8月 13日 水曜日 晴れ 嘉陽
お誕生日会があることを聞いてウキウキしていた子どもたち。お誕生日会の前に一時保育室で絵本を読み、お誕生日会に参加した。先にきりん組さんとぞう組さんが椅子に座って落ち着いていたこともあり、静かに椅子をもって準備をすることができた。8月生まれの子を紹介している時間も、出し物の時間も集中して椅子に座り、くぎ付けだった。
8月 15日 金曜日 晴れ 嘉陽
2チームに分かれて水遊びを行う。先に水遊びしたい子と、室内遊びに集中してる為、後から水遊びを行いたい子に分かれた。12人と9人に分かれて水遊びを行った。泡遊びとシャボン玉遊びも取り入れ、水遊びでの遊びが広がった。泡で滑りやすくなっていた為、マットの上で泡遊びする様にすると、安全に楽しむことができた。
8月 18日 月曜日 晴れ 嘉陽
10時からALTの先生が来て、英語に触れ合う時間(活動)を持つことができた。子どもたちは先生を見て不思議な顔で見ていたが、自己紹介をしてもらうと興味を持っていた。子どもたちから積極的にゲームやダンスに参加し、楽しんでいる様子が見られた。切り替えがなかなかできなくて走ってしまう状況もあったが、手遊びや注目を集めるように話を工夫すると落ち着いてまた英語に親しむ時間を作ることができていた。
8月 27日 水曜日 晴れ 嘉陽
園周辺のお散歩をした。久しぶりのお散歩に子どもたちのテンションが上がり大喜び。落ち着かない子も多々いた為、お集まりを持ち落ち着くとお散歩での約束事をみんなで確認した。先頭の子も保育者と手を繋がなくてもまっすぐある子ことができ、車が来た時も保育者の声掛けをよく聞いて止まることができた。お散歩での約束事をきちんと確認することで、安全にお散歩を楽しむことができた。もう少し暑さが和らいだら散歩の機会を増やしていきたい。…
7月3日 木曜日 晴れ 松崎
朝のお集まりから今日の活動である佐川急便による交通安全指導の話をし、交通系の歌「はたらくくるま」を鉄筋で奏でる。子どもたちが興味を示し鉄筋の周りを囲んだ。天気が良く暑さもあった為、トイレ、水分補給の声かけをこまめに行い参加した。キャラクターの「こころくん」を通じ、内容が理解しやすいように思えた。子どもたちも集中して話を聞くことができた。
7月11日 金曜日 曇り 嘉陽
室内で遊び過ごしている中、数名の子どもたちにお手伝いをお願いし、一時保育室での運動遊びの準備を行った。お手伝いしたい!と子どもたちからの声が多く聞かれた。また長い時間遊ぶことができた。運動遊びを始める前に約束事とルールの確認をすることで、怪我無く安全に楽しく過ごすことができていた。遊びも展開することで運動遊びにくぎ付けになり違った楽しみ方ができた。
7月24日 木曜日 雨 松﨑
朝の時間はねんどやパズル、ごっこ遊びなどを行い落ち着いて過ごしていた。一時保育室にパネルシアターとゴザを用意し映画館ごっこをしようと保育者が誘うと、ほとんどの子が見たい!と見入る。そのあと、全員で手を繋ぎお鍋を作って回った後、「おおかみさん」をする。走るとケガに繋がる可能性がある為、ハイハイで逃げるルールに挑戦してみた。午睡直前、子どもたちが出てくる即興のお話をすると、くぎ付けになり、耳を傾け入眠する。
7月31日 木曜日 晴れ 嘉陽
お部屋でパズルや粘土、塗り絵やおもちゃで遊んでいた。新しいパズルも導入したため、パズルが人気だが取り合いなどは見られず、順番を守って遊べている。一時保育室で絵の具遊びをしようと保育者が呼びかけると、15人ほどが集まった。その他の子どもたちは保育室で好きな遊びを楽しみながらも、絵具遊びの様子を伺い後から参加する姿も見られた。これからも自分で選ぶ保育を展開していきたいと思う。…
4月 4日 金曜日 狩俣
園庭で過ごしている。
園庭へ出ると自分で好きな遊び遊びを見つけている子がほとんどだった。新入園児は砂遊びに夢中の子も多く、数人で大きな穴を掘ったり、鉄棒やのぼり棒に興味を持ったりと楽しんでいた。一緒に仲良く玩具を好感して遊んでいる様子も見られた。初めてお部屋からの移動で保育者の反省が多かったので次回に生かしていきたい。
