健康
自らトイレへ向かう姿が増え、中には排尿や排便ができる子もいた。月齢の大きい子は「出た」と言って排泄ができたことを知らせたり、トイレットペーパーを使って、自分で拭いて後始末ができたりする子がいる。月齢の小さい子は「しっしー」と尿意を言葉にして伝えたり、自らズボンや紙パンツを脱いだりしてトイレへ向かう姿がある。排泄ができたことや尿意や便意を知らせてくれたときには、「教えてくれてありがとう」「上手にできたね」と声を掛けて、自信や意欲へとつながるように関わっていった。
人間関係
気の合う友だちの名前を呼んだり、「一緒に遊ぼう」と声を掛けたりして遊びに誘う姿がある。また、玩具の取り合いなどのトラブルになった際には、「なにが嫌だった?」と優しく声を掛けたり、自分の持っていた玩具を貸したりと仲立ちとなる子がいた。友だちを思いやる優しい姿を認めていきながら、必要に応じて子どもの気持ちを代弁して、安心して玩具の貸し借りができるように見守っていった。
環境
雪が積もった際には室内で雪遊びを行った。「冷たいね」「雪だるまつくる」と積極的に雪に触れてみる子どもたちだった。服が濡れることが嫌で触ろうとしない子には、ままごとの皿やコップに入れて渡し、どの子も雪遊びが楽しめるように工夫していった。
言葉
ごっこ遊びや見立て遊びをしていく中で、「おいしいね」「○○ちゃんもいる?」と子ども同士で言葉のやりとりをしながら楽しむ姿が見られた。また、「嫌だった」「これ欲しい、かして?」と自分の気持ちを言葉で伝える子もいた。言葉で気持ちを伝えられたときには、「上手に言えたね」と声を掛けて、伝わった喜びが味わえるように関わっていった。
表現
粘土遊びでは、保育者が顔の土台を作ると、そこに目や口をつけてキャラクターの顔を表現する子の姿があり感心した。また、伸ばしたり丸めたりしていく中でヘビやアイスクリームに見立てる子もいた。保育者も「~に見えるね」と子どもたちの表現が広がるように、様々なものに見立てながら声掛けを行っていった。
食育
スプーンを使って意欲的に食べる姿が見られた。苦手なものでも、小さくしたり好きなものと一緒に食べたりと子ども一人一人に合った援助を行うことで、意欲的に食べる子もいた。無理強いはせず、子どもの様子に合わせて援助をし、更なる意欲や自信へとつながるように配慮していった。