5歳ぞう組保育日誌バックナンバー

5歳ぞう組2025年度4月の保育日誌

ぞう組(5歳児)2025年4月3日(木)山路
ポケモンの塗り絵を好んで塗る子が多かったが、ブロックを使って遊ぶ子が少なかったため、ラキューでポケモンが作れる設計図を印刷して用意した。興味を持ち、「これ作ってみる」「こうやって作るだ?」などラキューを手に取り、友だちと一緒に挑戦する姿が見られた。難しい時には手助けをしながら、できた喜びを共有していった。

ぞう組(5歳児)2025年4月12日(金)山路
保育室ではイースターエッグの製作を楽しんだ。好きな色のたまご型の画用紙に白いクレヨンを使って模様を描き、アルミホイルに水彩ペンで色塗りし、にじみ絵を楽しんだ。クレヨンで描いた模様がにじみ絵をして出てくると「綺麗!」「見て上手にできたよ」など思い思いに言葉で伝える姿が見られた。好きな色が選べるように用意したことで子どもたちも自分で選ぶ楽しさが味わえていた。

ぞう組(5歳児)2025年4月17日(木)狹間
防災集会があった。今までの防災集会で学んだことをよく覚えており、知っていることを堂々と手を挙げて発言する姿があった。その後は、避難靴のサイズを一人一人確認してから園庭で遊んだ。虫が沢山出てくる季節になり、虫を見つける度に嬉しそうに保育者に伝える子どもたちだった。気温が高かったため、水分補給を促したり、薄着にするなど着替えるよう声をかけたりしながら、保育者も一緒に遊びを楽しんでいった。

ぞう組(5歳児)2025年4月24日(木)山路
きりんぐみと一緒に園周辺の散歩に出かけた。ペアになる子を前日に確認していたこともあり、スムーズに出かけることができた。農道では一緒にピーピー豆を摘んだり、かけっこを楽しむ姿が見られた。年下児と一緒に散歩することで、子どもたちもお世話したいという気持ちになり、いつもよりもしっかりとした足取りで歩くことができた。異年齢での交流を定期的にしていきたい。…

4歳きりん組2025年度4月の保育日誌

きりん組(4歳児)2025年4月4日(金)荒金
考は英語で遊ぼうがあった。イラストクイズを楽しむ姿があり、アーリン先生が描いた果物の名前を英語で答えて喜ぶ姿があった。以前作ったイラストカードにシールを貼ってもらい、嬉しそうにする姿もあった。今回はほとんどの子がさb化する様子があって良かった。その後は園庭で大繩をしたり、砂遊びをしたりして楽しんだ。思いきり体を動かして遊ぶ機会を今後も作っていきたい。

きりん組(4歳児)2025年4月10日(木)米田
今日は今年度初めての交通安全集会だったが、今まで集会でしてきたことや、知っていることを重いし、交通ルールのクイズに積極的に答えようとする姿があった。実際に散歩に行き、交通ルールを確認する機会を作っていきたい。

きりん組(4歳児)2025年4月18日(金)荒金
考はきりん組になって初めての散歩に出掛けた。小学校横を通ると咲いているたんぽぽや、飛んでいる蝶々を見つけ嬉しそうに知らせる姿があった。出発する前に散歩での約束事や交通ルールの話もしたが、列が乱れたり友だちとトラブルになったりする場面もあったため、ペアを変えたり再度しっかり子どもたちと話しをして、あんぜんに散歩が楽しめるように配慮をしていきたい。

きりん組(4歳児)2025年4月21日(月)米田
園庭で遊んだ。暖かくなり虫が沢山出てきたり、花が咲いていたり、自然に触れて楽しむ姿がある。虫探しをして興味津々で観察する姿があるため、図鑑を用意して虫の名前や特徴等自分たちで調べられるようにしていきたい。…

