動かして横線を描いたり、シートの周りにある絵柄にも興味を示してクマや魚やスイカなど知っているものを指差して声を発したりする姿があった。指差すものを保育者が言葉にして表し、ものと言葉が結びついて発語に繋がるように関わっていった。

 …

5歳ぞう組2023年度5月の保育日誌

ぞう組(5歳児)2023年5月10日(水)山路

保育室で遊んだ後、園庭で遊んだ。虫探しをしている子や砂場で砂山作りをする子など様々な姿があった。砂山作りの延長で道を作り、「水を流してみようよ!」と水路づくりに発展した。掘る人と水を流す人に自分たちで分かれ、どうやったら流れやすくなるか話しながら作っていく姿があった。保育者も参加し一緒に作り上げる達成感を味わっていった。

ぞう組(5歳児)2023年5月17日(水)舩越

昨日、今週の当番決めをしたため、園庭に出ると早速「〇〇くん水やりしなくちゃ」と子どもたちの方から言葉かけをし、”自分の役割"として動く姿があった。また、当番活動に取り入れた「日直」の役割として朝の会の司会、進行を初めて子どもたちで行った。どの子も意欲的に当番活動に取り組む姿が見られ、嬉しく思った。今後も様々な当番活動を通し、一人一人の自信に繫げていきたい。

ぞう組(5歳児)2023年5月25日(木)舩越

米子高校へいちご狩りに行った。何日も前から楽しみにしており、出発前にはいちごにちなんだ絵本を興味津々で見ていた。絵本で見ていたことが、高校生のクイズにも出たため、たくさんの子が正解し、交流も盛り上がっていた。いちご狩りの時間には、高校生に摘み方を教わったり、よく熟れたいちごを教えてもらいながら、自然とやりとりを楽しみ、体験することができていた。交流の終わり頃には、お互いに名前を呼び合い、楽しそうに会話をする姿があった。今後も楽しみながら交流を深めていきたい。…

4歳きりん組2023年度5月の保育日誌

きりん組(4歳児)2023年5月8日(月)岩田

連休中の体験を話す機会を作り、伝える、伝わる喜びを味わえるようにしていった。自分の言葉で表現する姿、その姿を静かに見守る子どもたちの姿に感心した。園庭では、虫探しや木登り、砂遊びを楽しんだ。ぞう組の子が見つけた虫を一緒に見たり、砂山を協力して作ったりなど自然と遊びの中で関わる姿が見られた。年長児に思いを受け止めてもらえた喜びに共感しながら遊びを見守っていった。

きりん組(4歳児)2023年5月16日(火)荒金

こいのぼりのうろこに見立てて、コーヒーフィルターのにじみ絵の製作を楽しんだ。「どんな色のこいのぼりになるかな?」とイメージを膨らませながら柄を描いたり色を塗ったりしていた。水をつけフィルターを広げると、太陽の光に透かして「虹みたいで綺麗だね」と友だち同士で見せ合う姿もあった。どんなこいのぼりを作るか一緒に考えたり、きれいにできた喜びを共有していった。

きりん組(4歳児)2023年5月22日(月)岩田

園庭に出るとあじさいの芽が出てきていることに気付き、「早く大きくなーれ!」と積極的に水やりをしていた。保育室に帰り、あさがおアパート(紙芝居)を見て「水に入れたら芽が出てきたよね」「ピンクのお花咲くかな」などと気付いたことを話したり、花が咲くことを楽しみに「水やりがんばる!」と張り切る姿があった。花を育てる事に興味が湧くように紙芝居を読んだり、どんな色の花が咲くかなと期待が膨らむようにやりとりしたりしていった。…

3歳ぱんだ組2023年度5月の保育日誌

ぱんだ組(3歳児)2023年5月2日(火)松本

園庭で遊んだ。アマガエルがたくさん見つかり、バケツに入れて友だちと観察を楽しんでいた。「すごいジャンプした」と感動したことを保育者に伝えたり、バケツにはっぱを敷いてカエルがすごしやすいようにしたりし、身近な生き物に親しみを持ち大切に扱う姿が見られ、嬉しく思った。