4月15日 火曜日 狩俣
お散歩チームと制作チームに分かれて過ごしている。
お散歩チーム→ぞう組と合同し、散歩を行う。ぞう組さんのお兄ちゃんお姉ちゃんと手を繋いで消防署まで歩くことが出来た。消防署に着くと消防車やドローンなどに釘付けであった。
制作チーム→こいのぼり製作を行う。クレヨンで絵を描き、絵具で色塗りをするとはじくのを楽しむ様子があった。だが、お絵描きの延長で壁にお絵描きをする様子が見られた。塗り絵を印刷し持ってくると、集中し壁に描くことはなくなった。
4月16日 水曜日 嘉陽
4月生まれのお誕生日会に参加した。
新入園児はお誕生日会に初めて参加し、ウキウキしていた。椅子に座って落ち着いて参加することが出来た。パネルシアターにも釘付けで、集中している様子が見られた。お友だちのお誕生日をお祝いする喜びを味わうことが出来た。お誕生日会後はお部屋の中と一時保育室に分かれて過ごしている。保育参加来てくれた保護者の方と触れ合いながら楽しんでいた。
4月 23日 水曜日 嘉陽
ぱんだ組のお部屋の中で過ごす。
お部屋に新しく玩具(ピタゴラス)を持ってきた。磁石でくっつく感覚に集中し、お家を作ったり、かっこいいもの、ロケットや車など子どもたちなりに工夫された作品が多くみられた。テーブルの上で遊んでいる子が多くいたため、自然と散らからず、次の遊びに行きやすい環境になっていてよかった。落ち着いて遊べたため、安全に楽しく過ごすことが出来ていた。…
3月6日(木) 金武
室内で好きな遊びを楽しむ。
玩具や環境に飽きてきた感じもあり、机に白紙を貼ると、クレヨンや色鉛筆でお絵描きを楽しんだり、紙コップでめがねやマラカスを作って楽しんだりする姿が見られた。ままごとコーナーに棚を設置すると、食べ物やお皿を並べたり、喜んで遊ぶ姿が見られたりした。
3月13日(木) 森下
JEF(ハンバーガー店)の裏を通って、地域内散歩を楽しむ。車通りがほとんどない細い通りだったことから、子どもたちと一緒にどの道にするか相談し、探検と称したことで、子どもたちが自然と見つけたものを伝えてくれて、見つけることを楽しんだ。何を見つけたか、気づけたかを伝える声が多く聞かれた。
3月18日(火) 松崎
きりん組(4歳児保育室)に移動したことで、嬉しそうに遊ぶ子もいるが、登園時にいつもと違う部屋に戸惑い、保護者から離れられなかったり、いつもおもらししない子がしてしまったりする子もいた。いつもと違う様子に不安を感じているので、気持ちに寄り添った関わりをしていく。
3月28日(金) 松崎
修了式に参加し、絵本「おおきくなるっていうことは」の映像を集中して見たり、マジシャン登場に、ワクワクする様子や、興味を感じている感じていたり、楽しんでいる様子だった。園長先生からいただいたメダルを、保育者から一人ひとり首にかけてもらい、皆、嬉しそうにはにかんで笑っていた。成長を感じるひとときだった。
…
2月3日(月) 松崎
手作りの鬼のお面を子どもたち一人ひとりに渡すと、節分集会を心待ちにし、被って「がおー」と言ったり、「見て!」と嬉しそうに笑っていたりする。集会では、鬼が来るかもしれないという不安な子もいて、「大丈夫だよ。先生たちが守ってあげるからね。」と心に寄り添う。鬼役の保育者が登場すると、豆をぶつけて喜び、少し怖がる子も、保育者の後ろに隠れながら、様子をじっと見ていた。
2月12日(水) 松崎
誕生会に参加して、誕生児を祝ったり、先生の出し物を楽しんで見ていたりした。室内に戻り、保育者がひな人形の折り紙の見本を見せ、人形を折っていると、「やりたい!」「作りたい。」と興味を示し、保育者のそばで作り始める。午前中は、活動が室内中心だった為、夕方は園庭で体を動かせるようにする。
2月20日(木) 松崎
