2歳めろん組保育日誌バックナンバー

2歳めろん組2025年度4月の保育日誌

4月7日(月)晴れ
先週は雨が続きほとんど戸外で活動ができなかったが、今日は進級して初めて園庭に出て遊ぶことができた。園庭では、砂場でバケツやスコップを使ってケーキを作ったり、マットとタイヤを使ってお家を作ったりと楽しむ姿が見られた。園庭で遊ぶことができたことで、身体をたくさん動かしてのびのびと遊ぶ子どもたちであった。

4月16日(水)晴れ
今日は、園庭へ出て遊びを楽しんだ。園庭に咲いている花をお友だちと一緒に観察し、「アリさんいないかな~」と虫探し探検へ!植木鉢の後ろや木の下をじっくりと見て見つけるととてもうれしそうな子どもたちであった。また、追いかけっこなどで身体を動かして楽しんでいた。

4月23日(水)雨
今日は雨だったため、1日保育室内で過ごした。ホールでボールやフープなどを使って楽しんだり、鯉のぼりの製作を行ったりした。製作では、いろんな形の型に絵具をつけてスタンプ製作の準備をしていると、「なにこれ!」「やりたいやりたい!」と興味津々の子どもたち。いざスタンプを押してみると、「わ!赤色になった!」など、楽しそうに話しながら楽しんでいた。

4月25日(金)くもり
ブルーシートに溜まった水たまりを海に例えて「サメがいる~!」「逃げろ!」と言って友だちや保育者と一緒に追いかけっこをして遊んだ。枯れた葉を集めて水たまりに入れてサメにエサをあげようとする子もいた。

 …

2歳めろん組2024年度3月の保育日誌

3月 4日(火)くもり
園庭へ出る前に水溜まりがあることを伝え、入らないよう、約束するが、外に出ると水溜まりによっていき、泥水に触れて遊んでいた。器に泥水を入れ、スコップで水溜まりの周りの土をかいて水の流れる様子を見「水が流れてる」「川みたいだね」と話をしていた。

3月 10日(月)晴れ
半数の子がうさぎ組へと行き、一緒に遊ぶ。玩具の使い方を教えてもらったり、めろん組にない玩具に興味津々で遊んでいた。園庭では水溜まりがあり、泥もたくさんあったのでもあり、ご飯作りを楽しんでいた。また、手押し車を押して走りまわる子も多い。

3月 19日(水)雪のち晴
朝より雪が降っていたため子供たちが興奮していた。自由遊びになるとぬいぐるみをおんぶし、それぞれ名前を付けていた。新聞紙を出して遊ぶ。ビリビリ破いて投げ、「お部屋にも雪が降ってきたね」と楽しんだ。

3月 26日(水)晴れ
公園に散歩に出かける。手をつなぐ相手をすぐに決め並べるようになってきた。公園ではすぐに、固定遊具で遊び、勢い良く滑って楽しんでいた。この陰に入ってかくれんぼを楽しむが、見つける前に出てきてしまっていた。…

2歳めろん組2024年度2月の保育日誌

2月 3日(月)晴れ
朝の集まりで節分の話をしてから、豆まきを行う。鬼の服を着て現れた保育者に新聞紙で作った豆を投げて鬼を退治した。自分たちで作った鬼のお面はとても気に入っていた。園庭では、フラフープを並べてジャンプしたり、キャラクターのキャラになりきって追いかけっこをしたり、のびのびと身体を動かしていた。

2月 12日(水)晴れ
朝、キャベツちぎりを行う。大きいキャベツだったので、ちぎって渡すのに時間がかかり、「もっとやる。」という声が多かった。興味がある子が参加し、楽しんでちぎっていた。幼児組が発表会の予行があり、劇観賞をする。登場してくる動物等に反応して、楽しそうに観ていた。

