食事
完了食の子は、手づかみでや、スプーンを持って食べようとする姿や、コップを持って飲もうとする姿が見られた。自分でできる喜びが味わえるような言葉かけや援助で関わっていった。離乳食の子は、早く食べたい気持ちから大きな声を出すことがあった。「おいしいね」「もぐもぐできるね」などと言葉を添えて、食べることの楽しさが味わえるような雰囲気作りを心掛けた。ミルクの子は、体調やリズムに合わせて無理なく授乳をしていけるよう、職員同士また家庭と連携しながら進めていった。
排泄
保育者がおむつ交換を始めると、「ちっち」と言いながら自ら交換しに来たり、パンツを触って排尿を知らせる仕草をしたりする子がいた。心地よくおむつ交換ができるように、言葉掛けを重ねながら援助をしていくようにした。月齢の大きい子は、着脱の際に、自らズボンに足を通そうとすることもあったので、丁寧に言葉を添えながら、援助をしていった。
健康
季節の変わり目から気温の変化もあり、気温差に応じて衣服の調節をしていくようにした。また、鼻水が出る子が増えた。清潔に過ごせるよう、こまめに拭きとっていった。中には、ティッシュを渡すと、自分で拭き取ろうとしたり、ティッシュを指さして援助を求めたりする子もいた。
睡眠
給食を食べ終えると、布団を指さし、午睡の援助を求める仕草をする子がいた。布団に誘うと自ら横になり、掛け布団を自分でかけようとすることもあった。ゆったりと関わりながら、安心して入眠できるようにしていった。
身体発達
一人一人動きが活発になり、ホールに出た際には、一人歩きができる子は盛んに歩き、はいはいやずり這いの子も動き回りながら探索を楽しむ姿がたくさん見られた。マットや積み木の段差を移動することを楽しむ子も多いが、転倒しやすい場面もあるため、側で支えたり、足元の玩具を片付けたりしながら見守っていくようにした。
情緒
自分が使いたいと思う玩具があると、友だちが使っていても手に取ろうとする姿があった。玩具の補充や入れ替えをしながら、安心して遊べるように関わっていった。友だちに玩具を渡し、遊びに誘う子もいた。子ども同士のやりとりを大切に、仲立ちしていった。
言葉
絵本や写真などを指差して「わんわん」、「にゃんにゃん」などの一語文を話したり、保育者の読み聞かせの言葉を真似て発音したりする子もいた。一人ひとりの喃語や言葉に耳を傾け、同じように言葉を返したり、応えていったりと言葉のやりとりを楽しめるようにしていった。