異年齢チームで、自分がどこのチームなのかわかるようになり、異年齢で過ごすことも定着してきているようだった。くろみチーム、ポケモン・大谷チームは、卒園児の為に、花を植える活動をする。保育者が土を園庭に運ぶと、「何やっているの?」「手伝いたい!」と、スコップやショベルを持ち、興味津々に参加していた。
2月26日(水) 松崎
上の森公園への散歩を心待ちにして、片づけや準備を済ませている。園舎入り口で、ぞう組の気の合う友だちと手を繋ぎ、出かける。楽しそうに会話したり、ふざけ合ったり姿が見られる。初めていく公園で、遊具に乗り登っていくが、降りられず、保育者の介助が必要な子もいた。帰りは疲れた表情も見せたが、給食時には、美味しそうに食事をほおばっていた。…
1月10日(水) 大城
一時保育室で体操、リズム遊びをした後、三輪車、コンビカー、ロディに乗って遊ぶ。台数が少ないので、時間を決めて交代で乗ろうねと提案する。子どもたちも納得して交代で乗り、楽しんでいた。室内では、好きな遊びやコマ作りをしている。
1月15日(金) 松崎
朝の室内遊びで新聞を出すと、細く丸めたり、ちぎったり、長く繋げたりして、楽しんでいた。誕生会では、クラスの友だちが誕生児で3人いたので、集中して見ていた。出し物に喜ぶ姿も見られた。紙芝居を見た後、巧技台で滑り台をしたり、一時保育室でボール遊びを楽しんだりする。滑り台で保育者が、手で遮断機のようにして子ども一人ひとりに「好きな食べ物は?」などの質問をすると、何度も笑って滑っていた。
1月20日(月) 金武
園庭遊びを楽しむ。天気が良く、「暑いね!」「アイス食べたいね。」等の会話が聞こえてくる。朝方の雨で、水たまりができており、ジャンプしたり、スコップですくったり、はしゃぐ姿が見られた。汚れがひどい子は、着替えを促す等配慮した。
1月28日(火)松崎
グループ活動に期待があり、「先生、明日のグループは何?いちごゼリーグループにして!」と、お当番活動の順番が回ってくることを心待ちにしている。与那原警察署に行くことを伝えると、「やったー!」と喜び支度する。散歩中、「つかれた」と話す子もいるが、行き帰り一生懸命歩き続けていた。警察署では、パトカーに乗せてもらい、喜ぶ。少しずつ散歩の距離を伸ばしていきたい。…
12月2日(月) 松崎
朝の集まりの中で休日中の出来事やおたのしみ会後のお出かけ等、家での過ごし方をそれぞれが話していた。園庭ではしっぽ取りに誘うと、始めは2~3人の子どもたちが参加していたが、遊んでいる様子を見て「やりたい!」といって参加人数も増えていた。終わった後も「また園庭でやろうね」と話していたので、今後も取り入れていきたい。
12月6日(金) 大城
園庭で遊びたい子が多く、ほとんどの子が園庭で好きな遊びを楽しんでいる。室内で遊びたい子はぞう組と一緒に絵の具あそびを楽しんだ。園庭と室内でしばらく遊んだ後は、ぞう組と一緒に玄関先で給食バイキングをした。ぱんだ組としては初めての給食バイキングであったが、ぞう組の子どもたちのサポートもありながら、楽しく過ごすことが出来た。
12月12日(木) 松崎
異年齢交流で、黄色チームは親川公園へ散歩、青・赤チームは一緒に園庭でしっぽとりや手を繋いで大きな輪作りをして過ごす。いつもと違う雰囲気に戸惑いを見せる子もいたが、しばらくすると馴染んで楽しんでいた。
12月23日(月) 大城
興味のある子からクリスマス製作を行う。絵の具とビー玉を使ってビー玉アートでクリスマスツリーの飾りつけをした。出来上がった製作物を窓際に飾る事で子ども達の気分も上がっていた。製作以外にも粘土あそびを楽しんでいる。他児とおしゃべりしながら作る子もいれば、「さんたさんのおうち」と言って、丸めた物を積み上げて立体の作品を作っている子もいた。…
11月7日(木) 松崎
異年齢児交流では、ぞうぐみのダンスを見て、刺激を受け一緒に体を動かしていた。劇あそびの役を一人ひとり尋ねると、ほとんどの子がしたい役が決まっており、「お部屋をかなちホールにしようね!」と伝えると、テーブルを運ぶことやイスを並べることを一緒に手伝ってくれる。セリフも覚えており、なりきってとても楽しそうだった。
