5歳ぞう組保育日誌バックナンバー

5歳ぞう組2025年度5月の保育日誌

5月9日(金)
幼児3クラスで砂場のある公園に行く。集まりでぱんだぐみの子と手を繋ぐこと、一緒に行くのは初めてなので優しく連れていくことを伝えると意識して歩いていた。公園では、砂場で山を作ることに夢中になり、友だちと相談しながら取り組む様子が見られた。

5月14日(水)
初めて折り染めをした。障子紙を縦に折り、四角に蛇腹折りをして四色の絵の具を自由につけた。障子紙は比較的スムーズに開くことができ、完成すると喜び、「次はいつやるの?」と聞くほどだった。

5月20日(火)
砂場のある公園へ行く。友だちとイメージを出し合い、山を作ったり穴を掘ったりしている。水を使ってもいいことを伝えるとバケツで水を運び、3歳児クラスを手伝う姿があった。   
後半はくじらのしっぽに順に登って遊んでいた。

5月23日(金)
幼児クラス合同で散歩に行った。3歳の子が石段に登ったり、木の茂みに入ろうとしたりすると、危ないよと優しく声をかける姿が見られた。公園でダンゴ虫を見つけると、紙コップに入れて観賞していたが、帰りには逃がしていた。…

5歳ぞう組2025年度4月の保育日誌

4月2日(水)

子どもたちが登園次第、前日に決めた進級祝い会でプレゼントする折り紙メダルを作った。それぞれ好きなものを作って折り紙をメダルにした。ホールでの遊びは、初めは鉄棒を行っていたが、次第に中当てをやりたいと声があったのでルールを確認しながら遊んだ。

 

4月8日(火)

登園後、こいのぼり制作で画用紙に切り込みを入れ縦に切った画用紙を差し込む工程を行った。それぞれ見本を見せると自分の好きなように色を選んで制作した。

その後グラウンドのある公園へ行き、子ども同士が集まって想像しながら草花を集めたりグラウンド内を探検したりして自由に遊んだ。 

 

4月14日(月)

新入進級祝い会では、朝の会で以前作ったプレゼントを誰に渡すか確認すると、みんな認識して渡すことが出来ていた。歌のプレゼントでは、元気よく歌うことが出来ていた。

ぞう組として初めての行事だったが、目的に向かってプレゼントを作ったり、毎日歌の練習をしたりすることによって達成感を味わえた。

 

4月22日(火)

4・5歳合同遠足で、アスレチックのある公園へ行った。公園に着くと、山の方へ行ったり花びらを拾ったりして自由に遊んだ。レクリエーションでおかし食べ競争をして、みんな一生懸命お菓子を取っていた。昼食後、園での思い出を自由に描いた。

 …

5歳ぞう組2024年度3月の保育日誌

3月 3日(月)

ひなまつりの会に参加した。 一人ずつ、自分のせいさくのがんばったところや難しかったところを発表していった。会食では、ホールで食べた。みんなとても楽しみにしていて、嬉しそうに食べていた。

3月11日(火)

今日は初めて入場から退場まで通して練習をした。初めは声が小さく元気がなかった。その事を伝えると意識して大きな声を出せるようになった。

3月19日(水)

クッキー作りをした。2回目ということでとてもスムーズに入れた。好きな形にしたり型を抜いたり、工夫していた。前回は残す子どもがいたが、今回は全員が完食した。

 

 

3月31日(月)

最後の1日を過ごした。子どもたちは特に特別ではなく、普段通りの一日を過ごしていた。帰りの際は別れを惜しんで抱き合っていた。

 

 …

5歳ぞう組2024年度2月の保育日誌

2月 3日(月)
クラスで公園へ散歩に行く。氷おにや色おに、ドロケイなどでたくさん身体を動かして遊んだ。帰りはドラッグストアへ寄り、飾ってある節分の塗り絵を見てから帰った。

2月10日(月)
おおきくなぁれの練習をした。前回、緊張で声が小さくなってしまったので、一番最初に大きくセリフを言う練習をした。一人ずつだと大きく言えた。そのまま劇をするとみんな大きな声で言えていた。
 
2月21日(金)
卒園に向けてうたう歌を選んでいった。5曲まで絞ることができたが、そこから話が進まず次の日に決めることにした。そのあと散歩に行く。寒くても走り回って遊んでいた。

2月28日(金)
ホールでは鉄棒、ケンパ、トランポリンなどそれぞれが自由に遊びを楽しんだ。部屋では年少クラスの子たちの遊び相手をしてあげる姿も見られた。…

5歳ぞう組2024年度1月の保育日誌

1月 7日(火)
 朝の集まりの後に凧作りをした。自分で紙を折り、のりでとめて、ストローをテープでとめた。そして好きな絵を描いて完成させた。明日、公園で上げるのをとても楽しみにしていた。

1月14日(火)
 前回の初詣ではお賽銭を入れていなかったので、今回、お賽銭を入れ、鈴を鳴らしてお参りをしてきた。その後公園に行き、砂場で山を作ったり、くじらの遊具であそんだ。
 

1月20日(月)
 不審者訓練をした。おまわりさんの話をしっかりと聞いて、質問には元気に答えていた。
玉ねぎの皮むきは前回やらなかった子どもで行う。その後、公園に行った。ドロケイや雲梯をして楽しんでいた。