3歳ぱんだ組2025年度4月の保育日誌

ぱんだ組(3歳児)2025年4月3日(木)渡邉
部屋にジャンプ台やすべり台を出し、身体をしっかりと動かして遊んだ。「タンバリンにタッチできるように飛んでみよう」など様々な方法で楽しむことで、あきずに何度も繰り返す姿があった。こまめに水分補給を行い、安全面にも十分配慮しかかわっていった。

ぱんだ組(3歳児)2025年4月11日(金)渡邉
園庭に出ると、友だちを誘ってサッカーや砂遊びなどを楽しんでいた。砂場では一人の子が山作りをしたのを見て、他の子も集まり、一緒に作る姿があった。協力して大きな山ができるよと誕生日ケーキの見立て、どんどん遊びを発展させていた。保育者も一緒に作り、完成した喜びを共有していった。

ぱんだ組(3歳児)2025年4月14日(月)渡邉
園庭に出て遊んだあ。友だちと一緒にサッカーをしたり砂をごちそうを作ったりと楽しんでいた。英語で遊ぼうでは先生とのやりとりや歌のダンスをした。しっかりと集中していたり、先生が帰られても部屋で繰り返し英語を話す姿があった。これから部屋でも英語の曲を渡し、踊りを楽しんでいきたい。

ぱんだ組(3歳児)2025年4月24日(木)細田
園庭に出て遊んだ。桜の木から揺れて落ちる花びらを嬉しそうに集める姿がとても微笑ましかった。砂で作ったごちそうやケーキにトッピングをしたりして楽しんでいた。保育者も一緒に歓声した喜びを共有しながら関わっていた。…

2歳こぐま組2025年度4月の保育日誌

こぐま組(2歳児)2025年4月2日(水)松本
ホールで遊んだ。玩具や場所の取り合いがあり、保育者が仲立ちして同じ玩具が他にも
あることや、一緒に使って遊べるように関わったりしていった。子どもたちが自らソフトカラー積み木を並べ、道を作って歩いて渡るなど同じ目的を持って行動する姿があり、感心した。

こぐま組(2歳児)2025年4月10日(木)成田
保育室で遊んだ。ソフトブロックと粘土を用意すると、ほとんどの子が粘土に興味を示し遊び始めていた。月齢の大きい子は、自分がイメージしたものを形にしてみようとしていた。
月齢の小さい子も丸めたり伸ばしたりして粘土の形を変えたりして楽しんでいた。できた喜びに共感し、難しい所は手を添えて援助しながら十分に年度の感触を味わって遊べるように関わっていった。

こぐま組(2歳児)2025年4月18日(金)松本
保育室で遊んだ。ちぎった色画用紙をペットボトルに入れてジュース作りを楽しんだ。
一人一本ペットボトルを持ち、自分で色画用紙をちぎって入れていくと、自分のペットボトルの中が画用紙でいっぱいになるまで集中して遊び続けていた。画用紙の色に注目し、色で味を連想する子もあり、子どもたちのイメージに共感していった。

こぐま組(2歳児)2025年4月22日(火)渡邊
小園庭で遊んだ。小園庭に行くまでに”どんな虫がいるかな“と言葉かけをし、期待を持って遊ぶようにしていった。「かえる!」「だんごむし!」の他に「アリ!」などと答える子もおり、普段よく見て過ごしているのが伝わってきた。小園庭では、虫探しをしたり、容器に土を入れ、ごちそうを作ったりして楽しんでいた。バケツの中にダンゴ虫を入れ、友だちと覗き込み、丸まったり動いたりする様子をじっくりと見つめる姿もあった。これからも春の生き物に触れ、興味を持って遊べるようにしていきたい。…

1歳うさぎ組2025年度4月の保育日誌

うさぎ組(1歳児)2025年4月7日(月)景山
今日は室内とホールで分かれて遊んだ。ホールではフラフープや井ゲタブロックを用意して遊んだ。フープの中に入って両手で持ち、後方を保育者に持ってもらいながら一緒に歩き回って遊んだり、床にフープを打ちつけて音を鳴らしたりとそれぞれに楽しむ姿があった。室内ではソフトレゴブロックで遊び、高く積み上げとり、囲ったスペースに入り込んだりと興味のあるものに触れて遊べるよう援助したり、不安な気持ちを受け止めながら安心して関わったりしていった。