2月18日(火)晴れ
園周辺を散歩に出かける。小学校の周りを歩くと、子供から「ここ、にいにの学校だよ。」とみんなに知らせながら楽しんで歩いていた。公園につくと、かくれんぼ、オオカミごっこなど、走り回って身体を動かしていた。同じ遊びを一緒に行い、クラスがまとまってきた。

2月28日(金)晴れ
園の側を散歩後、近くの公園に行く。道中草花を見つけると観察する。「どんなにおいがするかな?」「小さいね、柔らかい」等という声が聞かれた。公園では、追いかけっこ、かくれんぼ、草花の観察を行う。体を動かすことを楽しんでいた。

 …

2歳めろん組2024年度1月の保育日誌

1月9日(木)晴れ
園庭で好きな遊びを見つけ楽しむ。一昨日の雨でぬれた土が一部凍っていた。それを見つけると、シャベルや手で触り「硬いね」「冷たいよ⁈」と感想を言い合う。他児の発言から興味を持ち、次々に凍った土の周りに児が集まった。中には「どうして氷になっちゃったの?」と疑問を持つ児もいた。保育者と一緒にスコップで土氷のかたまりを発掘し、手で割ったりままごとに活用させたりして各々楽しんだ。また、保育者と数名の児がオオカミになりきり、追いかけっこをして身体を動かした。

1月16日(木)曇り
近隣の公園に散歩へ出かける。散歩の前には手を繋ぐ相手でもめてしまう姿が見られたが、保育者が「道路は車が通る危ない場所だからお友だちと手を繋いで欲しいな。誰を守ってくれる?」と声を掛けると納得して児と手を繋ぎ歩くことができた。公園では保育者と一緒に追いかけっこやかくれんぼを楽しんだり、石や落ち葉を集めて焼き芋パーティーをしたりする姿が見られた。焼き芋が焼かれるまで「1,2,3」と数を数えたり「やきいもやきいもお腹がグ~♪」など歌を歌ったりし、公園内は楽しい声が響いていた。

1月24日(金)晴れ
4歳児クラスと共に近隣の公園へ散歩に行く。「お兄さんお姉さんと手つなぐの!」と目を輝かせて出発する。散歩中は4歳児の話を聞きながらも前を向いて歩き、時折通る電車やバスを見ては喜んでいた。公園では難しいアーチ形の梯子遊具に登れず、悔しがりながら「もう一回やる」と何度もあきらめず挑戦する児と周りで「あとすこし!ここだよ!」「頑張れ!」と応援する児の姿が見られた。また、保育者とかくれんぼを楽しむ。大きな声で「もういいかい?」と声をかけ他児を探し、見つけると「みーつけた!」と手を叩き喜ぶ。

1月30日(木)晴れ
園庭で遊ぶ。マットを運び込んでタイヤと組み、家を作りままごとを楽しんだり、砂場で砂山作りや型抜きを楽しんだりした。マットやフラフープをテレビや掃除機に見立ててままごとを展開させる姿から、家庭での経験や見た物を遊びに活かしていることが伺えた。また、ダンゴムシを保育者と一緒に探し器に入れ観察し「丸くてコロコロしているね。」「あれ、足が出てきて動いたよ!」などと言い、観察を楽しんだ。さらには自分の影を見ながら身体を動かし楽しむ姿も見られた。「これは影っていうんだよ」と保育者が話すと「影って面白いね。ずっとついてくるの!」と笑っていた。

 …

2歳めろん組2024年度12月の保育日誌

12月 3日( 火)晴れ
近隣の公園に散歩に出かける。少しずつ歩く力がついてきたようで以前より歩くペースが速くなり上手に歩くことができた。公園では追いかけっこやかくれんぼを保育者と楽しんだ。また落ち葉をさつま芋に見立て砂や石を集めて焼き芋ごっこをしたり落ち葉をお金に見立てお買い物ごっこを楽しんだりした。帰りは疲れが見られたが最後までしっかり歩ききることができた。