11月11日(月) 大城
リハーサルの為、5歳児ぞう組と一緒に手を繋いで、かなちホールへ向かう。ぞう組にリードされながら上手に歩いていた。舞台では緊張しながらも役を楽しんでいたように思う。帰り道はとても疲れた様子で時間を要したが、給食が弁当箱に詰められていたので、とても喜び食欲旺盛で食べていた。
11月19日(火) 松崎
朝はセロテープや紙を使って製作を楽しむ。園庭に誘うと「行きたい!」と声が上がり喜んで園庭に向かう。園庭ではクモやカメムシを見つけて入れ物に入れ、数人で観察をしていた。登り棒やブランコで体を動かしていた。
11月28日(木) 松崎
子ども同士で3人~4人で集まりごっこ遊びを楽しんだり、ブロックを友だちと作って長くしたり、関わりよく遊ぶ。折り紙でハートやパックンチョを作ったり、描画したり見せ合いっこをしている。友だちと気持ちの行き違いには、保育者の仲立ちが必要なこともある。…
10月2日(水) 松崎
ぞう組の友だちがはさみを使っている様子を見て、「はさみ使いたい!」と話す子が多いため、保育者が付き添い、はさみを使った遊びをする。保育者が用紙に直線、ギザギザ、曲線を描くと、線に沿って切り始める。「かんたん!」と切り始める子や、はさみの使い方がわからず戸惑う子もいる。その後も、「もっと遊びたい。」と話す子もいたので、今後も使う機会を増やしていきたい。
10月11日(金) 松崎
室内でも子ども同士でかくれんぼや鬼ごっこを楽しむ姿があるので、「園庭でかくれんぼをしよう!」と誘うと、「行きたい!」と元気な声が返ってくる。園庭では、「先生がおばけになって!」と笑って話したり、子ども同士でひそひそ話をしたりしながら、隠れる場所を相談している姿があった。何回も保育者が子どもたちのリクエストのキャラクターになって、鬼ごっこやかくれんぼを楽しんだ。
10月17日(木) 大城
異年齢で3グループに分かれて、お楽しみ会の演目決めをした。上のクラスの子たちに圧倒され、後ろの方で様子を見ている子どもたちの姿もあった。演目が決まり、それぞれのグループで活動が始まると、楽しんで参加していた。
10月30日(水) 大城
誕生日のお友だちがいたので、みんなで歌をうたってお祝いをした。
体操をしようと声を掛けると、ほとんどの子が参加し、したい体操曲をリクエストしている。中でもエイサー曲の「ありがとう」がお気に入りで、踊りたいという子が多かった。
感染症が流行しているので、視診触診をこまめに行っていく。…
9月3日(火) 松崎
一時保育室にパネルシアター板と運動マットを用意し、「映画が始まりますよ~!」と声をかけると保育者の下に集まってくる子どもたち。朝の挨拶後にマクドナルドの手遊びやポップコーンを食べる真似などをして、映画館ごっこを楽しむ。「もういっかい!」とアンコールも出た。その後は巧技台で滑り台やジャンプをして体を動かしている。イメージ遊びが楽しめるよう、子どもたちの日々の遊びからヒントを得るようにする。
9月9日(月) 大城
5歳児ぞう組と一緒に親子スポーツレクリエーションで行う競技の見せ合いをした。忍者ダンス、巧技台に楽しんで取り組む姿があった。ぞう組のエイサーに興味津々で部屋に戻ってからも、玩具をパーランクーとバチに見立ててエイサー遊びを楽しんでいた。
9月19日(木) 松崎
保育者と絵の具や紙の準備をする子もいて、朝から絵の具を使うことに期待している。好きな絵の具の色を選び、大胆に手で塗る子、おそるおそる手につける子、紙ではなく自分の手の甲や手首に塗る子もいた。次は筆を使って絵の具あそびを取り入れたいと思う。
9月24日(火) 松崎
絵本「ちいさな玉ねぎさん」を読み聞かせし、「玉ねぎむきしたい人?」と話すと絵本を見ていない子も「はーい」と返事をする。玉ねぎ剥きが始まると集中して剥きはじめ、1個剝き終わると「もっとむきたい!」という子や、「めがいたい」と玉ねぎで目がしみた子もいた。生の食材に触れ、子どもたちも嬉しそうだった。…