8月6日水曜日 天気: 晴れ 記入者:伊禮
玄関先で水遊び、氷遊び、泡遊びを行う。初めての氷遊びだったこともあり、氷に興味を持ち触れて氷の冷たい感触を味わった。一人ひとかけらの氷をわたすとすぐに溶けてしまったので氷の数を増やし子どもたちが十分に楽しめるようにしたい。また、明日の水遊びに向けて園庭で摘んできた花を容器に入れ凍らせてみようと子どもたちと一緒に準備したことで期待感を持ち楽しみにしている。
8月7日木曜日 天気:曇り 記入者:伊禮
昨日に続き玄関先に手水遊びを行う。昨日子どもたちと一緒に準備した、園庭で摘んだ花を凍らせてもので遊んでみた。いろいろな花が入った氷を見て子どもたちは「かわいい」「黄色がいいな」などと喜ぶ声が聞こえた。大きな氷も準備していた為、友だちと協力して持ち上げるなど、自分たちで準備したことでより楽しめていた。
8月20日水曜日 天気:晴れ 記入者:宮里
夏祭りに向けた取り組みの中で、夏祭りに使用するマイバックを作ってみた。保育者が開けた穴をあけてもらいひも通しを行う。小さな穴に紐を通す事に苦戦する子が多くいたが、繰り返し行ううちに保育者の援助なしでも紐を落とせるようになり、こどもたちは興味を持って取り組んでいた。完成した作品を保育者に見せ「夏祭り楽しみ」と期待感を言葉にする。
8月22日金曜日 天気:晴れ 記入者:宮里
夏祭りに使用するためのカバンとお面が出来上がったため、出来上がった物を身に付け子どもたちと園庭を歩く。沖縄の伝統行事旧盆のナカビに「道ジュネ」をする様子があることを子どもたちに話し、園内を歩いてみることにした。事前に話をしていたことで子どもたちなりに理解し静かに歩く姿が見られ楽しめていた。…
7月4日金曜日 天気:晴れ 伊禮妃奈乃
今日は、七夕制作の一つとして風鈴づくりを行った。子どもたちは、風鈴の飾りにするストローにひもを通すなど手先を使った作業に試行錯誤しながらも、保育者にやり方を聞きながらひも通しに挑戦。途中であきてしまう子もいたが、最後までやり遂げ「やったー!」と喜ぶ子もいた。風鈴を飾るのを楽しみにしている。
7月8日火曜日 天気:雨 伊禮妃奈乃
今日は、以前にこぐま組で植えた小松菜の収穫を行った。子どもたちも一緒に収穫する予定だったが天候が悪かった為、子どもたちには、廊下から見守ってもらい保育者が収穫を行なった。収穫した小松菜に触れ厨房に調理をお願いし、給食にこまつなのスープが出てくると普段野菜を食べようとしない子もよく食べている姿があった。
7月14日月曜日 天気:雨 宮里さゆり
室内にて好きな遊びを楽しむ。テーブルごとにブロック、ままごと、クリップなどを準備すると、自然に子どもたちが集まってきて、「お弁当でーす」「ここに置いてもいい?」などとお喋りを楽しみながら遊びを広げていた。これからも年齢に合った様々な素材を用意し遊びが展開して行くような環境づくりを行っていきたい。
7月15日火曜日 天気:晴れ 宮里さゆり
玄関前にて水遊びを楽しむ。準備された様々な道具に興味を持ち、「やりたい!」と言ってくる子が多くいた。特に水鉄砲には興味、関心が強くあり、自分で水をいれセットする子や、保育者に「入れて!」と要求するなど「ばんばん」と言葉を発し楽しむ。時々走り回る子もいたので、声掛けを行いながら安全に配慮した。…
4月4日 金曜日 宮里
新しい環境にも慣れ友だちとの関わりも多く見られ、玩具や場所の取り合いでトラブルになる。「かしてね」「仲間に入れて」などと、保育者が仲介に入る事でやってみようとする。園庭あそびでは、年上児と関わる姿もあり、思い思いの場所で好きな遊びを楽しむ。
4月9日 水曜日 宮里
朝の活動の流れを繰り返し行ってきたことで、保育者の声掛けや手遊び、季節の歌などにも興味を持ち集中する姿が見られるようになる。また、「こいのぼり製作」にも意欲的で、自分でやってみようとする姿や保育者に「やってちょうだい」等と声かけてくる姿も見られた。