12月 12日( 木)晴れ
園庭で遊び過ごす。タイヤとマットで家を作り8名~9名の児でおままごとを楽しむ。玩具の貸し借りもできるようになってきた。虫に興味があり、アリやダンゴムシを探すと少しだがダンゴムシを発見することができ1匹ずつ観察を楽しんだ。「みて、背中に点々があるよ!」「動いた!」と児同士、会話を楽しんでいた。

12月 19日(木 )曇りのち晴れ
近隣の公園に散歩に出かける。出発前に散歩の約束の話をしてから出発したためスムーズに他児と手をつなぎ出発することができた。道路の木々の葉が無くなっていたり少なくなっていることに気づいたり、「なんでかな?風で飛ばされちゃったかな?」「寒そうだね」等という声が聞かれた。小道では電車に手を振る児や、小石を集めて落ち葉の下に隠し焼いもやバーべキュウーごっこをみんなで楽しむ姿が見られた。。

12月23 日( 月)晴れ
10時よりホールでクリスマス会が行われ参加した。職員からの出し物でハンドベルの演奏が始まると、興味津々の児たち。音が聴こえてくると耳を澄まして聴いていた。中には手を叩きリズムをとる児、身体を大きく揺らして楽しむ姿が見られた。人形劇が始まると立ち上がり身を乗り出し舞台の方へ手を振る児もいた。サンタさんからのプレゼント、写真撮影に大喜びだった。…

2歳めろん組2024年度12月の保育日誌

11月8日(金)晴れ
散歩に出かける。初めて行く公園に、「今日はどこにいくの?」と出発前から楽しむ様子が
見られた。公園に着くとすぐに総合遊具に走っていき、はしごや網を登り、滑り台を滑ったり、橋の上から景色を見たりして楽しんでいた。帰りは疲れた様子で、園に到着するのに時間がかかってしまった。

11月 13日(水)晴れ
園庭に出て遊ぶ。マットやタイヤを使って家を作ったり、鉄棒に挑戦したりする姿が見られる。砂場に芋を埋め、芋ほりごっこを楽しむ。砂から出てくる芋に喜び、今まで手が汚れることを嫌がっていた子も、手で砂を掘って楽しんでいた。

11月19日(火)晴れ
4歳児と一緒に散歩に行く。滑り台や縄のぼり、追いかけっこ、木の実集めを行い遊ぶ。4歳児と言葉を交わす子もいた。手をつないで一緒に歩くことで横断歩道を意識し歩く姿もあった。体を動かす子ことを楽しんでいた。

11月28 日(木 )晴れ
朝の牛乳後、全員で移動動物園での、動物の触り方、餌の与え方を確認する。保育者の話を聞き、真剣なようすだった。園庭に出るとひつじ、やぎに餌を与えに行く子が多かった。怖がりながらもあげてみたり、餌を食べる姿を見て、笑ったりする姿が見られた。動物の名前を呼びながら、優しく触れることができた。…

2歳めろん組2024年度10月の保育日誌

10月10日(木)雨
室内で巧技台を設定した。滑り台や高低差のある台への上り下りを行い、また、ライオンやゾウになりきり動きをつけながら歩いたり声を出したり模倣遊びを楽しんだ。その後、机上遊びでは、絵合わせカードや塗り絵、ピンチなどを用意した。ピンチをくま型のカードに挟むと「いっぱいつけたよ」と見せてくれたが、低月齢児も指先の力がついてきているのを感じた。今後も、指先を使ったり考えたりしながら遊べるものを準備していきたいと思う。

10月15日(火)晴れ
園庭で過ごした。タイヤで乗り物をイメージして何個も組み合わせていたり、フラフープを使用して電車ごっこをしたりと数名の児が集まりみんなでごっこ遊びを楽しんでいた。また、かけっこや鉄棒、のぼり棒など身体を動かして遊ぶ児や草花や虫探しに興味をもち、探索活動を楽しむ児もいた。友だちとの関り方も、共通の遊びを通して関わる様子が見られ、友だちの幅も広がってきたのを感じた。