1月27日(月)
今日から劇に動きをつけて練習した。セリフと動きで少し戸惑っていた。又、ハンドベルの音階の担当を決めた。特に大きなトラブルもなく、とてもスムーズに話し合いで決められた。…

5歳ぞう組2024年度12月の保育日誌

12月 9日(月)
 公園に散歩に行く。寒い中遊んでいると、「ジャンバー脱いでいい?」と子ども達が上着を脱いで遊んでいた。走り回って汗をかいて楽しんでいた。

12月 11日(水)
 初めて○○公園に行く。初めて行く公園なのでとても楽しみにして歩いていた。遊具が小さく長い列をつくって遊んでいた。シャボン玉も大きく作れるものを持って行って、みんなで大きいものを作って遊んだ。
 

12月 20日(金)
今日はクリスマス会をした。マジックショーをとても楽しんでいて大声でビックリしたり、笑ったりしていた。その後はクリスマスツリーを見に行って、会食もした。プレゼントも届いて大喜びしていた。おやつのケーキもしっかりと食べていた。

12月 23日(月)
おおそうじをした。ぞうきんで自分のロッカーや玩具棚をきれいにした。その後ホールで巧技台であそんだ。クリスマスプレゼントで巧技台を貰ったのでいつもよりも高くでき、とても楽しんでいた。…

5歳ぞう組2024年度11月の保育日誌

11月1日(金)
芋ほり遠足に行く。子どもたちはとても楽しみにしていて、浮き浮きで登園してきた。
芋ほりはなかなか掘るのが大変だったが諦めず、手で掘っていき、さつまいもを見つけるととても嬉しそうにしていた。

11月14日(木)
朝の集まりでクリスマス会に歌う英語の歌を何曲か聞き、その中から選んでほしいことを伝えた。英語であそぼうの後は、ワークを行った。とても集中して行っていた。
 

11月15日(金)
プラネタリウム遠足に行く。電車を乗り継いで移動した。駅や電車内では、ルールをしっかりと守り、乗れていた。プラネタリウムでは声を出して笑ったり、拍手をしたりして楽しんでいた。

11月20日(水)
お米研ぎと炊飯をした。水の冷たさ、お米の感触、研ぎ汁の色など、色々な発見をしながら楽しんでいた。昼食時はおかわりもたくさんしていっぱい食べていた。…

5歳ぞう組2024年度10月の保育日誌

10月2日(水)

公園に散歩に行く。芝生でかけっこ、リレーの練習をする。バトンの渡し方が上手くいかず何度も練習する。早く園に戻ることにして、ホールでもリレーのバトン渡しの練習をした。

 

10月11日(金)

あそぶ会の全体リハーサルを行った。子どもたちの気分も高まってきていた。お手伝いもしっかりと行い、楽しみながら出来ていた。明日は、みんなで楽しんで怪我をしないように話した。

 

10月18日(木)

今日は初めてワークを行った。えんぴつの持ち方から線引きまで集中していた。ホールでは子どもたちと話をして中当てをすることにした。

 

10月29日(水)

ぱんだぐみと公園に散歩に行く。公園にはシーソーがあって遊んでいたが、体重のバランスを考えられず、片方が重くなってしまっていた。コツを教えると少し乗れるようになった。

 …

5歳ぞう組2024年度9月の保育日誌

9月6日(金)

あそぶ会に向けて、朝の集まりで話し合いをする。ダンス、親子競技はどんな事をしてみたいかの意見を聞いた。その後はホールでおおなわとびをした。駆け抜けではほとんどの子どもがタイミングを掴めて引っかからなかった。

9月10日(火)

室内あそびをゆっくりとした後、ホールに出て幼児3クラスでダンスをする。振り付けを思い出しながら踊ったり、前に出て見本をしてくれたりした。ぞう組だけになるとドロケイを3回やってから子ども同士で話し合って氷おにをした。

9月17日(火)

お月見の会に参加した。とても楽しんで集中していた。その後、冬野菜のジャガイモを育てるために外でキットを開けて準備をした。夏野菜が食べられなかったので、「今度こそは」と意気ごんでいた。

9月25日(水)

グラウンドにリレーをしに行く。順番を決めてルールの確認をした。みんなとても慣れていて、スムーズに行なえた。走る距離長かったが頑張っていた。その後は自由に遊ぶ。

 …

5歳ぞう組2024年度8月の保育日誌

8月5日(月)
今日は幼児で集まりをした後、ぞう組だけで朝の集まりをした。金曜日に行うボディーペインティングの話とそれと同時に制作の話を伝え、どんな絵にするかを考えて欲しいと話をした。

8月15日(木)
今日はきりん組と合同で過ごした。ホールでは2チームに分かれて中当てをした。
メンバーを交代して3回戦行なった。その後は氷鬼、色鬼と意見が分かれたが、話し合いの結果、氷鬼をすることになった。
 
8月20日(火)
室内で遊んだ後にホールで、鉄棒と大縄跳びをした。普段通り10回跳んだ後に何回跳べるか挑戦し、最高48回跳べた子どももいた。最後に回している縄を通り抜けした。走り跳びが出来た子どももいた。

8月28日(水)
水遊びをした。大きな風船の中に水を入れて、ポヨポヨの感触を楽しんだ。また水が沢山入った重い風船をなんとか持ち上げようと6~7名が協力して持ち上げていた。…