4月14日 月曜日 伊禮
今日は天気も良かったため、園庭あそびをした。朝は、子どもたちの登園もゆっくりだった為、エプロンシアターや絵本の読み聞かせ、手遊びなどを楽しんだ後園庭へ移動する。園庭では、ログハウスに入り、バケツに砂や水を入れ混ぜてアイスクリーム屋さんごっこをしたり、鉄棒に挑戦しブラブラとぶら下がって「見て―!」と保育者に見せたりとそれぞれ好きな遊びを楽しむ姿があった。
4月16日 水曜日 伊禮
今日は、4月の誕生会があり、こぐま組は乳児の会に参加する。誕生会では、「はたらくくるま」や「アンパンマンの歌」に合わせた保育者の出し物があり、親しみのある曲だったこともあり子どもたちも一緒に口ずさみながら、集中して楽しむ姿があった。その後は部屋に戻り、新聞紙遊びを行ない、指先を使ってちぎったり、保育者が張ったテープに引っ付けたり、上に投げて舞い上がる新聞紙を見て「キャー!」とはしゃいだりと色々な遊び方で楽しんでいる。…
3月13 日木曜日 伊禮
今日は、うさぎ組とこぐま組の部屋を開放して、合同保育を行った。うさぎ組さんには、粘土遊びやマットあそびができるようにし、こぐま組さんでは、パズルと段ボール積み木遊びで遊んだ。年下の子に優しく話しかけたり、関わったりしながら一緒に遊ぶ姿が見られ、成長を感じた。
3月14日 金曜日 伊禮
今日は、湯がいた春雨を使って感触遊びをした。初めは、そのままの色で感触を楽しんだ後、自分の好きな色(食紅)を選んで色を付け、色の変化を楽しんだ。中には、友だちと色のついた春雨を交換し合って、赤色から紫に色がだんだん変化することに気づき、保育者に伝え喜んでいた。ストローや紙コップも用意してみると春雨をコップに入れジュース作りをするなど色々な遊び方で長い時間楽しんでいた。
3月19日 水曜日 親富祖
以前から、こぐま組の部屋から見ていた馬を見に近所まで散歩に出かけた。距離的には近かったため会話を楽しみながら歩いた。細い道の割には、車が多く。その都度保育者が声をかけ合い気をつけた。シロツメクサをたくさん取り、「ママパパにあげる!」などと会話しながら楽しんでいる。
3月24日 月曜日 伊禮
今日は、育てている玉ねぎがダンダン大きくなってきている為、大きく育っている1つ収穫した。子どもたちは、大きな玉ねぎを協力して引っこ抜くと、「みてー!大きいよ」と喜んでいた。その後は、屋上に行き、フラフープや3輪車、シャボン玉をして楽しんだ。太陽も出ており、暑がりながらも思いっきり体を動かし、フラフープに挑戦したり、追いかけっこをしたりして、好きな遊びを楽しんでいた。…
2月4日 (火曜日) 親富祖
今日は、とても寒く子供たちから「さむいねー」と声が聞こえた。粘土コーナー、はさみコーナー、ストローに紐を通すコーナーにわけて製作の準備を行った。忍耐強くストローに毛糸を通す子もいるし途中で諦める子と様々で好きなコーナーに移動できたかな?と思う。
2月5日 (水曜日) 親富祖
避難訓練のあとに、年長児と与那覇公民館に散歩にいく。年長児がこぐま組の手をつないで交通マナーを教えてもらいながら周りの景色を楽しみながら歩くことができた。公民館でもボールけりを楽しんでる姿が良かった。卒園するまでに機会を増やしていきたいと思う。
2月14日 (金曜日) 伊禮
気温も涼しく天気も良く、上の森公園まで散歩に出かけた。途中トイレがあった為、そこで排泄をし公園へむかう。公園には、ロープネットの遊具があり少し高さもあった為、子どもたちは怖がりながらも挑戦する子が多く上手に体を使い、いつもとは違う遊びを楽しんでいた。「楽しかった」という声があり「また行こうね」と話した。