10月24日(木)晴れ
緑の小道まで散歩に行く。到着後、保育者の話を真剣な表情で聞き、「遊んでどうぞ」の声をかけると、思い思いの場所へ走り出していた。たくさんの木を見て、葉の形の違いに気づいたり、銀杏やきのこ、ドングリを見つけてじっと観察したりしていた。また、交通ルールも少しずつ理解し、信号を見て「赤は止まるよ」「横断歩道だよ。手をあげるよ」と子どもたち同士で声をかけあう様子が見られた。

10月28日(月)雨
雨のため室内で過ごす。自由遊びを行いながら、興味のある児から数名ずつハロウィン制作を行った。紙皿に貼った両面テープを剝がす作業は、時間がかかりながらも自分の力で行うことができた。紙皿の周りには、好きな色の花紙を選び丸めて貼るが、丸める時に聞こえる音や感触を楽しむ姿が見られた。その後は、ホールでかけっこやダンスなど体を動かして遊んだ。

 …

2歳めろん組2024年度9月の保育日誌

9月6日(金)晴れ
屋上で今年最後の水遊びを行った。保育者が用意した、スーパーボウル等をたらいの中に入れて手やシャベルで掬って遊んだ。氷や色水など様々な遊びを行ったが、自分たちで遊びを見つけて展開させたり、見立て遊びをしたり、また、不思議に感じたことを言葉にしながら遊ぶ姿がみられた。給食時間では、「水遊び、楽しかったね」「また、うさぎ組さんになったらやりたいな」と、笑顔で話す様子が見られた。

9月10日(火)晴れ
今日は、気温が高く戸外に出ることができなかったため、室内で過ごした。保育室の机 にスズランテープをつけて、くぐる・またぐ・ジャンプをできるようにしたり、また、巧技台で滑り台も作ったりと室内がアスレチックのように見立てて設定をした。何回も繰り返し行う子や友だち同士で「もう一回やろう!」と声をかけあい、そして、机から次の机へ移動できると声を出して笑う様子が見られ、たくさん体を動かして遊んでいた。

9月19日(木)曇り
園庭で遊んだ。鉄棒や砂遊び、虫探し、そして、タイヤとマットを組み合わせて遊ぶなど、久しぶりの戸外遊びを楽しむ様子が見られた。途中で、園周辺の散策に行きたい児のみ散歩をした。ほとんどの子が「行きたい!」と集まり、友だちと手をつないで嬉しそうに話しながら歩いていた。春の散歩では、並ぶことに時間がかかったり、自分が手をつなぎたい児でないと泣いたりしていたが、スムーズに並ぶことができるようになり、また、誰とでも笑顔で手をつなぐ姿に成長を感じた。

9月26日(木)晴れ
園庭で伸び伸びと遊んだ。園庭には、3歳児クラスのうさぎ組がいたが、年上のお兄さん、お姉さんがのぼり棒を行う姿を見て興味を持った子が、「やってみたいと」言いにきた。
「こわい」と言いながらも、辞めるとは言わずに挑戦していたが、その様子を見て刺激を受けた児が何人ものぼり棒に集まりチャレンジしていた。少しずつでもできるようになると嬉しさから、「見てー、できるようになったよ」と笑顔いっぱいで教えてくれた。…

2歳めろん組2024年度8月の保育日誌

8月8日(木)晴れ
屋上でボディペインティング、色水遊びを行った。絵の具を足や手につけたり、友だちと一緒に床に手形をつけたりと感触を楽しみながら行う様子が見られた。そして、たらいの中で手をこすり水の色の変化に気づき、そこから、容器に色水を入れてジュースや食べ物に見立て、遊びを展開させていた。また、友だち同士で、たらいの中に手を
入れてグルグルとかき混ぜ、「せんたくきみたい」と言いながら笑顔で楽しんでいた。