うさぎ組(1歳児)2025年4月11日(金)富谷
新年度がスタートし、初めて全員出席となった。新しい環境にも少しずつ慣れ、朝は涙もほとんどなく笑顔で過ごす姿が見られた。今日は全員でホールに出て遊んだ。ボールプールを用意すると喜んで中に入り、全身でボールに触れたり両手にボールを持って勢いよく投げたり、友だちや保育者とボールのやりとりをしたりして楽しむ姿があった。保育者も一緒に遊びに加わり楽しさを共有していった。

うさぎ組(1歳児)2025年4月21日(月)富谷
天候も良く初めての散歩に出掛けた。帽子を用意するとどの子も意欲的に自分でかぶろうとする姿が見られた。初めての散歩車に戸惑うこともなく、皆喜んで乗り、周りの景色を眺めながら散歩を楽しんでいた。様々な花を見たり、工事現場で働く車を見たりと、あちこち興味を示しながら楽しむ子どもたちだった。これからも天候を見ながら散歩に出掛ける機会を増やしていこうと思う。

うさぎ組(1歳児)2025年4月26日(土)加川
今日はホールに出たり部屋で活動をしたりした。ホールでは三角マットで道や段差を作ると、上り下りをしたり、大型井ゲタブロックの車を走らせたりして楽しそうに遊んでいた。
部屋ではクーピーで絵を描いてこいのぼりの製作を行った。お絵描きをすることを7喜び、いろいろな色のクーピーを使い、なぐり描きを楽しんでいた。…

0歳りす組2025年度4月の保育日誌

りす組(0歳児) 2025年4月3日(木)舩越
1名休みがあり、2名の出席だった。元々涙の少ない2名だったため、今日も落ち着いて過ごしていた。保護者が歌をうたったり話しかけたりするとよく笑い、「あー」「うー」と声を発し、ニコニコと笑顔を見せていた。少しずつ友だちの存在にも興味が出てきたようで、遊んでいる友だちの姿をじーっと見つめたり、笑いかけたりする場面も見られるようになってきた。引き続きたっぷりと言葉をかけながらゆったりと関わっていきたい。

りす組(0歳児)2025年4月9日(水)舩越
一週間の疲れが出たのか、熱で1名欠席だった。出席している2名も鼻水や咳が出ていたため、こまめに検温をし、様子を見ていった。2名とも園生活にすっかり慣れ、眠たくなった時やお腹が空いた時間以外涙することなく、機嫌よく過ごしている。1名は伝い歩きやハイハイで部屋中をよく移動し、気になる玩具を見つけては音を鳴らしたり転がしたりして遊んでいた。またもう1名はまだ寝返りができないため、仰向けの姿勢や、保育者が後ろから支えお座りの姿勢で玩具を握って振ったりボタンを押したりし、笑顔を見せながら遊んでいた。一対一でゆったりとスキンシップを取りながら過ごしていった。

りす組(0歳児) 2025年4月17日(木)舩越
天気が良かったため、テラスにシートを敷き、少しだけテラスに出て遊んだ。月齢の大きい子は普段と違う足の間隔に戸惑い、保育者の膝から降りたがらない姿があったが、保育者がしゃぼん玉を飛ばすと「ん?」と不思議そうに目で追い、興味を示していた。また、月齢の小さな子もしゃぼん玉に興味を示し、手足をバタバタさせて喜びを表現していた。今後も天候を見ながら少しずつ戸外遊びを取り入れていきたい。