ぱんだ組(3歳児)2023年5月9日(火)松本

こいのぼりの製作を楽しんだ。フィンガーペインティングし、スタンプの2種類を用意し、いろいろな色や形を画用紙につけて楽しんだ。一人一人が意欲的に製作をし、「先生見て」と保育者にできた作品を嬉しそうに見せていた。その後はこいのぼり集会に参加した。ホールで大きなこいのぼりにうろこを貼って、こいのぼりを作った。保育者がこいのぼりを泳がせると、こいのぼりの後を追って、追いかけっこをし、体を動かして楽しんでいた。

ぱんだ組(3歳児)2023年5月16日(火)吉谷

園庭で遊んだ。砂を使ってままごと遊びを楽しんでいる子が多く、保育者も一緒に遊びに入ることで、さらに発展できるようしていった。ログハウスも使い、お店屋さんごっことおうちごっこなど、ごっこ遊びも楽しんだ。

ぱんだ組(3歳児)2023年5月24日(水)吉谷

園庭で遊んだ。最近、園庭に出ると、ひまわりの生長に興味を示し、部屋に貼ってあるイラストの「○番まで大きくなったね!」など嬉しそうに伝える姿が見られた。一緒に水やりをすると、「大きくなーれ!」と言葉で伝える姿もあった。…

2歳こぐま組2023年度5月の保育日誌

こぐま組(2歳児)2023年5月2日(火)木下

保育室でこいのぼりの製作をした。おやつの前にこいのぼりの紙芝居を読み、こいのぼりとは何か、子どもたちに伝えていったこともあり、製作の準備を始めると、「こいのぼり早く作りたい」「ここ座っていい?」と期待いっぱいの姿があった。自分の好きなサインペンを手に取ると、点を描いたり、渦や丸を書いたりと自由に描き進める子どもたちだった。中には「てぶくろかいた」「おかおだよ」など自分の描いたものを言葉で伝える姿もあったので、子どもたちの言葉をしっかり受け止めイメージを共有していった。

こぐま組(2歳児)2023年5月9日(火)北垣

今日はホールと保育室で過ごした。ホールに出ると三角マットのすべり台や、井ゲタブロックで遊んだ。井ゲタブロックで車を作って走らせたり、三角マットのすべり台を腹這いになって滑ったりして楽しむ姿が多く見られた。先週、子どもたちが製作した、こいのぼりの帽子を被ってホールを走ったり、こいのぼりの曲を歌ったりして、5月ならではの遊びも楽しんでいった。子どもたち自ら、リズムに合わせて手を叩いたり、歌ったりする姿があり、日々の成長を感じた。ホールで衝突や転倒などケガのないよう注意を払いながら、保育者も遊びに加わり、楽しんでいった。

こぐま組(2歳児)2023年5月16日(火)富谷

小園庭で遊んだ。出る前から「ダンゴ虫さんいるかな?」「てんとう虫は?」と虫探しに期待を持つ子どもたちだった。小園庭に出ると、早速虫探しが始まった。友だちの「かえるおったよー!」の声に急いで集まり、「どこ?」と興味津々に探したり、スコップを使ってつかまえようとしたりする姿もあった。保育者がカエルをつかまえ、虫カゴに入れると、じっとかえるの動きを観察したり、「かえるさんのごはん作ってくる」とごはん作りを楽しんだりしていた。気温が高くなったので、水分補給をしながら保育者も一緒にあそびに加わり楽しんでいった。

こぐま組(2歳児)2023年5月25日(木)木下

小園庭で遊んだ。小園庭に行く前に、「小松菜どうなってるかな」「芽が出ているかな?」など子どもたちと話していたこともあり、到着するとプランターの周りに集まって様子を観察していた。少しではあったが芽が出ていたこともあり、「みて!ここ!」と嬉しそうに話す姿もあった。子どもたちと一緒に水やりをし、今後の成長へと期待を膨らませていった。その後は、虫探しをしたり、バスマットやといを組み合わせて作った道にダンプカーを走らせたりして遊んでいった。友だちのあそびを見て、「僕もする!」と遊びに加わりやりとりを楽しむ子が多くいたので、子ども同士での関わりを見守り、楽しさを共有できるようにしていった。…