8月14日(水)晴れ
屋上で水遊びを行ったあと、保育室で氷遊びを行った。容器に氷を入れ、振って音を鳴らしてみたり、冷たくなった手をあわせて「つめたいー」と言いながら何回も氷に触れてみたりと楽しく遊ぶ様子が見られた。また、子どもたちの中には、氷が段々解けていく変化に気づき、「水になっちゃったね」「なんで、お水なの?」と発見や疑問を言葉で表現していた。

8月20日(火)晴れ
ホールで巧技台やボール遊び、みんなで追いかけっこなどたくさん体を動かして遊んだ。滑り台を2ヶ所設定したが順番を守り、児同士でも「いれて」「いいよ」と声を掛け合う姿も見られた。そのあとは、保育室で片栗粉を使い、感触遊びを行う。前回行ったときのことを覚えていた児も多く、水を少し入れると途中から徐々に固まりはじめることや続けて水をたくさん入れると液状へと変化する様子を言葉にしながらよく観察し触れている様子が見られた。

8月30日(金)雨
10時まで室内で遊んだ。棚と棚の間にスズランテープで線をひくと、またいだりハイハイでくぐったりと何回も繰り返し行っていた。また、スズランテープの先にある壁を家に見立て、「ただいまー」と言いながらみんなで座って会話をする姿も見られた。その後、ホールで5歳児クラスのきりん組と交流保育を行った。一緒に手をつないで歩いたりふれあい遊びをしたり、そして、ダンスを楽しんだ。緊張や恥ずかしがる児もいたが最後はみんなが笑顔いっぱいであった。

 …

2歳めろん組2024年度7月の保育日誌

7月5日(金)晴れ
たらいに牛乳パックで作った氷を入れ、となりには、水遊びのたらいを用意し、水と氷に触れて遊べる環境を設定した。氷に触れると「つめたーい!」と言いながら何回も触っていた。水遊びでは、様々なカップに水を入れて「ジュースですよ」とお店屋さんごっこをはじめ、お客さんは飲む真似をし、可愛らしい姿であった。また、ジョウロで「雨だよ」と言いながら繰り返し行う様子も見られた。

7月11日(木)晴れ
朝、園庭で盆踊りを行うことを伝えると、保育者の話を興味深く聞いていた。園庭に行くと、幼児クラスの子どもたちの輪の中に入ったが、緊張や雰囲気に戸惑う児も見られたが、曲が始まると、昨日まで踊っていたことを思い出したのか笑顔で踊っていた。その後、屋上で水遊びを行った。玩具を分け合いながらごっこ遊びをしたり、友だちとダイナミックに水をかけあったりしていた。最後は、しゃぼん玉で遊んだが、「まてー」と言いながら追いかけては、「もう一回!」と何回もリクエストがあり、楽しく遊ぶ様子が見られた。

7月16日(火)雨のち曇り
天気が悪く気温が低かったため、保育室とホールで過ごす。先週後半より体調を崩す児が多く、登園している児も鼻水、咳の症状が見られた。保育室では、パズル、粘土、ブロック、ままごとと自由に遊び、ホールでは、巧技台で遊んだ。滑り台や平均台渡り、はしごなど高さや傾斜をつけて組み合わせたが、体の使い方が上手になり、何回も繰り返し行う子が多かった。

7月25日(木)晴れ
屋上でうさぎ組と一緒に水遊びを行った。お兄さんお姉さんの動きを見ながら、準備体操を行い、その後、色水遊びと泡で遊ぶことを話すと目を輝かせて聞いていた。たらいの中の泡を直ぐに触る児もいれば、様子をうかがってから遊びはじめる児がいた。色水では、混ぜた時の色の変化を楽しみながら、オリジナルのジュースを作ったり、できた色を共有したりしながら何個も作っていた。また、泡で遊んでいた児は、手の平にそっとのせたり、泡をつついてみたり、そして、床に流れる泡を足で踏んで感触を楽しみながら遊ぶ様子が見られた。…