2月17日 (月曜日) 伊禮
室内にて粘土遊び、パズル、自由遊びをして楽しんだ。朝の簡単な集まりで、子どもたちから「粘土やりたい!パズルやりたい」の声があり用意すると粘土遊びではキャンディーやアイスクリーム、車など好きなものを自分なりに工夫しながら作り遊ぶ姿があった。パズル遊びでは普段とは違うパズルを出したことで子供たちは喜んでパズルに夢中になっていた。それぞれの遊びに保育者がつき楽しめてよかった。
…
1月14日火曜日 親富祖
今日は天気も良かったので急遽東部消防まで散歩へ行った。先月よりも歩くのが早くなっていたので子どもたちの成長を感じつつ、少しずつ交通ルールが分かるようにどんどん散歩を増やして行こうと思う。消防では訓練も見せてもらい、消防士のかっこいい姿に目がキラキラの子どもたち。自分たちから消防士に質問していた。
1月16日 木曜日 伊禮
天候も良かったので、与那原警察署まで散歩に出かけた。警察署に着くと警察の方がパトカーにも乗せて下さり子どもたちはとても喜んでいた。久しぶりの散歩で距離もあり帰りに疲れが出ないか心配していたが、気温も涼しかったからか最後まで散歩を楽しんでいた。
1月23日 木曜日 親富祖
北児童館まで散歩に出かけた。歩道の幅が狭い箇所もあり子どもたちの安全に気をつけながら散歩を楽しんだ。児童館へ着くと広場でボール蹴りをしたり、ススキを取ったり桜の花を見たりと季節を味わうことができた。普段ゆったりとした遊びが好きな子達も、原っぱを走りまわりとても楽しんでいた。
1月27日 月曜日 伊禮
悪天候のため、室内にて遊びを楽しむ。朝は子どもたちからのリクエストで「おにレンジャー」のダンスや「豆まき」の歌など、節分に関する季節の曲を踊ったり歌ったりして楽しんだ。その後は好きな遊びをしていたが、保育者が新聞紙豆も作っていると「○○も作りたーい!」と子どもたちも集まって、みんなで節分のお豆づくりを楽しんだ。…
12月4日(水) 親富祖
お楽しみ会が終わったころから子どもたちから「かなちホールに行きたい」と言葉が出ていたので、歩いてかなちホールへ散歩に出かけた。途中横断歩道・信号もあったがスムーズに歩け、子どもたちも道を走るパトカーやトラックに興味を示したり、お花やクリスマスの飾りなどを見つけ、散歩を楽しんでいた。
12月11日(水) 伊禮
室内にてクリスマス制作を行った。朝、クリスマス会では歌に合わせてクリスマスの踊りを楽しんだ後、そのままクリスマス製作を始める。製作ではサンタクロースとトナカイ、どちらか好きなほうを選び、お面づくりをした。「赤色にする!」「おひげつける」などの声があり、それぞれ好きなようにお面づくり、作り終えるとお互いにお面をつけて見せ合い楽しんでいる。
12月13日(金) 伊禮
今日は朝から歯科検診があった。検診の前に「見るだけだよ」「痛くないよ」とクラスで話をしていたからか、怖がって泣く子はほとんどいなかった。待ち時間は玄関ロビーで大型絵本を見て楽しんだ。その後は、一時保育室でカプラやおままごと遊びをして、みんなでタワーを作ったりお家を作ったり、お友だちと同じイメージをもって何かを作る楽しさを味わった。
12月17日(火) 親富祖
クリスマスのリース製作を行った。子どもたちが花紙を丸めて、(緑、赤)紙皿のふちにそれぞれ好きなように花紙をのりで貼りつけ楽しんでいる。その後は一時保育室へ行き、ボール遊びで体を動かし楽しんだ。…
11月1日(金) 伊禮
散歩の予定だったが天候不良の為、保育室でうさぎ組と一緒に合同で自由遊びを楽しんだ。段ボール積み木では、積み重ねて家を作ると、うさぎ組さんが家の中に入り、ごっこ遊びを楽しむ姿があった。異年齢交流は少ないが、年下の子に優しくする姿や可愛がる姿が見られたので良かった。
11月6日(水) 親富祖