りす組(0歳児) 2025年4月25日(金)舩越
ホールから三角マットを持って来て遊んだ。斜面の方からハイハイで勢いよく登っていくと、高い場所から景色を見渡し、嬉しそうな表情を見せていた。また、保育者がすべり台のようにお尻で滑って見せるとそれを真似して上手に滑っていく姿があった。喜んで遊んでいたため、今後も遊びに取り入れていきたい。月齢の小さい子は、寝返りができるようになり、度々寝返りを打って体勢を変えていた。まだ自分で元に戻れず泣いて訴える姿があるため、目を離さず安全に配慮していきたい。…

5歳ぞう組2024年度3月の保育日誌

ぞう組(5歳児)2025年3月6日(木)真壁
絵本やクイズを見たり答えたりして、ひなまつりの由来や行事に興味を持って参加していた。ひなまつりバスケットでは最初にルールを確認したが、途中分からず困っている子もいた為再度全体で確認して進めていった。全体で再度確認することで全員がルールを意識しながら楽しんでゲームをすることができていた。ひな壇クイズでは雛人形の名前や並び順に興味が深まり良い機会になったと思う。

ぞう組(5歳児)2025年3月10日(月)真壁
保育室では卒園製作を喜び積極的に参加する姿があった。手型を押したり、お別れ会の準備をしたりそれぞれ好きな製作を選び楽しんでいた。子どもたちが工夫して案を出しながら進めていこうとする姿を認めアイディアを取り入れながら進めていった。子どもの興味のあることを取り入れながら楽しんで製作が進めていけるようにしていきたい。

ぞう組(5歳児)2025年3月19日(水)真壁
卒園式本番まであと一日。「明日は卒園式だね!!」と期待し、髪型や服装の話をしたり式後に食事をしたりするなど楽しみにしていた。座り方や歩き方、証書の受け取り方など意識するポイントを伝えることで子どもたちは意識して参加できていた。できたことを認めたり褒めたりしながら当日に期待感をもって参加できるようにしていった。

ぞう組(5歳児)2025年3月24日(月)米田
進級クラスで過ごすことを楽しみにしている子が多くいた。ビッグの部屋の過ごし方は夏に過ごした経験からよく理解しており、一人一人が安全に過ごすことができた。園周辺からビッグの広場に向かって歩いた。広場では、ミモザの花を見つけて友だちや保育者に知らせて喜んでいた。また土管の上に乗ったり中に入ったりして身体を動かして楽しんでいた。春の訪れを感じられるよう戸外で過ごす時間を作っていく。…

4歳きりん組2024年度3月の保育日誌

きりん組(4歳児)2025年3月4日(火)西賀
今年度最後の交通安全集会があった。今までの集会の振り返りをする内容だったが皆よくわかっており、手を上げて発言したり○×クイズも堂々と手を上げたりする姿があった。その後は年長児にお別れ会で渡すプレゼントのメッセージを書いたり、絵を描いたりした。年長児の名前をひらがなで書いたり、相手が好きそうな絵を描いたりしていた。年長児に感謝の気持ちや憧れの気持ちをもてるよう子どもたちに話していきたい。

きりん組(4歳児)2025年3月14日(金)舩越
ぞうぐみさんとのお別れ会を行った。プレゼント作りやプログラム作りなどきりんぐみが主となって行っていああたため、とても張り切る様子だった。縦割りチームでボール運びリレーをしたり、お楽しみでは卒園式で流すスライドショーをみんなで観たりした。ぞうぐみさんの喜ぶ姿を見て「サプライズ大成功!」と言って満足げな表情を浮かべていた。ぞうぐみさんに「かっこいいぞうぐみさんになってください
!」と言葉をかけられ、さらに年長児になることへの期待が高まっていった。

きりん組(4歳児)2025年3月21日(金)舩越
来週から進級したクラスで過ごす為、保育室の大掃除を行った。自分たちのロッカーを整理した後、壁や棚、窓などを雑巾がけしていった、年末にも行ったことがあった為、雑巾の絞り方も分かっており、張り切って掃除をする姿があった。ぞうきんが黒くなってくると嬉しそうに友だちと見せ合い、綺麗になった達成感を味わっていった。きれいになった心地良さを伝え、次年度の期待感へつなげていった。