勤労感謝に向けての製作を行なった。ハサミ、手形、好きな遊びとそれぞれコーナーに分かれて遊んだ。子どもたちもハサミの持ち方が上手になってきている。また、のりのベトベトする感触が苦手な子も少なくなってきた様に感じる。製作を楽しんだり喜んだりする子どもたちの姿が増えてきたと感じるのでこれからも作る経験を沢山楽しんでいきたい。
11月14日(木) 伊禮
今日は久しぶりに園庭遊びを楽しんだ。子どもたちは大きなスコップを使って協力して大きな穴を掘ったり、砂と水を混ぜ、アイスクリーム屋さんになりきったり、それぞれ好きな遊びを見つけ楽しんでいた。登り棒や鉄に挑戦する子もいたので近くで見守りながら保育者も一緒に体を動かし楽しんだ。
11月30日(土) 伊禮
かなちホールでお楽しみ会に参加した。朝の受け入れ時、泣いている子が数人いたが、本番になると良い緊張感で普段通り自分の名前や役を発表出来ていた。保護者からも感動したという声も多く子どもたちの成長を感じられるお楽しみ会となった。…
10月8日 火曜日 親富祖
食育の一貫から、生のじゃがいも・にんじん・玉ねぎの半分とパスタの乾燥したままのものと湯がいたものを準備し子どもたちが見て、触れて、匂いを嗅いだりしながらカレーライスとスパゲティーの製作を行なった。本物の野菜、材料に触れることで想像や思いが広がったのでないかと感じた。
10月15日 火曜日 伊禮
室内で粘土遊びを行なった。子どもたちは、自分でお皿やピザ、ポテトなどを集中して作り楽しんでいる。また、周りの友だちや保育者にも嬉しそうに見せて喜んでいる。お楽しみ会でやる予定の野菜パーティーのエプロンシアターを通して親しみを持てるように子どもたちの見たいタイミングで楽しめるようにしたい。
10月16日 水曜日 伊禮
お楽しみ会で行う「野菜のパーティー」の役割決めを行なった。野菜に親しみが持てるように、本物の野菜を見せ、触ったり、匂いを嗅いだりして楽しんだ。どの野菜の役がいいのか自分で選び、役を決めることができた。
10月22日 火曜日 親富祖
今日は、クラスだけで東部消防まで散歩に出かけた。だいぶん交通ルールや道路を歩くことにも慣れてきた様に感じる。歩いていると子どもたちが「さんぽ」の歌を歌い出し、楽しい散歩になったのでこれからも散歩を増やしていきたい。…
9月12日 木曜日 親富祖由美子
ホールで親子スポーツレクの競技の1つ「かけっこ」を行なった。5人ずつ名前を呼びテープの上に並び。「よーい!」の掛け声でかけっこのポーズを取り、笛の合図でスタートすることが出来た。初の上でのスタートだったが保育者の説明を聞きかけっこを楽しむ事ができた。
9月13日 金曜日 親富祖由美子
片栗粉での感触遊び2回目を行なった。今回は片栗粉を開封するところから子ども達に見てもらい、水を入れる前の粉も触れてもらった。水を入れて好きな色(食紅)を選び、こねる。嫌がる子はいなく、色を混ぜ、こねる楽しさを味わう。40分間集中して感触遊びを楽しんだ。
9月17日 火曜日 伊禮妃奈乃
室内にて過ごす。今日は十五夜だったのでお月見の製作を行なった。お月見の紙芝居や絵本で導入をし、お月見とは何か簡単な由来を説明してから製作に入った。子ども達は、指でのりを塗り広げ、画用紙に貼ったりおもちのスタンプをポンポン押すのに苦戦したりするなど様々な姿が見られた。「おもちできたよー!」など出来上がったものを見せて喜んでいた。
9月19日 木曜日 伊禮妃奈乃
天候不良のため、室内に手粘土遊びをして過ごす。今までに4回程粘土遊びを行なってきたので、今回は子どもたちに粘土の丸め方や伸ばし方を見せながら、一緒にできるようにした。伸ばし方を覚えると、伸ばしては崩して、また伸ばしてをくり返し楽しんだり、自分でぺろぺろキャンディを作ったり集中して遊び込む姿が見られた。…