きりん組(4歳児)2025年3月24日(月)西賀
今日から5歳児クラスの保育室で過ごし、こどもたちはとても嬉しそうにしていた。少し保育室で過ごしてから園庭で遊んだ。保育室にしっぽ取りのしっぽがあり、友だちと誘い合っていた。ルールを確認してからしっぽ取りをするとどの子もルールを守り、しっかりと理解して遊んでいた。しっぽを取られたくなくて悔し泣きをする子もいたため気持ちに寄り添いながら保育者も一緒に遊び、盛り上げていった。…

3歳ぱんだ組2024年度3月の保育日誌

ぱんだ組(3歳児)2025年3月4日(火)渡邊

今年度最後の交通安全集会があった。大型絵本を見ながら危険な場所を尋ねられると「車の近くで遊ぶとだめ!」「道路に飛び出ると車とぶつかる」など気づいたことを発表する子が多くいた。子どもたちの気付きに共感し、より交通ルールへの関心が高まるように関わっていった。

ぱんだ組(3歳児)2025年3月10日(月)吉谷

土手へ散歩に行き遊んだ。土手までたくさん歩いたが「鳥が見える」「トラクターがいる!」など自分の思いを言葉にしようとする姿は見られた。思いを拾い上げることで、周りの子も興味を持ち散歩できた。

ぱんだ組(3歳児)2025年3月21日(金)吉谷

散歩に行った。英語の後に散歩に出かけたがスムーズに準備して散歩することができた。一人一人が花が咲いたことを喜んだり、色の違いに興味を持ったりする姿も見られた。

ぱんだ組(3歳児)2025年3月26日(水)渡邊

園庭に出て遊んだ。砂をカップに入れてアイスクリームを作るとトレーの上に並べてアイス屋さんごっこが始まった。「いらっしゃきませ」の声を聞いて別の阿蘇にをしていた子も興味を示し、集まり、やりとりで楽しんでいた。保育者も遊びに加わり、楽しさを共有できるように関わっていった。…

2歳こぐま組2024年度3月の保育日誌

こぐま組(2歳児)2025年3月4日(火)明正
保育室でベーを使って遊んだ。ぱんだぐみに行った時に使ったことがあったため「お金だよ」と自然とお金に見立ててやりとりをしていた。チラシで作った財布や布のカバンを用意して、お買い物ごっこにつながるようにしていった。保育者がお店屋さんになるとお客さんとしてだけでなく、店員になりたい子もいて、それぞれが好きな役割で楽しんでいた。

こぐま組(2歳児)2025年3月10日(月)明正
2チームに分かれ、園庭とアイアイの砂場で遊んだ。アイアイの広場ではたんぽぽやホトケノザが咲いており「あったよ「」きれいだね」と友だちとやりとりしながら観察していた。また、てんとう虫を見つけ、手に乗せて遊んでいた。春になり冬はいなかった草花や虫があることを知らせ、季節の移りかわりを感じることができるようになった。

こぐま組(2歳児)2025年3月15日(土)明正
保育室とホールで遊んだ。ホールでは大型レゴブロックとソフト積み木を使って遊んだ。大型レゴブロックもソフト積み木も家や恐竜、バスなどそれぞれがイメージを膨らませながら作ることを楽しんでいた。ソフト積み木は一人でたくさん使って作りたい思いからトラブルになることもあったため、数を増やしたり仲立ちしたりしていった。

こぐま組(2歳児)2025年3月26日(水)明正
散歩に出かけた。公民館の裏の土手に行って遊んだ。斜面にたくさんのつくしが生えており、取って楽しむ子、カエルやダンゴムシなどの生き物を見つけてつかまえて観察をする子など思い思いに楽しんでいた。友だちと一緒につくしや生き物を見ながら「こっちの方が大きい」「ここは(触れると)固いね」など気付いたことを伝え合う姿も見られた。…